練習メニュー

武器を作る、1つに集中してみよう

本気で自分の武器を作りたい、そう考えているみなさん。

私から、一番の上達の秘訣をお伝え出来るとすれば、これ。

とにかく、集中して行うこと、そして試合で使うこと。

これを1ヶ月間でも続けてみて下さい。

きっと、変わるはずです。

 

武器を作る、1つに集中してみよう

 


 

1.普通の練習では、身に付かない

テニスって、基本的にオールラウンドな能力が求められる。

守備も攻撃も、観察も分析も、全て自分一人で行わないといけないですからね。

ですので、練習って広く浅く、になりがちなんです。

これが、普通。

だから、普通の意識では何かを伸ばしていく、本気で武器を作るというのは難しい。

みなさん、分かってはいるけど・・・踏み切れないんじゃないですか?

思い切って集中する、ことが大事なんです。

 

2.ドロップボレーを必死で練習した経験

これが、私にはあります。

ボレー対ストロークのラリーで、普段なら続けるようなボレーも、浅く狙う。

相手にも伝えておきますが、毎回ラリーが途切れるとちょっときまずいですよね。

だから、ポケットがパンパンになるくらい、ボールを持っておく。

自分がドロップボレーを打ったら、もうすぐ、次のボールを出せるように。

ラリーは途切れますが、時間はムダにしない。

徹底して、こういう感じのボレー対ストロークの練習をずっとやる。

やったからこそ、私は今自分の武器が出来ているんだと思います。

徹底するって、なかなか出来ないものなんですよ。

 

3.試合で使うこと、が大事

武器を作ること、に集中している期間でも試合で使う。

私は、これが絶対に大事だと思っています。

なぜなら、練習のモチベーションが続かないから。

必死で特化して練習しても、「これが出来るようになって、本当に試合で勝てるのか・・・?」という疑問が、どうしても毎日湧いてくる。

それを打ち消すのが、試合での経験です。

練習している武器を少し使ってみて、反応を見る。

ポイントが取れなくても、自分の中で新しい兆し、きっかけが見えることがあるんです。

それが見えると、練習は楽しくなる。

集中して、継続していくためにはずっと練習だけではダメ。

早く実戦の場に立たせてあげること、が大事です。

 

4.アナタ自身が「変わる」という意志を持つこと

これが一番、大事です。

何度も書いて来ましたが、技術が上達するということは、「変わる」ということ。

腕力や動体視力、が急激に練習で伸びることは無い。

上手くなる、とはコツを掴んで変える、ということです。

だから、試行錯誤が大事。

ただ数を打つ、だけじゃ厳しいでしょう。

打点にフットワーク、グリップ、手首の角度、色々自分で試してみる。

1つの技術に特化して、自分で研究して初めて、武器が身に付いていくのがテニスです。

 

アナタ自身の身体は、アナタ自身にしか動かせない、感じられない。

周りからのアドバイスは大事ですが、アナタの感覚を一番大事にしてみて下さい。

そして何より、集中して徹底的に1つの技術、を1ヶ月間突き詰めてみること。

これが何より大事、です。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    「短い練習時間」でも、テニスが上達出来る人、出来ない人はココが違うと思う

    読者の皆さんは、色々な環境でテニスを頑張って練習しているかと思います。…

  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    練習から「相手のいない場所に落とす」が、出来るかどうか

    練習で上手そうに見えても、試合で弱い人。こういう人は、実は練習…

  3. 練習メニュー

    「こんな練習で試合中の集中力UP!」テニスの試合で本当に必要なショットを磨こう!

    集中力が無いやつは勝てない。だから試合中はプレーに集中出来るよ…

  4. テニス 準備

    練習メニュー

    「練習の為の練習」しか出来ないテニス選手が、日本には多すぎ

    偉そうに書いても、私もそうでした。結局自己満足なんですよね。…

  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    愚痴ばかり言ってくる部員がいるなら、一度対案を出させてみれば良い

    テニス部の練習、みんなやる気無いし愚痴ばっかり。そんな雰囲気に…

  6. テニス ロブ

    練習メニュー

    テニスコートを効率良く使って行う、「2対1のボレー対ストローク」の練習メニュー

    人数が多いときでも、しっかり2対1のラリー練習がしたい。特にボ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    強敵への勝利は、薬にも毒にもなる
  2. テニス 雪

    ダブルス

    良い夫婦の日に考えたい、夫婦で挑むミックスダブルスについて
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「時間無制限!」テニスの試合はラストポイントまで続いてくという意識を持って
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークラリーの中で前に踏み込むタイミング、はどこを意識すれば良いのか?
  5. メンタル

    自分の「これくらい」が、相手には脅威に
PAGE TOP