テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの試合で「並行陣から引き出したチャンスボール」を、どう後衛から攻めるか?を考えてみる

社会人になると、プレーする機会が増える並行陣。

ストロークは「沈める」技術が求められますが、それだけでは相手からポイントは奪えません。

沈めた後、チャンスとなったボールからどう展開していくか・・・というところまで、しっかりイメージを持っておかないと、試合ではなかなか試合巧者のペアに勝つことが難しい。

学生の皆さんも、大人相手に試合をする機会もあるでしょうから、ぜひこの機会に並行陣対策は考えておいて下さい。

 

ダブルスの試合で「並行陣から引き出したチャンスボール」を、どう後衛から攻めるか?を考えてみる

 


 

■ストレート、ショートクロスの組み合わせが基本

まずは、しっかりショートクロスが打てて、相手の態勢を崩すこと。

そして崩したら次に後ろを使う、という前後の組み合わせを入れましょう。

「逃げているみたいで嫌・・・」と思うかも知れませんが、ロブを使う発想は、必ず必要になってきます。

でなければどんどん相手は前に出てきますので、注意が必要です。

 

■相手のポジションを見れる余裕とタメを作りたい

そのためにも、相手のポジションを常に意識する、観る癖は付けましょう。

そして性格もできれば把握して、「ペアとしての完成度」にも敏感になりましょう。

ある程度相手を把握すれば、「タメ」が作れます。

並行陣を得意とするネットプレイヤーが一番嫌なのが、「同じ構えから色々なショットを打たれる」ということ。

ロブの雰囲気、ばれていませんか?

今一度、練習の中から仲間内で確認してみましょう。

 

■後衛が崩したチャンスを、前衛はしっかり仕留める準備を

今回のテーマは、「崩したチャンスをいかに決めるか」ということ。

後衛が頑張って崩したら、前衛はしっかり前に詰める、終わらせるのが大切。

このイメージは、しっかり練習から共有しておきましょう。

基本パターンは、沈めたときにネット前に詰めてポーチで決めること。

その他にはロブでバックハンドのハイボレーを触らせて、その相手にチャージしていくこと、などがあります。

アナタのペアも、ぜひ得意パターンを構築してみて下さい!

 

どんなダブルスが相手でも、チャンスメイクできる後衛をこなせるようになって下さい。

決めれる前衛ももちろん大切ですが、なかなか若いプレイヤーでチャンスメイクをしっかりできる選手がいない。

遅いボールや球種、技術は、どれだけあっても足りません。

「やりたいプレー」だけ、練習していませんか?

仲間=前衛を活かすテニス、ぜひ磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. ダブルス

    横軸で見ると、ダブルスの穴は3か所ある

    ダブルスの試合で、相手のどこを狙うのか。基本的には、穴は3つあ…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本的な前衛の動き、「チェンジ」がしっかりできる人は意外と少ない

    ダブルスの試合、ペアの連携力が問われるとき。それはまず、前衛の…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    みんな、前衛の「ストレートケア」について誤解してない?

    今日は、ちょっとした誤解を解いていきたいと思います。ダブルスの…

  4. ダブルス

    「どうやって打つか・・・よりも、どこで打つか」ダブルスの試合では、ポジショニングが最重要!

    ダブルスのポーチは重要だ!ポーチをしっかり決めると、相手はボレ…

  5. テニス ポジショニング

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合、男性は積極的に相手の女性に「スライスストローク」を使っていこう

    「正直、ミックスダブルスが苦手・・・」と、悩むのは男性の方でも多いはず…

  6. ダブルス

    ポーチに出られないコツは、シンプルに〇〇

    ダブルスの試合で、相手の前衛に捕まってしまう。こういうポイン…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    低い打点のストロークは、低いままで終わるから安定感が増す
  2. メンタル

    1つ1つのショットのレベルは高いのに、「試合で実力を出せない」人が意識して欲しい…
  3. テニス 部活

    戦術

    根拠の無いショット一つが、テニスの試合では対戦相手を助け続ける
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「発想の整理」だけで、人は自信が持てるようになるはず
  5. テニス ストローク

    ストローク

    現代のストロークのパワーの源は、「高い位置での速いテイクバック」から生まれる
PAGE TOP