テニス ダブルス

メンタル

ミスの後始末を、自分で全て背負うからドロ沼にはまる

失敗して、どんどん泥沼にはまっていく人。

ダブルスの試合で、よく見かける光景だと思いませんか?

シングルスよりも、ダブルスの方が多いように感じるのは、なぜでしょう。

それは、日本人独特の「申し訳なさ」と「強すぎる責任感」が背景にあるからだと思います。

 

ミスの後始末を、自分で全て背負うからドロ沼にはまる

 


 

1.ミスがミスを呼び、不安になっていく

テニスの試合では、こんな感じじゃないですか?

まず、あるショットをミスする。

そうすると、「次もミスするんじゃないか・・・」と不安になる。

そして、また同じようなミスを繰り返す。

「何て自分はダメな奴なんだ・・・」と、試合中に深い後悔の念にかられてしまい、泥沼にはまっていく。

ミスするから緊張してしまう、という根本的な部分を変えていかない限り、試合には勝てない。

厳しいようですが、これには大胆な意識改革が必要です。

 

2.ダブルスなら、自分で取り返す必要は無い!

あえて、私はこれを言いたいです。

「またミスした・・・自分で取り返さないと・・・」と思う人、が多すぎる。

こういう人って、気負うだけで結果的に良いプレーは出来ず、またミスして深い沼にはまっていくだけ。

そうじゃなくて、もう、ペアに頼ったらどうですか?

「今はこらえてくれ・・・感覚が戻って来る」はずだから」

「相手のファーストサーブは、ロブで返球するね」

と、伝えておけば大丈夫。

弱みを見せたって良いじゃないですか、仲間なんですから。

強がっても良いことは無いし、謝ってばかりでも自分で自信を無くすだけ。

正直に相談する、甘えたって良いと思いますよ。

 

3.自分に出来ること、に手中する

しっかりと、まずは自分が出来ることに集中する。

リターンが返らないなら、せめて前衛でプレッシャーをかけるとか、やるべきことはたくさんあります。

テニスの試合では、ボールを打っていない時間の方が長いんですから。

自分に出来ること、で調子に左右されないものは何か。

ポジショニングや声掛け、たくさんあると思いませんか?

ペアを助けたいと思うなら、嘆く前にやるべきことがあるはずです。

 

4.ミスは0に出来ない、絶対に

もう一度、これを確認しておきましょう。

どんなショットでも、ミスを0にすることは出来ない。

どんな超人でも天才でも、試合の中でミスは必ず起きます。

だからこそ、ミスで沼にはまるなんてバカらしい話。

もしはまったら、助けをペアに求めて良いんです。

それは何も、恥ずかしいことじゃない。

試合の中で落ち込み過ぎたり、緊張している人は、どこかで人格を変えるくらいのつもりで振り切れてみましょう。

きっと、「なんだ、こんなに楽なのか」となると思いますよ。

 

「自分で取り返そう!」と思わないこと。

その気持ちや意気込みは大事ですが、気負ってしまっている自分に気付かないとダメ。

客観性、こそアナタ自身を助けてくれる光。

そして、もっともっと、みなさんの周りの仲間を頼りましょう。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  5. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス サーブ

    メンタル

    粘ってくる相手に、焦ったら負け

    何も問題無いのに、焦ってしまう。試合で、実はこういう悪循環に陥…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    対戦相手の特徴を知りたいなら、「試合の序盤で、一度深いボレーで追い込んでみる」のをオススメします

    試合の序盤、シングルスでもダブルスでもなるべくネットプレーを入れる。…

  4. テニス ストローク

    メンタル

    テニスを続けていて、身体と技術の成長は見えるけど「心の成長は見えない」から、難しいのです

    テニスを続けていると、遅かれ早かれ、成長はしていく。学生の皆さ…

  5. メンタル

    緊張した場面ほど、ポジションを動かす

    私が以前に、試合で意識していたことを改めて書いてみたいと思います。…

  6. メンタル

    捨てて攻める、ことがテニスの本質

    ぜひ、試合では勝負師になってほしい。これに必要なのは、何かを捨…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう
  2. 戦術

    テニスの試合では、「自分がやられて嫌なプレー、は大抵相手も嫌がる」ことを意識して…
  3. テニス知識

    大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. テニス ダブルス

    ストローク

    「準備早めで!」テニスの練習から意識したいテイクバックのタイミング
  5. 戦術

    人を騙すのが苦手な人は、自分が騙されていることに気付かない
PAGE TOP