テニス ダブルス

ダブルス

上級者ダブルスでは覚えておきたい「サーブ&ボレーの並行陣、からの逆陣形」への対応方法とは?

特に男子ダブルスの上のレベルでよく観る、並行陣の逆陣形。

これはサーブ&ボレーをした選手が、ファーストボレーからそのままネット近くまで近づいて、最初に前衛にいた選手が少し下がってロブをケアする作戦。

並行陣の前衛・後衛が逆になるこの形ですが、その有効性と対策について確認しておきましょう。

 

上級者ダブルスでは覚えておきたい「サーブ&ボレーの並行陣、からの逆陣形」への対応方法とは?

 


 

■リスク覚悟の、その目的は?

ファーストボレーからそのまま前に詰めると、クロスロブのコースが空いてしまいます。

相手はロブが無いな・・・と思ってこの作戦を実行できると、クロスへ沈めてくるボールをポーチに出るような動きが可能に。

つまりはオーソドックスに沈めてくるコースを、まずは潰そうというのが目的になります。

ストロークでクロスにガンガン沈めてくるのが得意な相手には、こういった思い切ったポジショニングの作戦が有効です。

 

■技術的には難しくない!相手に「見せる」ことがまず大事!

「結構、上級者向けの作戦だから、自分には出来ないかも・・・」と考えてはもったいない。

確かに勇気がいる作戦ですが、まずはどんどん前に詰めてみましょう。

相手にそのポジションをしっかり「見せる」ことが大切です。

考えてみれば、クロスに鋭く沈められ続けるほうが・・・ずっと厳しくないですか?

 

■粘るだけの並行陣では、格上相手には勝てない

並行陣での粘りは、とても重要です。

ネットプレーで相手のミスを誘い、ポイントをもらう。

しかし格上相手になると、こちらが仕掛けていかない限りは、あまりプレッシャーもないのでミスをくれない。

だからこそ、並行陣の逆陣形は格上相手にも必要な作戦になってくるのです。

 

ネット際でのプレーを、しっかり練習でも意識して磨きましょう。

ドロップボレー、アングルボレー、それを高い打点や低い打点で打てるようになる必要があります。

普段のラリー練習だけだと、こういったシチュエーションで練習できませんよね。

しっかりポイントを終わらせる、という練習も、普段のチームで実践していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. ダブルス

    センターセオリーは、なぜ試合で使えるのか?

    ダブルスの試合でよく聞く、センターセオリー。これを大事にした…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣でロブが抜けたときには・・・前衛にビッグチャンスが舞い込んで来る

    ダブルスの試合で、学生の皆さんは雁行陣で戦うケースが多いと思います。…

  3. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「前衛がサインを出すペア」って、何を確認してるんだろう?

    ダブルスの試合で、前衛の選手がサーブを打つ選手にサインを出す。前衛…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛にいるとき、「次、ストレートに来る!」というタイミングが読めたら・・・?

    ダブルスの試合で、雁行陣のクロスラリーからストレートへの展開。…

  5. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの早い展開で使えるボレーは、「打ち終わりが高い位置で終わるボレー」に限る

    ダブルスの試合で、ボレー戦になる・・・ときに、皆さんポイントしっかり取…

特集記事

  1. 戦術

    「自分たちは、何を目指してるんだ?」
  2. テニス 気付き

    水分補給

    「今年も夏本番!」部活のときに、みんなで実践したい熱中症対策4つ
  3. テニス ダブルス

    ロブ

    ロブは後衛がカバーする、という発想がダブルスを弱くしていく
  4. テニス 並行陣

    ダブルス

    誤解されがちですが、並行陣は「ミスをもらう守備的な陣形」
  5. テニス 構え

    その他

    テニスにおける良い構えとは、常に「ラケットの先がグリップより上にある」状態をキー…
PAGE TOP