メンタル

試合に負け続ける人に共通する、3つのこと

テニスの試合に、勝つ、負ける。

これは、何もテニスコートだけで起きる特殊な現象では無いはず。

テニスの試合の負ける人は、仕事でもなかなか成果が出ないし、プライベートでも満足いく結果が得られない。

試合に勝つ人、よりも負け続ける人には共通点がある。

今回は、私が審判やレフェリーを続けて見てきた感覚、をまとめてみます。

 

試合に負け続ける人に共通する、3つのこと

 


 

1.情報不足

自分は今、どれくらいの実力なのか。

足りないものは何で、戦えるものは何なのか。

そして、今エントリーしている大会は自分のレベルに合っているのか。

あえて上の大会にチャレンジしている、という認識があれば良いんです。

それは情報を得たうえで、判断して出場しているということですから。

でも、試合に負け続ける人は、そもそも自分も相手も、それから大会自体についても情報が圧倒的に不足している。

自分が「知らない」という怖さ、に気付いていない。

何だかよく分からないけど、毎回勝てないで終わるというような感じ、でしょう。

 

2.自分の意志が無い

色々な人のアドバイスは聞くし、練習熱心。

でもそこに、自分自身の意志が無い人、は試合に勝てません。

技術は磨いていても、誰かに言われたから、やれと指導されたからやっているだけ。

ある程度の相手には勝てるかも知れませんが、上のレベルになればなるほど、自分の意志でテニスをやっている人には勝てない。

これも、なかなか気づけない、根深い問題でしょう。

自分は知らず知らずのうちに、温室育ちになってしまっていると、気付けるかどうか。

社会人でも、自分の意志の無いテニスプレイヤーの方って多いですよ。

 

3.思い込みが激しい

2.と違って、自分で意志があるように見える。

でも、実はテニスに対して自分が激しい思い込み、先入観を持っている人も、試合では勝てません。

柔軟性が無いので、相手を知ってそれに対応するということが難しい。

思い込みが激しいって、例えばサーブにしてもそう。

「ファーストサーブは攻めて、セカンドサーブは入れていかないといけない」というのも、一種の思い込みです。

そう考えて打って来る相手なんて、楽に勝てそうじゃないですか。

思い込みを捨てて、常に自分を変えようと創意工夫をする人が、試合では強い。

負け続ける人は、自分の先入観にがんじがらめになっているはずです。

 

過去の歴史、戦の結果や要因を見ても近しいと思いますよ。

正確な情報を得て自分の意志で決める、思い込みは捨てる。

これが出来る人は、テニス選手としても強い。

負け続ける人は、どこかで自分について知るきっかけが無いと、ずっと負の連鎖は続きます。

「テニスをしているだけで楽しいから、それで良い」って、本当ですか?

勝っても負けても、自分の満足度が変わらない人って、いますかね。

私は、勝ちたいというみなさんの力になりたいので、自分も勝ちたいし勝ち続けたい。

私なりの試合に負け続ける理由、改めて、自戒も込めて。

さぁ、みなさんは何を感じるか、です。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で、「身内同士の対戦になった…」ときに意識したい5つのこと

    テニス部で、「困ることあるある」の中でもたくさん頂くのが、この問題。…

  2. テニス 指導

    メンタル

    辛い試合を乗り越えた選手じゃないと、本当の意地は見せられない

    テニスの試合、最後の最後で踏ん張れるかどうか。意地を見せて、試…

  3. テニス ポジショニング

    メンタル

    テニスについて、「知っている」のと「考える」のとでは、成長の度合いが全く違います

    テニスについて、あれこれ知識を持っている人は多い。直近の世界ラ…

  4. メンタル

    上級生や格上選手との試合で、「攻撃的な揺さぶりを入れる」のは失礼?やり辛い?

    先日、高校生の方からこんな質問を頂きました。「先輩との試合では…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に勝ち続ける人が実践している、「当たり前だけど難しい習慣」4つ

    テニスの試合は、非日常の世界。誰かと真剣勝負、なんて場面は日常…

  6. テニス 観察眼

    メンタル

    「プライドが高い人」がテニスが上達しない理由について

    「プライド」っていう言葉は難しい。全く無いと競った試合で自分を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルフォルトが止まらないときは、自分の作戦が決まっていない
  2. テニス ステップ

    ストローク

    試合になるとフォアハンドが安定しない方へ、提案したい改善策4つ
  3. 戦術

    試合では「落としても良いポイント」が大事な、その理由
  4. スマッシュ

    スマッシュのコースを隠したいなら、相手に背中を向けて構えよう
  5. その他

    【エントリー締切】2021年6月13日(土) @埼玉県草加市 男子ダブルス 練習…
PAGE TOP