ストローク

足下に鋭く沈めるストローク、肘の位置をキープ!

しっかりと、相手の低い位置を狙うストローク。

これは、並行陣を相手にした時に、必要ですね。

みなさんも、ボレー対ストロークでなるべく低く、低く、とストローク側は意識して打ちますよね。

これをしっかり、「どこを変えて、狙うのか」を明確にしておきましょう。

 

足下に鋭く沈めるストローク、肘の位置をキープ!

 


 

1.普通のストロークと、どこを変えるのか?

ベースライン同士の打ち合い、なら高い軌道で良い。

むしろ、低くて速いボールはネットが怖いし安定しないですよね。

では、低く沈むストロークを打つ時に、どこを変えるのか。

私は、腕の振り方を少し変えています。

下から上、という基本は変えませんが、その「上」の部分を小さくする。

上に振り抜いていく、という感じを抑えて、前に振って低い位置でラケットを打ち終わる。

そのために意識したいのは、ラケットを持つ腕の肘の位置です。

 

2.肘の位置を、キープして打ってみよう

鋭くストロークを振り抜く時、みなさんの肘はどんな感じでしょう?

恐らく、あまり動かないと思うんですよね。

動かないで、ピュッと振り抜く感じ。

大きく動くのは、ゆったり大きく振る時、でしょう。

相手がネットにいるなら、この鋭さが欲しいところ。

肘の位置を打つ前、打った後で変わらない、ようなイメージで振り抜いてみて下さい。

きっとストロークの鋭さ、は増していくと思いますよ。

 

3.錦織選手のフォアハンド、が参考に!

なると思います。

実際に、低い位置で打ち終わっている感じが、すごく対ネットプレイヤー向きなんですよね。

見方によっては、手打ち?と思うような感じもありますが、コンパクトに肘の位置をキープして振り切っている。

このイメージで、ぜひ打ってみて下さい。

低い位置で、打ち終わる。

上に振っていくけど、腕は上がり過ぎないようにチェックする。

これだけで、かなり良い感じになると思いますよ。

 

4.ネットプレイヤーを攻撃していこう!

そもそも、このスタンスが大事です。

ロブで逃げない、しっかり打っていく。

だから、攻撃力を高めていこうという気持ちになるし、向かっていける。

ロブで逃げてくれる相手は、あるレベルから上になるとすごく楽ですよ。

実際、スマッシュさえ打てれば良い訳ですからね。

そうならないように、しっかり攻撃していく姿勢を持ちましょう。

それでかなり、プレースタイルは変わるはずです。

 

ボールの軌道を、肘の位置でコントロールする。

しっかり、低く打つ、だけどこねるようにはならない・・・って、難しいですよね。

これが出来るかどうか、まずはぎこちなくてもやってみましょう。

手探りで研究しながら、これだという肘の位置、見つかるはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    チャンスと思ってスピンやフラットで打ち込むの、スライスに変えてみない?

    チャンスを決める。テニスの試合で、これほど難しことは無いでしょ…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で勝てない人は意識して欲しい、「ストロークの準備が遅い人」が多すぎる問題

    ストロークの準備が遅い人ってけっこう多い。中には、準備の遅さで…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットの真ん中より少し下側」で打つと、トップスピンロブは回転がかかりやすい!

    飛び過ぎるとアウトするし、短いと打ち込まれてしまう・・・。トッ…

  4. テニス 打点

    ストローク

    「厚いグリップだと、どうなるの?」現代のテニスのストロークにおける基本を考えてみる

    ストロークのグリップって、選手によって色々違って来る。でもトッ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    アプローチショットのパワーアップは、軸足のキックから!

    アプローチショット、相手を攻撃していく為に必要ですよね。そのシ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    タッチ感覚は、「ボールのどこをラケットで触るのか」の方が大事
  2. テニス 準備

    シングルス

    テニスのシングルスの試合では、「粘りながら考え、決断していく」というルーティーン…
  3. テニス セルフジャッジ

    その他

    「打つコースをしっかりコントロールできるテニス」を身に付ける為に必要な練習意識と…
  4. テニス 準備

    メンタル

    迷ったときに苦しい選択、が出来るテニス選手が最後に勝てる
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ネットに出られると厄介な、「ボレーをつないで手堅くプレーする相手」に対抗する作戦…
PAGE TOP