テニス ストローク

ストローク

「厳しいドロップショットは、取れなくても追うこと」で相手にプレッシャーをかけることができます

テニスの試合では、ポイントを失うにしても最後まで諦めないことが大切。

ボールを追う姿は、相手にしっかりとプレッシャーをかけることができます。

特に前のボールに対しては、出来るだけ必死に追う姿を相手に見せ付けましょう。

 

「厳しいドロップショットは、取れなくても追うこと」で相手にプレッシャーをかけることができます

 


 

■相手が前に打とうとするのが分かった瞬間に、前に走ってチャージ!

ドロップショットは、少なからず打つ前にその兆候が表れるもの。

一般の試合であれば、エースになるようなドロップショットは少ない、と考えておき準備しましょう。

腕を大きく振って、しっかりチャージすることが大切。

その姿は、例え失点しても相手の目に焼き付きます。

 

■たとえそのポイントが取れなくても、相手は次から打ち辛い

アナタが逆の立場になったときには、そんな相手にまた同じようなショットは打ち辛いはずです。

警戒もしているだろうし、精度が落ちればドロップは反撃されやすいショット。

用心深くなって攻撃を控えてくれれば、思うつぼですね。

 

■ドロップショットは、打つ前にチャージすることでミスを誘える!

ダブルスの試合ではコートに2人いますから、比較的相手に近い位置で気付くことができます。

打つ前に雰囲気を感じたら、前のスペースを消しに走りましょう。

その姿を、しっかり相手にアピールすればかなり動揺してミスしてくれるはず。

後ろから前に走ってくる相手は、ネットを挟んでも非常に威圧感がある。

その感覚を相手に与えるよう、意識しましょう。

 

ドロップショットをカバーするのは、まずポジショニング。

ベースラインより後ろにいては、基本的に精度の高いドロップショットは間に合いません。

ストロークで打ち合う際もベースライン上、できればその1歩前に立てるような攻撃の組み立てをしたい。

そうすれば、試合の疲労度もかなり軽減されるはず。

前に走るのは疲れます。

しかし走ってプレッシャーをかけることが大事、というのは覚えておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    ラリー練習をしていて、「相手が打ったノーバウンドで飛んできて、アウトしそう・・・」なときに、アナタは…

    テニスのラリー練習をしているときに、相手の打ったボールが明らかに長くア…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    攻めのスライスと守備のスライス、はココを変えてメリハリを付けていこう

    スライスのストロークのメリット、それは攻撃と守備の両方で使えるというこ…

  3. ストローク

    テニスの試合で「フォアハンドストロークを振り切れない」全ての人へ、意識したい4つのポイント

    フォアハンドストロークは、試合で武器にしている人が多い。それで…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「セミショートクロス」を、試合で使っていこう

    もうすぐ全仏オープン。クレーコートでの熱い戦いでぜひ注目して欲…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ドロップショットが拾われて決まらない・・・」人は、回転の質をチェックしてみましょう…

    シングルスの試合、生粋のストローカーを相手にしたときには、前のスペース…

  6. ストローク

    並行陣を崩すショートクロス、これで良い

    相手が前に出て来て、並行陣。アナタ自身、ここでどういう対抗策…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスで自分のリターンが浮いてしまう人は、「低い目線をキープする」ことを意識す…
  2. 戦術

    一番最初に、4番バッターをもってくる方が勝てる
  3. テニス ストローク

    ストローク

    キリオス選手の躍進を支えるのは、チャンスを引き出す基本となる「深いフォアハンド」…
  4. メンタル

    負けること以上に、勝つことから逃げてはいけない
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「腰が引けてしまうストローク」になってしまわないように、意識したいポイントとは?…
PAGE TOP