テニス 環境

日々の雑記

テニスはこれから、「情報格差」の時代へ

数年前までは、情報格差なんてほとんど無かった。

みんなが同じようなテレビを見て、新聞を読み、知識や情報もそこまで差は無かったはず。

でも、そこにインターネットが出て来て、変わりましたよね。

上手く使いこなす人、全く使わない人。

良い悪い、は別として、テニスでもその差は大きくなりつつあります。

大会を探す、エントリーする、練習する場所を探したり、観戦出来そうな大会を見つけることも出来る。

YouTubeやTENNIS TV で動画を観ることも、立派なテニスにおける技術だと私は思いますよ。

「いや、何よりコートでの練習量こそ大事だよ」という声も、確かに一理あります。

でも、私は最近思います。

コート上だけで長時間練習している人は、実は勝負に弱いんじゃないかな、と。

何となく、試合の中で抑揚が無いんですよね。

ずっと同じようなペース、体力はあるし安定感もあるけど、「何かを興す」ようなワクワク感は無い。

それこそ、たまにしか練習は出来ないけど、コート以外でテニスに触れて、自分で考えて主体的に集中してテニスが出来る人の方が、私は試合向きだと思っています。

そして、そうなるには「情報格差」の世界で上の方にいること、が求められている。

何もハードルを上げる訳ではなく、これはテニス以外のどの業界でも起きていることでしょう。

「一人で黙々と、我流で頑張る」という人は結果が出辛いんです。



極端な例かもしれませんが、どんなコーチが指導してもなかなか上達しなかった人が、急に上手くなることだってある。

その人が、何をしたのか。

例えば、生で「本物」の選手のプレーを観たことがきっかけになったのかもしれない。

あるいは、ちょっとしたインタビュー、話すきっかけがあり、そこで感動してテニスに対する姿勢が変わったのかもしれない。

こういう小さいけど大きな刺激、衝撃は、みなさんにとって躍進のきっかけに成り得るんです。

もちろん、その土台となる部分は必要です。

ただ、ほとんどの人は「きっかけ」が無い。

毎日同じような生活で、同じような練習環境、ではテニスに変化が生まれない。

自分から主体的に動いて、差が出る時代なんですよ、今は。

「動画を観たって、上手くなる訳ないじゃないか」と思っている人は、ずっと損をするだけ。

上手くならなくても、何かきっかけが掴めるかもしれないのに、その可能性を放棄しているだけですからね。



何事も、迷ったらやってみる。

それでまた、考えれば良いんです。

やってみたけど、合わないからやらないのと、全く最初からやらないのでは雲泥の差です。

そしてそのスタンスはそのまま、アナタ自身のテニスに反映されます。

大事なことは、何度でも書きます。

一緒に、殻を破っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. 日々の雑記

    初めての新国立競技場へ

    昨日はサッカー観戦に、新しい国立競技場へ初めて行ってきました…

  2. テニス 観察

    日々の雑記

    まだまだ壁は、とてつもなく高いのかも知れない

    昨日(今朝)は、皆さん、全仏観戦お疲れ様でした・・・。まさに今…

  3. 日々の雑記

    イベントで大切にしていること

    私が常に、オンコートのイベントで大切にしていることそれは、「…

  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    「自分はテニス初心者で、申し訳無い」なんて思ってるのは、日本人だけかも

    もう15年くらい前、のことですが。テニススクールでアシスタント…

  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    身近になれば、それは掴める

    改めまして、大坂選手おめでとう御座います!という声、みなさん…

  6. テニス 雨

    日々の雑記

    「遠慮」は結果、不幸な結果に導かれる

    今週の月曜日から、更新が滞ってましてすみませんでした。仕事で離…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    テニスでチャンスを活かせる人は、日頃から準備が出来ている
  2. ストローク

    アウトミスならOK、でいこう!
  3. テニス 準備

    その他

    簡単なある方法で、テニスのグリップはリラックス出来る!
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で2バックの陣形から、「浅いボールに対しては2人で一気に」前に出て…
  5. テニス 前衛

    テニス知識

    将来テニスの指導者になりたい人は、「言葉」にして発信していこう
PAGE TOP