テニス シングルス

シングルス

シングルスの試合で「攻撃的なフォアを活かした展開」で試合に勝ちたい!大切な4つの意識

大きな武器は、フォアハンド。

これは男女問わず、シングルスの一つの鉄則でもあります。

だからこそ、そのフォアハンドを活かした展開をしっかり意識することが大切です。

今回は初中級の方、女性の方でも活かせるポイントをまとめてみました。

 

シングルスの試合で「攻撃的なフォアを活かした展開」で試合に勝ちたい!大切な4つの意識

 


 

1.なるべくフォアハンドを打つ機会を増やす

リターンから、どんどん回り込んでいく意識を持ちましょう。

大切なのは、その大胆さ。

例えば相手のセカンドサーブであれば、そう厳しいコースには来ないことが多い。

であれば、相手がトスアップしたら思い切って動き出して、回り込んでフォアで待ち構えるくらいの勇気を持ちましょう。

 

2.フォアハンドの逆クロス対相手のバックハンドのストローク戦に持ち込む

シングルスの試合において、このパターンに持ち込めると優位に展開できることが多い。

だからこそ、相手もアナタのバックハンド側を狙ってきます。

少しでも甘いボールは、回り込んで攻撃的にいく意識を持ちましょう。

上のレベルでは、先手を取られると挽回し辛くなってきます。

 

3.強いフォアハンドを持っていれば、ネットプレーを混ぜよう

フォアハンドで相手を追い込めれば、しかり前で決める意識を持ちましょう。

ネットに詰める・・・というよりは、サービスラインあたりでさらに追い込む。

女性でも、ドライブボレーはしっかり打てるようにしましょう。

一気にネットに詰めるのではなく、サービスライン付近で相手をさらに追い込むような攻め方をしたいですね。

 

4.強力なフォアハンドストロークこそ、ドロップショットと相性抜群

言わずもがな、錦織選手の得意パターンですよね。

彼は厚いグリップのままで、スライスのドロップショットを逆クロスの浅い場所に打つのを得意としています。

押し込んでいけるショットを持っていれば、それと対比する緩急を使わないのはもったいない。

女子選手はあまりドロップショットを使わない傾向にありますが、もっと試合で使って面白いと思います。

ぜひ練習から、積極的に混ぜていきましょう。

 

具体的な割合目標を作ると、試合では実践しやすい。

たとえば、フォア:バックはストロークで7:3を目指す。

もちろん相手はバックを攻撃してきますから、難しいケースも多いでしょう。

けれども徹底して攻撃していく、回り込んで打つには、これくらいの具体的な目標があっても良い。

試合の中で、どんどん試して磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シコラー相手に苦手意識が強い人は、「序盤にリードして精神的に優位に立つ」ことを意識しよう

    シコラー相手に自分からミスしてしまう人。その心理を考えてみれば…

  2. テニス 守備

    シングルス

    シングルスの試合で有効な練習メニュー、「半面対全面のラリー形式」で、徹底したバック狙いを身に付けよう…

    シングルスの練習をしたいけど、どんなメニューが良いかいつも悩んでしまう…

  3. テニス 予測

    シングルス

    シングルスのネットプレー、浅めのボレーで充分相手の脅威になる

    私は結構、シングルスの試合でも前に出ます。試合後には相手から、…

  4. テニス 攻撃

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で「配球で相手を崩す」為に必要な、コート4分割の発想とは?

    テニスをはじめ、ネットを挟んで対戦するスポーツのほとんどは。「相手のい…

  5. テニス シングルス

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこ…
  2. サーブ

    勝負所での、ワイドのサーブが効く!
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    並行陣でサーブ&ボレー、早めにファーストボレーをストレートに流しておこ…
  4. テニス 観察

    その他

    「ダブルス、ごめんね。」プロテニス選手の大会参加事情
  5. テニス メンタル

    メンタル

    私たちのテニスのレベルで、「ゾーンに入る」とか、そういう話は一旦止めよう
PAGE TOP