練習メニュー

漠然とした練習で、テニスは上達しない

テニスの練習について、改めて考えてみました。

今回、高西コーチとYouTubeの動画を撮影させて頂いたこともあり、本当テニスの練習って難しいなと。

難しいというのは、メニューを考えることもそうだし、実際に実戦的な練習をするのは…簡単じゃない。

そこには個人競技としての難しさもあるし、「自分で判断して、決断する」という難しさもあります。

でも、今回ご紹介するテーマにはある利点があります。

それは、「自己分析がしやすい」ということ。

練習をパーツごとに分解して考えることが出来れば、どこでつまずいているのか、ミスしているのかも明確になるはず。

ストローク側からボレー側を崩す練習

今回動画では、まずこの練習をご紹介しています。

ストローク側からボレー側を崩す、ただのボレストではなくあくまでストローク側が主役で主導権を握っていく練習です。

まずは相手の足下に沈めて少し浅いボールを引き出す、それを更にせめて最後はロブを使って攻め切るという練習。

この練習のポイントは、ストローク側が段階的に攻撃していく過程を理解するということ。

まずは足下に打つ、沈んだら前に入る、そこからロブを狙う(ただし、さらにもう一度鎮めることもできる態勢で)というイメージ、流れを意識することが大事です。

それぞれのパーツ、段階があるからそれをクリアしていけば良い。

ボレー側はある程度練習の台になってあげる意識が必要です。

段階を理解できていれば、自分はどこが苦手なのか、どこでのミスが多いのかが理解しやすいですよね。

自分でチャンスを作る、決断する!

一番難しいのは、もしかしたらこのポイントかもしれません。

この練習は、チャンスボールの球出しはありません。

自分でチャンスを作る、つまり足下のボールから引き出していかないといけない。

それが引き出せるまでは、我慢が必要。

ストロークが浮いている間は後で粘る、しっかり低いボールを狙う。

足下に打った後は攻撃モードにスイッチを切り替えて、自分のポジションも前に変化させていく。

この「プレーの繋ぎ目」がテニスでは重要ですよね。

自分が打って相手が打つ前にポジションを取り、相手が打つ瞬間には止まる。

ただ漠然とラリーしているだけなら、何も考えなくても良いはずですが…この練習は大変です。

ぜひ、動画もご覧頂きみなさんも実践してみてください。

ラリー練習に変化と選択肢を

この練習には、ある覚悟が必要です。

それは、変化を厭わないということ。

自分の中で、必ず複数のプレーの選択肢を持つということ。

ロブを打つと相手に気づかれて打つのと、最後まで隠して打つのでは試合での効き具合が違います。

だからこそ、自分の選択肢を隠しておく意識が必要。

相手が嫌がるプレーを迷わず実践する、相手側もそれに応える。

この意識があってこそ、練習が実戦に近づいていくんです。

ラリー練習に変化と選択肢を取り入れる、自分の中で意識を変えていく。

そうすれば、本当に試合で強くなる練習が出来るようになるでしょう。

これからもT-PRESSのYouTubeチャンネルでは、この練習メニュー紹介の連載企画を更新していきます。

ただし、この練習は実際にオンコートでやってみることで初めて、みなさんで感じることが出来る内容になっています。

動画を見るだけでは、地味だしピンと来ないでしょう。

きっとこのブログの読者の方、熱心な視聴者の方は実践して頂けるはず。

そして、私や高西コーチの意図を汲み取ってくれるはず…。

そう信じて、これからも発信を続けていきたいと思います!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスに必要な「広いコートカバーリング」を身に付ける為の球出し基本練習メニュー

    テニスのストロークに必要な前後の動き。これをしっかり身に付ける…

  2. テニス 準備

    練習メニュー

    球出し練習で上手くなる人は、そもそも発想からして違う

    単純な球出し練習。これって、「意味あるの・・・?」と思いながら…

  3. テニス シングルス

    練習メニュー

    練習の後の試合形式で、何でみんな練習した技術を使わないの?

    テニススクールでよく観る光景ですが、練習と試合が全く別になってしまう。…

  4. テニス サーブ

    練習メニュー

    試合に必要な「サーブリターンの練習」、こそ工夫しよう

    サーブリターンの練習、みなさんもよくやるメニューだと思います。…

  5. テニス 練習
  6. テニス 知識

    練習メニュー

    基本とは、あくまで9割の人に共通する理屈のこと

    「基本って、何ですか?」と、たくさんの人に聞かれます。これは非…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスで前衛が苦手な人は、「あるコツを使って、楽々ポーチ」作戦を!
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「あいつ、やなヤツ。」テニスの試合で対戦するのが面倒な相手って・・・?
  3. テニス メンタル

    メンタル

    人から盛り上げてもらえないと動けない、そんなテニス選手は強くなれない
  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で必要な、「回転量を増やした高い軌道のサーブ」を、今年こそ身に付けた…
  5. サーブ

    テニスにおいて「ボールを曲げる」ことについて、基本的な構造を確認しておくと強くな…
PAGE TOP