サーブ

「肩が痛くて腕が上がらないときに」無理しない脱力サーブを打てると便利

テニスを長く続けていると、肩の怪我や上に上がらない・・・といったことも増えてきます。

年齢と共に、どうしても可動域が狭くなってくる肩。

サーブにおいては致命的なこの問題、脱力サーブを身に付けておくと試合で有効です。

「肩が痛くて腕が上がらないときに」無理しない脱力サーブを打てると便利

 


 

■ベテランプレイヤーは、腕が上がらなくなるのが普通の現象

40肩と呼ばれる言葉があるくらい、人は年齢を重ねると肩から腕が上がらなくなる。

テニスにおいて、これはかなり致命的。

学生の肩も、肩を痛めていつものサーブが試合で打てないこともあるでしょう。

こういったときに、どんなオプションが自分の中にあると有効か、考えてみましょう。

 

■打点を少し低めでスライス、ただし前で捉えて深いサーブに

打点を落とすことで、安定したスライスサーブを打てるようになります。

気を付けたいのは、高さは落としても打点は前、コートに内側にトスを上げること。

そこからいつもより、少し山なりを意識したサーブを打ちましょう。

プロ野球のピッチャーが投げる、「カーブ」の変化球のイメージが大切です。

 

■コースの打ち分けさえ出来ればOK、サーブの目的感を明確に

スピードが遅い分、相手にはコースを絞らせないような工夫が大切です。

遅くて打点が低いボールを、左右にしっかり打ち分けることでリターンをかわしたい。

その為には、スライスで曲がる軌道をバウンド後まで考えること。

自分のスライス回転がどう相手の方向に進んでいき、リターンさせるのかを、練習の中から仲間と確認してみましょう。

 

良いサーブ=速いサーブ、というのは一部分でしかありません。

今回ご紹介したようなサーブで、乗り切らなければいけない試合は必ず出てきます。

1日に何試合もあるときには、初戦はこういったサーブで体力を温存することも必要でしょう。

自分の身体を知り、それに技術を合せていく意識もテニスには必要です。

 

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス ダブルス

    サーブ

    ミックスダブルスを戦う女性の皆さん、大事なのはサーブを打った後です

    ミックスダブルス、いかに女性のサービスゲームをキープしていくのか。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    深くても安定感のあるサーブは、コートへの入射角が違う

    これ、実は気付いている方少ないと思います。「なんで、サーブは回…

  3. テニス リターン

    サーブ

    テニスの試合では、「サーブとリターンの精度を上げる」ことが出来ないとダメ

    今回は、忘れられがちだけど、当たり前の話を少し。テニスの試合、…

  4. サーブ

    テニスの実力差、が一番出る数値

    昨日、学生リーグ戦の試合を観戦して来て、一番感じたこと。上を目…

  5. サーブ

    本気で実行出来る人は、そういない

    自分のテニスを、変えないといけない。その必要性は理解していて…

  6. サーブ

    サーブ&ボレー相手にパッシング、難しいって

    これから試合の中で、サーブ&ボレーを取り入れていきたいと考え…

特集記事

  1. 戦術

    「テニスの数え方」試合の中でどう戦うかをスコアの中で考えてみる
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの結果を安定させるには、精神論から脱却して仕組みを変えていかないと
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    味方のペアをカバーする、という概念がアナタを弱くする
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    低い位置でのボレー、基本通りだと打ち辛いと思う
  5. サーブ

    リターンダッシュを、引いて待ってはいけない
PAGE TOP