テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの試合で「並行陣から引き出したチャンスボール」を、どう後衛から攻めるか?を考えてみる

社会人になると、プレーする機会が増える並行陣。

ストロークは「沈める」技術が求められますが、それだけでは相手からポイントは奪えません。

沈めた後、チャンスとなったボールからどう展開していくか・・・というところまで、しっかりイメージを持っておかないと、試合ではなかなか試合巧者のペアに勝つことが難しい。

学生の皆さんも、大人相手に試合をする機会もあるでしょうから、ぜひこの機会に並行陣対策は考えておいて下さい。

 

ダブルスの試合で「並行陣から引き出したチャンスボール」を、どう後衛から攻めるか?を考えてみる

 


 

■ストレート、ショートクロスの組み合わせが基本

まずは、しっかりショートクロスが打てて、相手の態勢を崩すこと。

そして崩したら次に後ろを使う、という前後の組み合わせを入れましょう。

「逃げているみたいで嫌・・・」と思うかも知れませんが、ロブを使う発想は、必ず必要になってきます。

でなければどんどん相手は前に出てきますので、注意が必要です。

 

■相手のポジションを見れる余裕とタメを作りたい

そのためにも、相手のポジションを常に意識する、観る癖は付けましょう。

そして性格もできれば把握して、「ペアとしての完成度」にも敏感になりましょう。

ある程度相手を把握すれば、「タメ」が作れます。

並行陣を得意とするネットプレイヤーが一番嫌なのが、「同じ構えから色々なショットを打たれる」ということ。

ロブの雰囲気、ばれていませんか?

今一度、練習の中から仲間内で確認してみましょう。

 

■後衛が崩したチャンスを、前衛はしっかり仕留める準備を

今回のテーマは、「崩したチャンスをいかに決めるか」ということ。

後衛が頑張って崩したら、前衛はしっかり前に詰める、終わらせるのが大切。

このイメージは、しっかり練習から共有しておきましょう。

基本パターンは、沈めたときにネット前に詰めてポーチで決めること。

その他にはロブでバックハンドのハイボレーを触らせて、その相手にチャージしていくこと、などがあります。

アナタのペアも、ぜひ得意パターンを構築してみて下さい!

 

どんなダブルスが相手でも、チャンスメイクできる後衛をこなせるようになって下さい。

決めれる前衛ももちろん大切ですが、なかなか若いプレイヤーでチャンスメイクをしっかりできる選手がいない。

遅いボールや球種、技術は、どれだけあっても足りません。

「やりたいプレー」だけ、練習していませんか?

仲間=前衛を活かすテニス、ぜひ磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    シングルスの試合、「スライスでのリターン」で絶対に試合での勝率は上がる

    シングルスの試合、勝てない選手はリターンが荒い。もったいないと…

  2. テニス ダブルス
  3. テニス フットワーク

    ダブルス

    ダブルスの前衛に絶対必要なのに、実践出来ている人が少ない「前方向へのスプリットステップ」について

    前衛でしっかりポーチに出たかと思えば、ストレートもしっかりブロックでき…

  4. ダブルス

    破天荒な前衛、がミックスダブルスを変える

    前衛は、前に、前に。この意識は大事ですが、それだけなら相手にか…

  5. ダブルス

    ダブルスでのストレートケアとは、前衛が前に詰めることです

    ここの部分、もう一度ハッキリさせておきましょう。ダブルスの試合…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    前衛が触る機会を、どうやって後衛が作るのか

    ダブルスの試合で、リズムが悪いときは・・・?きっと、前衛が触れ…

特集記事

  1. テニス 指導

    練習メニュー

    試合から逆算する、のが練習の本質です
  2. テニス 練習

    リターン

    緩くて深いリターンは、シングルスの試合で効果的
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「発想の整理」だけで、人は自信が持てるようになるはず
  4. テニス セオリー

    その他

    万全でなくとも、試合に出ましょう
  5. テニス知識

    テニスのガットに、求めるモノについて
PAGE TOP