メンタル

他人に共感出来ない、それで良い

人と同じテニスに、疑問を感じる。

それこそ、まさにアナタ自身の武器の源、になります。

正直、これだけは周りの人が教えることが出来ない。

アナタ自身、自分の感覚がどうなのか。

周りと違う、共感出来ないことに、ぜひ自信を持って欲しいんです。

 

他人に共感出来ない、それで良い

 


 

1.周りと違うのは、当たり前

そもそも、当然の話なんです。

例えば、コーチの言っていることと、自分の考えが違う。

当たり前です、人間ですから。

それに、テニススクールのコーチは自分と経験も違うし、経験が違えば考え方も変わって来る。

アナタ自身がどう考えているのか、ということを大事に考えれば、異なる意見を持って当然。

それを、「いや、コーチが全て正しいんだ」と思い込んでしまうと、もったいない。

アナタ自身の意志にこそ、強さの種がある。

本来、その種から出た芽を育てていくのがテニスの成長、なんです。

 

2.他人に共感、無理にしないで良い

きっと、テニスだけじゃないと思うんですよね。

無理に共感しようとして、自分の感覚に蓋をしてしまうこと。

これが、一番もったいない。

コーチの言っていることを聞いて、ただ練習しているだけの自分は、どこか無理をしているはず。

それで上手くなるのは難しいし、何より全てプレーに出ますよ。

アナタ自身が考えていること、迷っていることは、必ず打つ動作やボールに現れます。

そのことだけは、よく覚えておいて下さい。

 

3.自分で選ぶこと、が大事

何度か書いて来ましたが、テニスは選択のスポーツ。

自分はどこで戦うのか。

何を持って、戦うのか、を選べる競技なんです。

だからこそ、他人に共感しないで自分の感覚を大事にして良い。

逆に言えば、自分で決めたことでしか、戦い抜けないんです。

テニスの試合は、ずっと孤独で始まり、孤独に終わりますから。

自分をプッシュ出来るかどうかは、自分で納得したテニスが出来ているかどうか、です。

これは、その日にいきなりコートでやろうと思っても出来ない、難しいことでしょう。

 



 

4.意志を持てば、意志を持つ人が集まって来る

「でも、空気を読まないと練習が出来ない」という方も多いでしょう。

良いんです、ちょっとずつで。

アナタ自身で、無理に周り合わせること、だけを止めてみて下さい。

共感出来るなら、それで良い。

ただし、アナタ自身が「なぜ?」という疑問を持つこと。

なぜと疑問を持てば、それが意志に変わります。

意志を持てば、アナタの周りにはまた自分の意志を持つ人が増えて来るはず。

そうなると、自然とテニスも強くなるはずです。

 

日本って、共感を強制されているような節、がありますよね。

テニスだけじゃない、みなさんの周りで起きていること、感じることも多いでしょう。

無理に、考えを合わせる必要は無いですよ。

アナタ自身の意志を持てば、全ての目線は変わる。

そこだけは、自分自身で意識していくしかない。

もっともっと、テニスも強く楽しくなると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. Note はじめました
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    自分と違う考えを認められない人は、テニス選手としてまだまだ未熟

    テニスを長く続けていると、色々な人と出会います。そして、色々な…

  2. メンタル

    試合でミスを続けない人は、何を考えているのか?

    試合で強い人は、ミスを続けない。切り替えが上手い、ように見えま…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの試合では、相手を納得させる「演技」が必要

    テニスの試合で演技?そんなの、マナー違反じゃないか!そうです、…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない人同士が試合をすると、こうなる」という典型的なパターン例4つ

    テニスの試合では、強い人同士が試合をするのは珍しくない。ですが…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    勝つ為、ではなく自分を磨く為

    「自分は、何のために試合をやるのか」この問いかけを、みなさん最…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    全力でやって失敗、なら立ち直りも成長も早いのがテニス

    テニスの上達が早い人。そういう人は、自分自身で大きな刺激を受け…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    「足を動かせ!」と怒られない為にテニスのフットワークに意識改革を!
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「センターラインを超えたらそのままチェンジ」でハッキリさ…
  3. ストローク

    「ロブで抜かれても諦めない!」テニスの試合で後ろ向きから返球するコツとは?
  4. 戦術

    試合でどこに打てば良いか分からない!人に必要な視点とは?
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人は、ボールに合わせてスウィングを調整し過ぎ
PAGE TOP