フットワーク

他人の真似が出来る人は、100人に1人

「上手くなりたいなら、盗むこと」

これが大事です、テニスでも。

ですが、簡単そうに見えて難しいのが、この真似る、盗むという技術。

出来る人、継続出来る人は、本当に少ない。

だからこそ、みなさんにはチャンスがあると思っています。

 

他人の真似が出来る人は、100人に1人

 


 

1.自分も同じ、と思えるかどうか

テニスの試合で勝ちたい、強くなりたい。

そう考えているなら、まず他人を別人扱いしないことです。

強い人、第1シードの選手だって同じ人間。

彼ら、彼女らに出来ることは、自分でも必ず出来る。

もちろん、経験や体力の差はあるでしょう。

ですが、人の身体を動かす、ボールを打ち返す技術を真似る、ことは出来る。

しっかり見て、自分の身体で表現出来るんだと思うこと。

そう信じること、が大事です。

 

2.難しい技術は、何もない

私は、テニスってそれほど難しい技術って無いと思っています。

いや、もちろん鋭いサーブをコーナーに入れたり、速いサーブをリターンしたり、難しいと思えることはあります。

でも、みなさんが真似したい基本のショットや動き、ポジショニングや配球は、そんなに難しくない。

本気になれば、真似ること、盗むことは出来る。

陸上選手のように、100メートルを10秒台で走ることは、どんなに頑張っても真似出来ないですけど。

テニスの技術なら、真似ることが出来る。

少なくとも、今の自分の技術を変えて、より良いものにはしていける。

ただし、本気で継続出来る人、に限るということです。

 

3.毎日毎日、動画を見て素振りを繰り返す

今は、いつでも自分の手元で動画が見られる時代。

だからこそ、活かしましょう。

それこそ、何度も何度も、毎日のように見る。

自分がなりたい選手、打ちたいショットは、何度も見て目をつむっても正確にイメージ出来るようにしておく。

それを身体でどう表現するのか、素振りで探っていく。

実際に、コートの上でボールを打つ時には、もう出来上がっているくらいにしたいんです。

真似るって、そういうことですから。

ちょっと人のショットを見て、いきなりボールを打つところから真似ようとするから、上手くいかない。

目と身体に染み込んでからじゃないと、ボールを打つ時にはバラバラになりますよ。

 

4.ボールへの入り方、を真似ていこう!

私がお勧めするのは、上手い人のボールへの入り方を真似ること。

どうやってボールにアプローチ、しているのか、近づいているのか。

この足の運び方とか、すごく参考になります。

ラケットワークを真似るのも大事ですが、まずはしっかり打てる場所に動けないと、テニスは技術を活かせない。

ステップ、反応、足をどう運んでいるのか。

足下を、徹底的に見る。

下半身を真似るって、なかなか渋いですが効果大です。

 

今、楽天オープンも開幕してますから、現地で見る機会のある方はぜひ、参考にしてみて下さい。

つい観戦のときには、ボールを追ってしまいがちですよね。

足の使い方、こそ私たちが真似て成果が出やすい部分。

ぜひ、チェックしてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. フットワーク

    浅いチャンスボール、を逃さないフットワークとは?

    相手の浅いボール、が自分のコートにバウンドする。本来チャンスな…

  2. フットワーク

    「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い

    テニスでは粘ることが重要。その為には安定したショットが必要なん…

  3. フットワーク

    ネットダッシュが苦手な人は、止まる場所をしっかり決めておこう

    前に出る、ネットに出るのに苦手意識がある人。こういう人は、やっ…

  4. テニス シングルス

    フットワーク

    サイドステップよりも早い!「クロスオーバーステップ」を!

    シングルスの試合、左右前後に走り回ってコートをカバーする。でも…

  5. テニス ボレー

    フットワーク

    怖くても、相手が打ち込んで来るときには足下ケアで反撃の芽を作ろう

    ダブルスの試合で、自分が前衛にいる時に相手前衛が打ち込んで来る・・・。…

  6. テニス フットワーク

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    本当にサーブが強い選手とは、1発がある選手じゃなくて「ファーストサーブが崩れない…
  2. ストローク

    ダウンザラインへ振り切るストロークは、前で終わるから安定する
  3. テニス サーブ

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、「サーブが強烈な相手と対戦」したときに、基本的な揺さぶ…
  4. テニス 客観視

    サーブ

    ネットの高さより、審判台の高さを狙うのがナイススピンサーブ
  5. テニス 部活

    シングルス

    シングルスの試合の中で、「技術はあるのに、先にミスして自滅していく人」に共通する…
PAGE TOP