フットワーク

他人の真似が出来る人は、100人に1人

「上手くなりたいなら、盗むこと」

これが大事です、テニスでも。

ですが、簡単そうに見えて難しいのが、この真似る、盗むという技術。

出来る人、継続出来る人は、本当に少ない。

だからこそ、みなさんにはチャンスがあると思っています。

 

他人の真似が出来る人は、100人に1人

 


 

1.自分も同じ、と思えるかどうか

テニスの試合で勝ちたい、強くなりたい。

そう考えているなら、まず他人を別人扱いしないことです。

強い人、第1シードの選手だって同じ人間。

彼ら、彼女らに出来ることは、自分でも必ず出来る。

もちろん、経験や体力の差はあるでしょう。

ですが、人の身体を動かす、ボールを打ち返す技術を真似る、ことは出来る。

しっかり見て、自分の身体で表現出来るんだと思うこと。

そう信じること、が大事です。

 

2.難しい技術は、何もない

私は、テニスってそれほど難しい技術って無いと思っています。

いや、もちろん鋭いサーブをコーナーに入れたり、速いサーブをリターンしたり、難しいと思えることはあります。

でも、みなさんが真似したい基本のショットや動き、ポジショニングや配球は、そんなに難しくない。

本気になれば、真似ること、盗むことは出来る。

陸上選手のように、100メートルを10秒台で走ることは、どんなに頑張っても真似出来ないですけど。

テニスの技術なら、真似ることが出来る。

少なくとも、今の自分の技術を変えて、より良いものにはしていける。

ただし、本気で継続出来る人、に限るということです。

 

3.毎日毎日、動画を見て素振りを繰り返す

今は、いつでも自分の手元で動画が見られる時代。

だからこそ、活かしましょう。

それこそ、何度も何度も、毎日のように見る。

自分がなりたい選手、打ちたいショットは、何度も見て目をつむっても正確にイメージ出来るようにしておく。

それを身体でどう表現するのか、素振りで探っていく。

実際に、コートの上でボールを打つ時には、もう出来上がっているくらいにしたいんです。

真似るって、そういうことですから。

ちょっと人のショットを見て、いきなりボールを打つところから真似ようとするから、上手くいかない。

目と身体に染み込んでからじゃないと、ボールを打つ時にはバラバラになりますよ。

 

4.ボールへの入り方、を真似ていこう!

私がお勧めするのは、上手い人のボールへの入り方を真似ること。

どうやってボールにアプローチ、しているのか、近づいているのか。

この足の運び方とか、すごく参考になります。

ラケットワークを真似るのも大事ですが、まずはしっかり打てる場所に動けないと、テニスは技術を活かせない。

ステップ、反応、足をどう運んでいるのか。

足下を、徹底的に見る。

下半身を真似るって、なかなか渋いですが効果大です。

 

今、楽天オープンも開幕してますから、現地で見る機会のある方はぜひ、参考にしてみて下さい。

つい観戦のときには、ボールを追ってしまいがちですよね。

足の使い方、こそ私たちが真似て成果が出やすい部分。

ぜひ、チェックしてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手の大チャンス、ダメ元で予測して動くときには「利き腕側」に動くと覚えておこう

    今回は、とっておきのテニスの裏ワザ、お伝えします。経験則、から…

  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスのフットワークの大原則「かかとから踏み込むこと」がなぜ大事なのか、は明白です

    テニスのフットワーク、の特徴って何でしょう。他スポーツとの違い…

  3. フットワーク

    相手からクロスに打たれて、下がってストロークは厳しい

    ベースライン同士の打ち合いの中で、相手からクロスに打たれる。こ…

  4. テニス ポジショニング

    フットワーク

    ストロークが強力な相手にこそ、アナタは下がってはいけない

    「また同じ話か・・・」と思ったみなさん。きっと、確実に強くなっ…

  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの試合で「泥臭く勝っていく」ことは、走り回って粘ることとはちょっと違う

    「泥臭くても良いから、勝ちたいんです!」という声を、たくさん頂きます。…

  6. テニス サーブ

    フットワーク

    打った後素早く戻るには、頭の位置をキープするのが一番

    打った後に、どうやって早く戻るのか。この問題、について考えてい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの試合で、「流れるようなネットプレー」を身に付ける為の練習メニュー
  2. テニス ストローク

    ストローク

    どの軌道のストロークなら、ポーチを無効化出来るだろう
  3. テニス サーブ

    サーブ

    フラットサーブに必要な、リストワーク4つ
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合でのサインプレーの仕掛け所は、相手が落ち込んでいるタイミングが一番…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合、「失点か得点」の2種類しかないという事実
PAGE TOP