テニス 指導

メンタル

テニスでも何かの問題に出くわすと、人は本性を現す

テニス選手としての、本当に真の部分。

強さが出る部分って、みなさんどこだと思いますか?

試合の中で、問題が起きた時。

何か、歯車が狂い始めた時。

こういう時にこそ、人は本性を現すと考えておいて良いでしょう。

 

テニスでも何かの問題に出くわすと、人は本性を現す

 


 

1.微妙な変化、は確実にコートで起きている

感じられるかどうか、です。

アナタ自身が。

対戦相手は、少なからず常に、変化している。

それは、アナタ自身もそうです。

相手が、いつどんな時に、変化していくのかを、知っておく。

問題に直面した時に、人は変わり始める。

それを考えておくだけで、かなり客観的になれますよ。

 

2.3ゲーム差付いたときに、どんな変化があるのか

これが、テニス選手としての本質、実力の部分でしょう。

相手に3ゲーム差を付けられて、また自分がリードして、どうなるのか。

リードしてもされても、それはちょっとした試合中に起きる「問題」です。

何せ、敗北と勝利がちらつき出しますからね。

そことしっかり向き合って、問題を解決していく。

この実力がある人、こそ試合で強い人。

みなさんは、どうでしょうか。

 

3.3ゲーム差くらい、どっしり構えよう

3ゲームリードされると、当然動揺してしまう。

これが、テニス選手でしょう。

3ゲーム差付いたら、相手は変わり出す。

やる気をなくすような選手もいるでしょうし、一気に挽回してやろうと意気込んで来るような人もいる。

相手をよく観察して、「どう変えて来るのか?」に対して準備を持っておく。

何も、恐れる必要はありません。

相手は、本性を出してくるだけ、自分は勝利に近づく。

こう考えておくようにしておきましょう。

 

4.「テニスの試合をする」ということに、変わりは無い

スコア差、なんて生易しいもの、でしょう。

例えば試合中、どこか負傷してしまう。

相手の応援や野次がえげつない、ジャッジが汚い、天候が崩れる。

そんなことは、たくさん起きるのが当たり前。

そんな問題が起きた時に、アナタ自身も本質が問われると思っていて欲しい。

恐れるのではなく、試されていると思って良い。

そして、「ただ、自分はテニスの試合をやっているんだ」ということだけ、は忘れない。

大丈夫、きっとみなさんは強いですから。

問題が起きるのは、当たり前。

そう考えて、テニスの試合には臨みましょう。

 

本性を出す相手、を歓迎する。

そうすれば、試合でも強いですよ。

テニスの試合、やるのはお互いに人間同士。

だからこそ、問題が起きる時こそ、チャンス。

ストレスに感じるかどうか、が勝敗の分かれ目ですよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. メンタル

    自分にはテクニックがある、と本当に思ってる?

    自分のテクニックに自信がある人。これは、試合で良くも悪くも、大…

  2. メンタル

    「苦手って思わないことが一番だけど・・・」テニスの試合で打点が遅れないようにしっかり練習!

    得意なショットと不得意なショットがある。でもそれはね、意外と最…

  3. テニス 上達

    メンタル

    精神的に未熟な選手は、「緊張感がある場面では必ず無難な選択」しか出来ない

    試合に強い選手、それは「緊張した場面で、最高のプレーが引き出せる」よう…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合、現場で熱くなる必要は全く無い

    「熱い試合がしたい!」と考えているテニス選手の方は、多い。先日…

  5. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合に勝ちたい」と考えるなら自分自身客観視すること、その為に必要なものは?

    自分のテニスを上達させて、試合に勝つこと。長く苦しいこの道のり…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「もう、何をやってもムダかな・・・」と、思って欲しいと相手は考えているはず

    テニスだけじゃない、スポーツでのあらゆる種目において、そうでしょう。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で相手にボールを渡す、ときの4つの基本マナー
  2. テニス 部活

    練習メニュー

    テニスの技術で壁を感じる人は、「向いていない」と決めつけるのが早過ぎる
  3. テニス ラケット

    ボレー

    しっかりと重たいボレー、に変えていくための7つのコツ
  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの上達に最も必要なのは、「自分で感じて、盗む力」です
  5. ダブルス

    ダブルスの試合で「後衛の前にドロップショット」を打たれたら?
PAGE TOP