練習メニュー

武器を作る、1つに集中してみよう

本気で自分の武器を作りたい、そう考えているみなさん。

私から、一番の上達の秘訣をお伝え出来るとすれば、これ。

とにかく、集中して行うこと、そして試合で使うこと。

これを1ヶ月間でも続けてみて下さい。

きっと、変わるはずです。

 

武器を作る、1つに集中してみよう

 


 

1.普通の練習では、身に付かない

テニスって、基本的にオールラウンドな能力が求められる。

守備も攻撃も、観察も分析も、全て自分一人で行わないといけないですからね。

ですので、練習って広く浅く、になりがちなんです。

これが、普通。

だから、普通の意識では何かを伸ばしていく、本気で武器を作るというのは難しい。

みなさん、分かってはいるけど・・・踏み切れないんじゃないですか?

思い切って集中する、ことが大事なんです。

 

2.ドロップボレーを必死で練習した経験

これが、私にはあります。

ボレー対ストロークのラリーで、普段なら続けるようなボレーも、浅く狙う。

相手にも伝えておきますが、毎回ラリーが途切れるとちょっときまずいですよね。

だから、ポケットがパンパンになるくらい、ボールを持っておく。

自分がドロップボレーを打ったら、もうすぐ、次のボールを出せるように。

ラリーは途切れますが、時間はムダにしない。

徹底して、こういう感じのボレー対ストロークの練習をずっとやる。

やったからこそ、私は今自分の武器が出来ているんだと思います。

徹底するって、なかなか出来ないものなんですよ。

 

3.試合で使うこと、が大事

武器を作ること、に集中している期間でも試合で使う。

私は、これが絶対に大事だと思っています。

なぜなら、練習のモチベーションが続かないから。

必死で特化して練習しても、「これが出来るようになって、本当に試合で勝てるのか・・・?」という疑問が、どうしても毎日湧いてくる。

それを打ち消すのが、試合での経験です。

練習している武器を少し使ってみて、反応を見る。

ポイントが取れなくても、自分の中で新しい兆し、きっかけが見えることがあるんです。

それが見えると、練習は楽しくなる。

集中して、継続していくためにはずっと練習だけではダメ。

早く実戦の場に立たせてあげること、が大事です。

 

4.アナタ自身が「変わる」という意志を持つこと

これが一番、大事です。

何度も書いて来ましたが、技術が上達するということは、「変わる」ということ。

腕力や動体視力、が急激に練習で伸びることは無い。

上手くなる、とはコツを掴んで変える、ということです。

だから、試行錯誤が大事。

ただ数を打つ、だけじゃ厳しいでしょう。

打点にフットワーク、グリップ、手首の角度、色々自分で試してみる。

1つの技術に特化して、自分で研究して初めて、武器が身に付いていくのがテニスです。

 

アナタ自身の身体は、アナタ自身にしか動かせない、感じられない。

周りからのアドバイスは大事ですが、アナタの感覚を一番大事にしてみて下さい。

そして何より、集中して徹底的に1つの技術、を1ヶ月間突き詰めてみること。

これが何より大事、です。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス リーダー

    練習メニュー

    ライバル同士の練習で、強くなるチーム、弱くなるチーム

    テニスの練習って、難しい。だって、毎回試合相手は違うのに、練習…

  2. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボレーボレーの練習は、高さを抑えてレベルアップを

    ボレーとボレーを打ち合う、ボレーボレーの練習。これをより実戦に…

  3. テニス ロブ

    練習メニュー

    チームでテニスを上達していく為には、少なからず「自己犠牲の精神」も必要です

    「良い練習」とは、どんな練習なのか。それは、チームで共通認識が…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「出来ない」のではなく、「やっていない」だけ

    たくさんの方からお悩みのご相談を頂き、その内容を拝見して感じること、が…

  5. テニス 環境

    練習メニュー

    アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる

    自分の成長が、周りに何をもたらすのか。ことテニスにおいても、こ…

  6. テニス サイト

    練習メニュー

    あって当然、やって当たり前のことを、無くしてみませんか?

    みなさんが、普段当たり前だと思ってやっていること。今までやって…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    「チャンスボールを打つときに、カッコつけてスカしている」選手は、大事なポイントで…
  2. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで肘をたたむような打ち方は、意外と本人は気付かない
  3. ストローク

    フワッとしたネット際のボールは、前に詰めながら攻撃!
  4. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合でリターンが難しいのは、サーブが強力だからじゃない
  5. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの基本は、「バウンドに先回り」すること
PAGE TOP