テニス メンタル

その他

「ラケットバッグの汚れ、どう落とす?」数か月に1回くらいはキレイにしましょう!

学生の皆さんは、テニスの試合のときだけでなくもしかしたら通学もラケバと一緒じゃないでしょうか。

私の高校時代もそうでしたが、結構汚れてしまいがちですよね。

とはいえ、どうやって洗ったら良いものか分からず、汚れを放置してしまってはいませんか・・・?

今回は誰でも出来て低予算、テニスのラケットバッグのお掃除方法についてまとめました。

 

「ラケットバッグの汚れ、どう落とす?」数か月に1回くらいはキレイにしましょう!

 


 

1.洗濯機ではなく基本は手洗いで

洗濯機に入れてしまえば簡単かも知れませんが、あまりオススメしません。

ファスナー系が傷んでしまう可能性がありますし、バッグに潜んだ小さい石や砂が洗濯機を痛めてしまう可能性もあるのです。

ですのでここは、お風呂場で手洗いをオススメします。

中身を全部出して、色落ちしそうな箇所は濡れるのを最小限に食い止める工夫をしましょう。

ナイロン系の素材は、そもそも水洗いがNGなバッグもありますが・・・あまり気にしないでも良いと思います。

少し濡れたくらいで痛むバッグは、メーカーが商品化しないと思いますので、ご安心を。

 

2.オススメは「ウタマロ」と「重曹水」、プラス歯ブラシ

さて、ここで準備したいのが石けんの「ウタマロ石けん」と「重層水」、そして使い古した歯ブラシです。

全て揃えても、ドラッグストアで簡単に買えますし合計で500円くらいだと思います。

「ウタマロ」という水色の石けんは、泥系の汚れにめっぽう強いので底の部分を磨くのにオススメ。

重曹水は家具家電、水回りの掃除にも用いられる低刺激な洗剤として、ここでも活躍してくれます。

オススメする理由はその消臭効果。

シューズを入れているスペースなんかは、しっかり臭いも消しておきたいですよね。

この2つを使いながら、細かい部分は歯ブラシを使ってキレイにしていきましょう。

 



 

3.身の周りの用具がキレイだと、テニスも必ず上達します

不思議と、ラケットバッグが美しい人はテニスも強い。

しっかり身なりを整えているという自信は、オンコートでのプレーにも繋がります。

ましてや、用具提供を受けているような実力派の選手は、しかりキレイに保っておくことで周りへの印象も変わってきます。

ラケットバッグが汚いと、いくら洗濯してキレイなウエアを入れていても気持ち悪くないですか?

ぜひ、この週末はラケバの大掃除をやってみることをオススメします!

 

黒いと汚れが目立たない・・・と思っていても、実際はかなり汚れています。

それにこの時期、インフルエンザの感染も怖いですよね。

外でバーンと地面に置いているようなバッグですから、家の中でそのまま置くのもどこか不衛生。

3ヶ月に1回でもキレイにするだけでも、かなり衛生的になります。

面倒がらず10分で終わる作業、ぜひ習慣化してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス 気付き

    その他

    テニスの試合力は、「アルバイトでも鍛えられる!」部活やサークルとの両立は、オススメです

    部活やサークルでテニスを頑張る、試合でも勝ちたい・・・。そんな…

  2. テニス 客観視

    その他

    自分に無かったもの、を得ることが出来るのが「試合」です

    大会に出て試合をするなら、当然勝ちたい。でも、勝ち続けて終わる…

  3. テニス ダブルス

    その他

    テニスにおける一球の重みは、実はすごく分かり辛い

    テニスの試合、私はいつも危機感を覚えている。他の競技よりも、試…

  4. テニス サーブ

    その他

    「安全策や安定感は大事」だけど、長期的なテニスの視点では落とし穴になり兼ねない

    このサイトでは、テニスはとにかく安定感が大切であり、それをどう保つかに…

  5. その他

    ミスが多いときは、何も考えていないときがほとんど

    試合でミスが多い時。こんなはずじゃ・・・と思っていても、どんど…

  6. その他

    刺激に勝る、妙薬は無し

    本日は、東京都練馬区のタウンテニス大泉学園さんにお邪魔させていただき…

特集記事

  1. 戦術

    いつも必死の形相でボールを打つ人に、勝てそうな雰囲気は生まれない
  2. 戦術

    相手の武器は、全力で潰しにいくこと
  3. テニス ボレー

    Q&A

    Q&A「ボレーしようと思ってグリップを握る手に当たってしまいましたが、こ…
  4. 戦術

    出来そうなことしかやらない、だから勝てない
  5. 練習メニュー

    練習や試合で、ラスト10分のパフォーマンスを上げよう
PAGE TOP