戦術

センスとは、即ち合理性

テニスを続けていると、何度となく「センス」という言葉を耳にします。

あの人はセンスがある、無い、みたいな話。

私も、学生時代は「センスが欲しいなぁ」とずっと思って来ました。

そして、それは生まれつき持っている人だけの特権、だと思ってました。

そんなことは、思い違いでしたけど。

 

センスとは、即ち合理性

1.センスのあるプレーとは?

例えば、テニスにおいてどんなプレーでしょうか?

ドロップショットやドロップボレー、のようなタッチ感覚が求められるようなショット、をイメージする方が多いでしょう。

全般的に、ネットプレーで「センスが求められる」と考えている人も多いですよね。

でも、これって私は結果論だと思っています。

結果的にセンスが良い、と思われているプレーがあるだけ。

それはつまり、合理的なプレーでしょう。

 

2.センス良く攻撃しているようで、避けているだけ

私も30を過ぎてからは、ネットプレーを増やして相手の前のスペースを使うテニス、になって来ました。

そこでドロップボレーとかを使うと、「センスありますね!」と言われるんですが、何も難しいことをしているつもりは無い。

センス良く攻撃しているつもり、もありません。

むしろ、何かを避けているような場合が多いんですよね。

例えば自分がローボレーで、相手のポーチが怖いからアングルに落とす、ようなボレー。

これが結果的にセンスが良いドロップボレー、と呼ばれるようになる。

何が言いたいかと言えば、センスが良いプレーとは、合理的で無理の無いプレー、だということ。

一部の人しか出来ないような感覚に頼ったものではない、ということです。

 

3.見ていて無理のないテニスは、合理的なテニス

これは、テニスを長く続けてきて感じることです。

見ていて無理の無いテニスは、合理的なテニス。

ストロークでもサーブでも、ボレーでもそうですね。

センスが良い、と言われる人たちのテニスって力が入っていないし、無駄を削ぎ落している。

怪我も少ないでしょうし、1日何試合も出来るようなプレー、なはずなんです。

これは、私たちが目指すところ。

センスという言葉を、もっと紐解いて客観視してみて下さい。

きっと、そこに先天性なんて無いはず。

工夫と努力、の結晶ですから。

 

4.派手なプレーは、センスでも何でも無い

たまに、こういう勘違いをする人もいます。

派手なプレー、人がやらないようなプレーが出来る人が、センスが良いと勘違いしている人。

こういう人との試合は、楽ですよ。

勝ちに執着してないですから、テニスも淡泊。

自分が納得出来るプレーをしたら、もう試合終了な感じですからね。

こういう選手、にはなって欲しくない。

センスを勘違いすると、テニスって怖いですから。

 

センスの有り無し、について自分なりの意見を持っておく。

そうすると合理性、という言葉に落ち着くと思いますよ。

本当にセンスがあるな、と感じた人がいたら、とにかく真似ること。

そこから、アナタ自身が成長していけるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. 戦術

    間を嫌う、というタイミングは必要

    試合の中で、「何となく、間を空けたいな」と感じることは無いですか?…

  2. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、主導権を握る方法5つ

    試合の主導権を握っていきたい。これは、誰しもが試合前から考える…

  3. 戦術

    チャンスをいかに決めるか、の前にチャンスを数多く作ろう

    テニスの試合の中で、必要な考え方。特に「自分はチャンスに弱い・…

  4. テニス メンタル

    戦術

    プレーに波がある人は、「上の部分」をコントロールしていこう

    試合中に良いとき、悪いときがハッキリしている人。なかなか試合で…

  5. 戦術

    自分の試合の中で、「ここでテニスのギアを上げたい!」と思ったときに実践出来ること5つ

    錦織選手、見事にリオオリンピックで銅メダルを獲得してくれましたね。…

  6. テニス ボレー

    戦術

    1セットマッチの試合では、「プレーしながら常に2ゲーム先」も考える癖を付けよう

    試合の中で、まずは目の前のプレーに集中する。それは大前提です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    練習メニュー

    試合に必要な「サーブリターンの練習」、こそ工夫しよう
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合の中で「ダブルスの前衛がポーチに出たとき」の後衛の動き、実は曖昧にな…
  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「自分がサーブのとき、0-40になってしまった・・・」ときに…
  4. ボレー

    自分のテニスを変えて、強くなるには?
  5. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブは高い軌道じゃないと、高く弾まないのは当たり前
PAGE TOP