戦術

コードボールを返球する、その意欲が大事

この反応一つで、絶対に変わる。

試合の中で、1回あるかないか、のコードボール。

でも、このポイントって1ポイント以上の価値がある。

私はそう信じて、絶対に落としたくないので走ります。

それが、相手へのプレッシャーにもなりますしね。

 

コードボールを返球する、その意欲が大事

 


 

1.コードボール、よーいドン!

試合のラリーの中で、ネットに当たってボールが跳ねる。

コードボール、と呼ばれる状態になること、ありますよね。

もちろん、追いかけてもどうしようもない、ようなボールもあります。

でも、それでも必死で追わないといけないんですよ。

なぜなら、その意欲こそが、相手へのプレッシャーになっていくから。

コードボールを諦めるような人って、試合で楽じゃないですか?

「あ、ドロップも効きそう」と思って、余裕を持たれてしまう。

コードボールへの反応、意欲こそ、テニスの試合の現場では大事なんです。

よーい、ドン!のかけっこで、負けない。

その意欲は、相手にも伝わりますから。

 

2.試合で頑張る、なんて絶対出来ない

これって、本当に反応出来るかどうか、なんです。

練習から反応出来るように、いつも鍛えておかないといけない。

試合だけ頑張ろうとしても、身体が反応してくれないんですよ。

練習から、コードボールの音を聞いた瞬間にダッシュ出来る、条件反射力を鍛えないとダメ。

こういう部分で、しっかり練習出来ているかどうかって差が出る。

テニスの強豪校って、絶対にコードボールを最後まで追うし、何より反応が早い。

絶対に取る、触るという意欲があるんですよね。

ここは、ぜひ見習っていきたい部分です。

 

3.触っていく中で、「どう返す?」が身に付いていく

まずは、触ることが大事。

でもその先、そこからどういう返球にしていく?も考えないといけないですよね。

これは、まず自分で触ってみて、「やられてみる」ことが大事。

自分がコードボールを触る、前にダッシュして打つ瞬間に、相手はどこにいるのか?

強い相手なら、ポジショニングに隙が無いはず。

まず、相手を見て、学ぶ。

触るので必死だったところから、どう返すのかを自分で研究してみる。

アングルに切り返したり、ロブで相手の上を狙ったり・・・アイデアは浮かんで来るはずです。

まずはしっかり追いかける、ことからですね。

 

4.アンラッキーという言葉は、全てを出し切ってから

私は、安易にこの言葉を使いたくない。

もちろん、追っても無理なようなコードボールはあります、アンラッキーでしょう。

でも、大して追わないで「アンラッキーだったね」なんて言っている人は、試合で勝てない。

相手に何のプレッシャーもかけていない、ですからね。

しっかりやり尽くしてから、それでもどうしようもならなかった時に、本当にアンラッキーだと言える。

コードボールって、そういうポイント。

試合の中で、大きな流れを作る大事なイベント、だと思っておいて下さい。

 

たかが1ポイント、されど1ポイント。

コードボールへの姿勢は、アナタのテニスへの姿勢そのものです。

普段の練習からしっかり追っている人は、最後に神様がチャンスをくれるかも知れません。

いや、そういうものです、テニスって。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  4. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. 戦術

    テニスにおける攻撃の基本は、相手の選択肢を絞っていくこと

    テニスの試合、ボールを打って相手からノータッチエース。サーブで…

  2. テニス 風

    戦術

    男子ダブルスの試合で、「6ゲーム先取の形式で、サービス権を取られた」ペアの戦い方について

    今回はご質問があった、このテーマについて。実は私も、この問題・…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「オムニコートが得意な選手」と、「ハードコートが得意な選手」

    テニスの試合、多くは2つのサーフェスで行われる。オムニコートと…

  4. テニス メンタル

    戦術

    自分は「何を軸に勝負していくのか?」を考えてみよう

    学生の皆さんはもうすぐ新学期。新しい環境でテニスを頑張る人、学…

  5. テニス メンタル

    戦術

    アイツに任せておけば大丈夫!と頼られる選手は、どんな選手ですか?

    練習でも団体戦でも、「アイツに任せておけば大丈夫!」と思われている選手…

  6. 戦術

    人が見向きもしないこと、にチャンスは転がっている

    勝負の世界で、勝ち残っていくには。テニスに限らず、だと私は思い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 名著

    テニススクール

    強い人ほど素直にアドバイスを聞ける、だから差はどんどんひらいていく
  2. テニス メンタル

    戦術

    「ミスしようがナイスショットだろうが、次、次」と無表情が基本
  3. テニス メンタル

    サーブ

    「セカンドサーブを、少しだけパワーアップ」させたのが、アナタのファーストサーブで…
  4. テニス ポジショニング

    ロブ

    ポイント前に、「女性の上に上げられたロブは、どうするのか?」を決めておくのがミッ…
  5. テニス スライス

    ストローク

    「スライス限定で試合をしないといけない」と考えると、テニスの幅がグッと拡がります…
PAGE TOP