テニス ボレー

ストローク

低い打点のストロークでは、「顔の向きと頭の位置」でボールをコントロールできると安定する!

低い打点のストロークは、きっとアナタが思っている以上にリスクが高い。

学生の皆さんはとにかく「打ちたい!」という意識が強く、もったいないリスクの冒し方が多く、観ていてもったいない。

今一度、試合で打つ機会の多いこの打点について、意識から見直してみましょう。

 

低い打点のストロークでは、「顔の向きと頭の位置」でボールをコントロールできると安定する!

 


 

■低い打点でも、ボールの回転量を保ちたい!

ストロークを安定させるためには、まず回転量。

このサイトで何度も書いてきましたが、振り切って回転をかけることで軌道が高く安定し、コートに収まる打球になる。

高い打点よりも、少しワイパースィング気味に調整する必要があります。

腕を大振りしないで、低い位置で打ち終われるイメージを持つと良いでしょう。

 

■何も意識しないと、思い頭が突っ込んで顔が下を向く

上体を低くするためには、「低くし過ぎる」くらいの感覚でOK。

実際はアナタが思っているほど、低い態勢には慣れていません。

体幹のトレーニングは必須ですし、まず意識として頭をまっすぐに、顔を上げておくこと。

背筋を伸ばさないと、打点がぶれてしまうので注意が必要です。

 

■打球に低く入っていくには、足の運び方も重要

低い打点に入っていくには、フットワークも工夫が必要。

オープンスタンスで後ろ足を入れる、前の浅めのボールであればクローズドスタンスで入っていく。

厳しい遠目のボールであればオムニコートで足をスライドさせる技術も求められます。

とにかくボールのバウンド地点に、軸足を近く早く移動させる。

膝をしっかり曲げて近付けていくと効果的です。

 

スピンとスライス、両方の回転が使えると低い打点にも強い。

学生の方はスライスはあまり使わない方が多いと思いますが、体力を使わず凌げて、しかもスライスだと横回転もかけて相手を大きく動かせます。

体幹がぶれない筋力を付けていく必要はありますが、今のアナタのフォームを変えていくことが第一。

粘り強いストロークを身に付けていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …

関連記事

  1. ストローク

    錦織選手のような、「空中で止まって見える」トップスピンロブを打つ為に必要な4つのポイント

    最近のプロテニス界で、改めて注目されているショットの一つに「トップスピ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークの返球が苦手な人は、「膝の落とす位置」が高い

    スライスのストローク、を打たれると急に崩れる人。男性のスライス…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    下がってパッシングショット、抜ける訳が無い

    今年も全豪オープンの試合、シングルスの試合を観ていると、パッシングショ…

  4. テニス ストローク
  5. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロスのフォアハンドストロークは、空間を作る意識で回り込もう!

    フォアハンドの逆クロスを武器にしたい皆さん、にオススメしたいポイント。…

  6. ストローク

    深いボールの返球が出来ない人は、バウンドに合わせる癖を引きずってるだけ

    相手のストロークが深い時に、差し込まれてミスが増える。実は、失…

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「自分の得意なパターンで攻撃していく」ために大切な4…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルとは、テクニック
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合の現場で必要な「修正力」について考えてみると、普段の練習から意識が変…
  4. テニス リターン

    シングルス

    シングルスには、前衛がいないという事実
  5. テニス ストローク

    戦術

    集中力を上げる、自分のポイントパターンを持っておこう
PAGE TOP