メンタル

試合に負け続ける人に共通する、3つのこと

テニスの試合に、勝つ、負ける。

これは、何もテニスコートだけで起きる特殊な現象では無いはず。

テニスの試合の負ける人は、仕事でもなかなか成果が出ないし、プライベートでも満足いく結果が得られない。

試合に勝つ人、よりも負け続ける人には共通点がある。

今回は、私が審判やレフェリーを続けて見てきた感覚、をまとめてみます。

 

試合に負け続ける人に共通する、3つのこと

 


 

1.情報不足

自分は今、どれくらいの実力なのか。

足りないものは何で、戦えるものは何なのか。

そして、今エントリーしている大会は自分のレベルに合っているのか。

あえて上の大会にチャレンジしている、という認識があれば良いんです。

それは情報を得たうえで、判断して出場しているということですから。

でも、試合に負け続ける人は、そもそも自分も相手も、それから大会自体についても情報が圧倒的に不足している。

自分が「知らない」という怖さ、に気付いていない。

何だかよく分からないけど、毎回勝てないで終わるというような感じ、でしょう。

 

2.自分の意志が無い

色々な人のアドバイスは聞くし、練習熱心。

でもそこに、自分自身の意志が無い人、は試合に勝てません。

技術は磨いていても、誰かに言われたから、やれと指導されたからやっているだけ。

ある程度の相手には勝てるかも知れませんが、上のレベルになればなるほど、自分の意志でテニスをやっている人には勝てない。

これも、なかなか気づけない、根深い問題でしょう。

自分は知らず知らずのうちに、温室育ちになってしまっていると、気付けるかどうか。

社会人でも、自分の意志の無いテニスプレイヤーの方って多いですよ。

 

3.思い込みが激しい

2.と違って、自分で意志があるように見える。

でも、実はテニスに対して自分が激しい思い込み、先入観を持っている人も、試合では勝てません。

柔軟性が無いので、相手を知ってそれに対応するということが難しい。

思い込みが激しいって、例えばサーブにしてもそう。

「ファーストサーブは攻めて、セカンドサーブは入れていかないといけない」というのも、一種の思い込みです。

そう考えて打って来る相手なんて、楽に勝てそうじゃないですか。

思い込みを捨てて、常に自分を変えようと創意工夫をする人が、試合では強い。

負け続ける人は、自分の先入観にがんじがらめになっているはずです。

 

過去の歴史、戦の結果や要因を見ても近しいと思いますよ。

正確な情報を得て自分の意志で決める、思い込みは捨てる。

これが出来る人は、テニス選手としても強い。

負け続ける人は、どこかで自分について知るきっかけが無いと、ずっと負の連鎖は続きます。

「テニスをしているだけで楽しいから、それで良い」って、本当ですか?

勝っても負けても、自分の満足度が変わらない人って、いますかね。

私は、勝ちたいというみなさんの力になりたいので、自分も勝ちたいし勝ち続けたい。

私なりの試合に負け続ける理由、改めて、自戒も込めて。

さぁ、みなさんは何を感じるか、です。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. メンタル

    褒められて伸びる、それは一時凌ぎに過ぎない

    今、時間があるので自分のYouTubeの動画を見直しています。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「自信があるフリ」は、自分の頭をも凌駕していく

    身の程知らず、という言葉がありますよね。自分の実力もよく分かっ…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「エースだと思ったら、相手に拾われる・・・」この心理は、テニスの試合で勝ち切れない選手の、典型的なメ…

    テニスの試合をしていて、心が折れそうになる瞬間、たくさんあると思います…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    ダブルスの試合、ビビリはパートナーに伝染する

    試合中に、急に恐怖に襲われる。何をやっても出来ない、入らない、…

  5. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる

    先ほど終了した全豪オープン4回戦、錦織選手とフェデラー選手の試合。…

  6. テニス リーダー

    メンタル

    闘志や意地を感じられない選手のテニスは、大事な試合で応援してもらえない

    皆さん、テニスを自分でプレーするだけでなく、応援する機会も多いはず。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 大学

    戦術

    序盤にミスが多いと、1セットマッチでは勝てない
  2. テニス 水分補給

    テニス知識

    真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスの練習、基本的な考え方は「試合よりも難しい環境」の中に身を置いて鍛えること…
  4. テニス ボレー

    メンタル

    テニスのようなスポーツでは、「失敗の要因を突き詰め過ぎない」ことも大事だと私は思…
  5. テニス サイト

    メンタル

    リードすること、勝利することを恐れてはいけない
PAGE TOP