戦術

接触プレーが無いテニス、だからプレッシャーは甘くなる

テニスはネットを挟んで、相手と相対する競技。

こ同じような競技は、多いですよね。

でも、ネットを挟まないで直接選手同士が接触する競技も、たくさんあります。

私が感じているのは、このネットに挟まれているからこそ生まれる安心感、って大きいんじゃないかということ。

本物のプレッシャーって、相当意識しないとかからないでしょう。

 

接触プレーが無いテニス、だからプレッシャーは甘くなる

 


 

1.相手にタックル、は出来ない

サッカーやラグビーだと、もう凄いじゃないですか。

相手との接触、まさに相手を削りにいくような動きが、ナイスディフェンスと賞される。

ナイスディフェンスとファール、は本当に紙一重。

テニスは、当然相手と接触することは出来ません。

相手コートの中にまで入っていって、動きを止めたり邪魔することは出来ない。

だからこそ、なんです。

相手にプレッシャーをかけるなら、ネットプレーが大事なんです。

 

2.その10cmが、相手は嫌なもの

例え、10cmでも良い、相手に近付く。

これだけでも、実に嫌なものですよ、試合では。

相手からすると、どんどん迫って来る訳ですから。

近い程、触られそうに感じてしまう、打つ場所が無いように感じる。

「ロブを打てば良いじゃない」と思うかもしれませんが、実際の試合でどうでしょう。

相手が本当に迫って来るような状況で、精度が高いロブが打てますか?

10cm違うだけで、相手の印象は違う。

それくらい、ハッキリと前に出ることが良いプレッシャーになるんです。

 

3.自分のプレッシャーは甘い、と自覚しよう

試合の中で、何気ないポイント。

相手のナイスショット、のような場面で何を感じるのか。

試合に強い人、責任感がある人は「自分のプレッシャーが甘いな・・・」と感じるはず。

これが無い人は、相手からしてもやりやすいんです。

前に前に、という推進力が無いですからね。

試合に強い人は、もうこっちのコートに入って来るんじゃないか、というくらい激しい前への推進力があります。

当然、それだけではないですが、ここぞという場面ではしっかりネットに詰めて来る。

接触プレーが無いテニス、だからこそ差が出るとも言えるでしょう。

 



 

4.相手のメンタルにタックルしていくつもりで

前に出る、プレッシャーをかけるということは、そういうこと。

相手のメンタル、ハートに向かってタックルしていくようなもの、なんです。

自分の技で勝つだけが、テニスの試合じゃないですよ。

相手のメンタル、ハートをへし折って自滅を促す。

思いっきりタックルしてくくらいの闘志が試合では欲しい。

前に詰めてポーチ、ボレー、スマッシュ。

ここぞという場面では、相手のコートに入っていくくらいのつもりで。

ネットに触らなければOK、どんどん迫っていきましょうよ。

 

5.お勧めの練習法

普段の試合形式で、ポーチボレーのポジションを変える。

プレッシャーの代名詞と言えば、やっぱりダブルスのポーチです。

ネットから遠い場所で打っても、相手の脅威にはならない。

普段の練習、試合から、「ネットを触れるくらい、詰める」ことを意識しましょう。

本当にポジションが10cm違うだけで、テニスはプレーの質が変わりますから。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

強い相手にこそ、前に出たい。

以前にも書きましたが、プレッシャーをかけないと試合には勝てないんです。

自分より強い相手にこそ、この10cmを削り出さないと。

接触プレーが無いテニス、に安心しないこと。

どんどん相手を削りにいく、くらいの覚悟で試合に挑みましょう。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…

関連記事

  1. 戦術

    相手のレベルに関係なく、攻めて勝とう

    テニスにおける戦術の基本、もう一度確認しておきましょう。ミスは…

  2. 戦術

    ケガこそ神様が与えてくれた、「自分が変われる機会」です

    テニスを長く続けていると、どうしても「ケガ」する機会が増える。…

  3. 戦術

    試合で使える「チップ&チャージ」の基本5つ

    細かい技術だけど、試合で使えると「お!」となる技。スライスから…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    試合に振り回されるのか、自ら試合を主導するのか

    テニスの試合って、基本どちらかが試合を動かしている。主導権を握…

  5. テニス 戦術

    戦術

    「新しいことを始める、身に付ける」ときに感じるストレス、に強くなろう

    何か新しいことを始める、練習する。その中で、皆さんはきっと最初…

  6. 戦術

    上手くいっていることは、誰だって変えたくないもの

    試合の中で、何かが成功する、上手くいく。これは、順調そうに見え…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    テニスの試合で、「試合で相手へ渡すボールは、必ずワンバウンドしっかりコントロール…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜおじさん、おばさんのダブルスは並行陣主体なのか?
  3. 戦術

    テニスと出会えて、心から良かったと思える瞬間
  4. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての「肩書き」を外したときに、アナタには何が残るだろうか?
  5. リターン

    相手が並行陣、さぁどうする?
PAGE TOP