サーブ

「肩が痛くて腕が上がらないときに」無理しない脱力サーブを打てると便利

テニスを長く続けていると、肩の怪我や上に上がらない・・・といったことも増えてきます。

年齢と共に、どうしても可動域が狭くなってくる肩。

サーブにおいては致命的なこの問題、脱力サーブを身に付けておくと試合で有効です。

「肩が痛くて腕が上がらないときに」無理しない脱力サーブを打てると便利

 


 

■ベテランプレイヤーは、腕が上がらなくなるのが普通の現象

40肩と呼ばれる言葉があるくらい、人は年齢を重ねると肩から腕が上がらなくなる。

テニスにおいて、これはかなり致命的。

学生の肩も、肩を痛めていつものサーブが試合で打てないこともあるでしょう。

こういったときに、どんなオプションが自分の中にあると有効か、考えてみましょう。

 

■打点を少し低めでスライス、ただし前で捉えて深いサーブに

打点を落とすことで、安定したスライスサーブを打てるようになります。

気を付けたいのは、高さは落としても打点は前、コートに内側にトスを上げること。

そこからいつもより、少し山なりを意識したサーブを打ちましょう。

プロ野球のピッチャーが投げる、「カーブ」の変化球のイメージが大切です。

 

■コースの打ち分けさえ出来ればOK、サーブの目的感を明確に

スピードが遅い分、相手にはコースを絞らせないような工夫が大切です。

遅くて打点が低いボールを、左右にしっかり打ち分けることでリターンをかわしたい。

その為には、スライスで曲がる軌道をバウンド後まで考えること。

自分のスライス回転がどう相手の方向に進んでいき、リターンさせるのかを、練習の中から仲間と確認してみましょう。

 

良いサーブ=速いサーブ、というのは一部分でしかありません。

今回ご紹介したようなサーブで、乗り切らなければいけない試合は必ず出てきます。

1日に何試合もあるときには、初戦はこういったサーブで体力を温存することも必要でしょう。

自分の身体を知り、それに技術を合せていく意識もテニスには必要です。

 

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス ボレー

    サーブ

    ダブルスでのサーブ&ボレーヤーは、「相手前衛との戦い」に勝利しなくてはいけない

    ダブルスの試合、サーブ&ボレーで並行陣を作っていく方、たくさんいると思…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で有効な「ワイドへのスライスサーブをしっかり打てるようになる」為に必要なコツとは?

    サーブがどうしても苦手で、サービスゲームのキープ率が上がらない・・・。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    クイックサーブを練習して、試合のオプションとして使えるように

    トスを低めのサーブ、を発展させていけばクイックサーブになる。難…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    前足、後ろ足、前足、のリズムがサーブの基本

    サーブを打つ時に、自分のフォームがちぐはぐに感じる方。一度、こ…

  5. テニス 前衛

    サーブ

    ダブルスの試合で「セカンドサーブの方が実はポーチに出やすい」4つの理由

    ダブルスの試合、シングルスの試合とココが違う。私は、そう思いま…

  6. テニス ダブルス

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    サーブに力が無くてもキープに導く、前衛の心得5つ
  2. サーブ

    相手のセカンドサーブを正確にチャージ出来れば、「ダブルフォルトが増えて自滅」して…
  3. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの試合において「ダブルスの前衛は、貯金を上手く活用する」という意識が効果的…
  4. 練習メニュー

    練習は何のためにやるのか、という基本
  5. 戦術

    不測の事態でもテニスの大会を勝ち進む、「試合会場での対応力」を身に付けよう
PAGE TOP