テニス 指導

メンタル

テニスでも何かの問題に出くわすと、人は本性を現す

テニス選手としての、本当に真の部分。

強さが出る部分って、みなさんどこだと思いますか?

試合の中で、問題が起きた時。

何か、歯車が狂い始めた時。

こういう時にこそ、人は本性を現すと考えておいて良いでしょう。

 

テニスでも何かの問題に出くわすと、人は本性を現す

 


 

1.微妙な変化、は確実にコートで起きている

感じられるかどうか、です。

アナタ自身が。

対戦相手は、少なからず常に、変化している。

それは、アナタ自身もそうです。

相手が、いつどんな時に、変化していくのかを、知っておく。

問題に直面した時に、人は変わり始める。

それを考えておくだけで、かなり客観的になれますよ。

 

2.3ゲーム差付いたときに、どんな変化があるのか

これが、テニス選手としての本質、実力の部分でしょう。

相手に3ゲーム差を付けられて、また自分がリードして、どうなるのか。

リードしてもされても、それはちょっとした試合中に起きる「問題」です。

何せ、敗北と勝利がちらつき出しますからね。

そことしっかり向き合って、問題を解決していく。

この実力がある人、こそ試合で強い人。

みなさんは、どうでしょうか。

 

3.3ゲーム差くらい、どっしり構えよう

3ゲームリードされると、当然動揺してしまう。

これが、テニス選手でしょう。

3ゲーム差付いたら、相手は変わり出す。

やる気をなくすような選手もいるでしょうし、一気に挽回してやろうと意気込んで来るような人もいる。

相手をよく観察して、「どう変えて来るのか?」に対して準備を持っておく。

何も、恐れる必要はありません。

相手は、本性を出してくるだけ、自分は勝利に近づく。

こう考えておくようにしておきましょう。

 

4.「テニスの試合をする」ということに、変わりは無い

スコア差、なんて生易しいもの、でしょう。

例えば試合中、どこか負傷してしまう。

相手の応援や野次がえげつない、ジャッジが汚い、天候が崩れる。

そんなことは、たくさん起きるのが当たり前。

そんな問題が起きた時に、アナタ自身も本質が問われると思っていて欲しい。

恐れるのではなく、試されていると思って良い。

そして、「ただ、自分はテニスの試合をやっているんだ」ということだけ、は忘れない。

大丈夫、きっとみなさんは強いですから。

問題が起きるのは、当たり前。

そう考えて、テニスの試合には臨みましょう。

 

本性を出す相手、を歓迎する。

そうすれば、試合でも強いですよ。

テニスの試合、やるのはお互いに人間同士。

だからこそ、問題が起きる時こそ、チャンス。

ストレスに感じるかどうか、が勝敗の分かれ目ですよ。

ピックアップ記事

  1. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる

    先ほど終了した全豪オープン4回戦、錦織選手とフェデラー選手の試合。…

  2. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、「良い形でポイントを獲った」その後のポイントこそ重要です

    「あ、この選手強いな・・・」と、私が感じるときはあるポイントがあります…

  3. メンタル

    「1セットマッチ5-2リードは要注意」テニスの試合で挽回されやすい原因を考えてみる

    5-2でリードしているときに、なぜかテニスの試合は挽回が起きやすい。…

  4. メンタル

    「今日もスランプ、明日もスランプ」と口ずさむテニス選手は・・・?

    皆さんの周りでも、こんな人はいませんか?周りに「自分のテニスは…

  5. テニス 仲良し

    メンタル

    「ノリが良い選手」に、試合で運は味方する

    みなさんの周りで、「ノリ」が良い人はいませんか?少なからず、い…

  6. メンタル

    「苦手って思わないことが一番だけど・・・」テニスの試合で打点が遅れないようにしっかり練習!

    得意なショットと不得意なショットがある。でもそれはね、意外と最…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「ショートラリーを試合で活かそう」テニスの試合で必要な技術がそこに詰まっている
  2. 戦術

    観察から行動に変えないと、意味が無い
  3. テニス トレーニング

    その他

    青山学院大学の箱根駅伝での強さを紐解けば、テニスに必要な要素も見えてくる!
  4. 練習メニュー

    練習が変われば、テニスは変わる
  5. テニス ミス

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合では、「女性側に上げるロブの精度」に実力差が最も現れます
PAGE TOP