ストローク

フォアハンドストロークのパワーアップ、左手使えてる?

どんなに戦術、ポジショニング、予測を鍛えても、これを怠ってはいけない。

パワーのあるショットを打つ、ということは、アナタ自身にとって必要なこと。

繰り返しますが、筋力が衰えていくベテランやシニアの方こそ、この発想が大事です。

いかに、効率的に力を伝えるのか、身体を使うのか。

ココには常に、貪欲であり続けましょう。

 

フォアハンドストロークのパワーアップ、左手使えてる?

 


 

1.フォアハンドストロークは、アナタ自身の鍵になる

これは、間違いありません。

試合で武器になり、試合を動かしていく一番のきっかけ、になるはずなんです。

私も、学生時代はとにかく速いフォアハンドを打ちたかった。

武器にしたい、と思って力んで打っているばかり。

それだと武器になるどころか、ミスが多くなり足を引っ張るだけ。

大事な意識は、「鍵」にしていくという意識。

勝利への扉を開ける、大事な鍵。

パワーのあるフォアハンド、を打つコツをもう一度一緒に考えてみませんか?

 

2.右利きの方は左手、の使い方がポイント

右利きの方、は左手の使い方がポイント。

ラケットを握る手、に力が入るのは当たり前ですよね。

右手をリラックスさせたければ、左手を使うこと。

コツとしては、右利きの方がフォアハンドを打つ時に、左手をグッと身体に引き寄せる感じです。

通常、テイクバック時には左手を前に出しますよね。

その腕を、グッと左の脇の引き寄せる。

これで、自然と右手が前に出ていく、スムーズな動きが出来るんです。

どうでしょう、みなさんもその場で少し腕を動かしてみませんか?

 

3.右手は左手、で動かすのがテニス

ストロークだけでなく、ボレーやサーブも一緒です。

右手を動かすのは、左手。

左手を引けば、右手は前に出る。

肩を入れ替えるようなイメージで、自然とリラックスして動くはず。

脱力して打点を前、がストロークのパワーアップには不可欠ですから。

この動き、は出来るようになることに、必要なのは脱力する勇気、です。

力を入れていないと、人は不安になりますからね。

でもそれだと、結局パワーのあるフォアハンドって打てないんですよ。

 

4.左手を意識して、右手はそれに付いて来る感じ

試合で緊張した場面では、この意識でいきましょう。

フォアハンド、急に打てなくなった経験、みなさんにもあるはずです。

イップスになりやすい人、もたくさんいると思います。

右手とラケットは、左手で動かす。

試合の中で自然に出来るようになると、パワーもアップルするし安定感もアップする。

何より、力まないから疲れない、試合の最後まで握力が持ちます。

利き腕で無い方の手を意識、でテニスは変わりますよ。

 

フォアハンドのパワーアップ、やり方はシンプルです。

ラケットを振り抜ける、スウィングスピードを上げる方法、秘密は左手にあるはず。

この意識を強く持って、ぜひ練習から取り組んでみて下さい。

上手く打とう、と思わないこと。

大胆に変える、左手意識で取り組んでみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. Note はじめました
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. ストローク

    「フォアハンドストロークに悩み始めたら、一人前」だからこそ、身体全体を使った打ち方に!

    「フォアハンドストロークに悩み始めたら一人前」そういう言葉を聞…

  2. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で、「高い打点のストロークをしっかり決め切る」為に必要な意識と準備4つ

    高い打点のストローク、しっかり攻撃的なショットに出来ていますか?…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    ダブルスで後衛としての展開力を鍛えたいなら、相手の後衛をどんどん走らせよう

    ダブルスの試合で、後衛として試合を作っていく。なかなか、教えら…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    気持ちがこもったテニスとは、球際でも回転をかけられるテニス

    「気持ちがこもったテニス」を、みなさんは最近、目の当たりにしましたか?…

  5. ストローク

    シングルスの試合で基本となる、サーブからのバックハンド狙いの展開

    相手のバックハンドを狙って、攻撃的に展開していく。誰しもが、試…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで深いボール、に対応する為の5つの基本

    ストロークラリーの中で、相手のボールが深い。こういう時に、どう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    戦いの前には、やることを絞る
  2. テニス ミス

    サーブ

    ダブルスの試合で、アドバンテージサイドからのサーブは、「前衛が協力してワイドのコ…
  3. ロブ

    意外と高いロブは、前衛が嫌がる
  4. テニス ロブ

    ストローク

    テニスのダブルスの試合では、「並行陣に対して触らせるロブ」が打てると、相手をネッ…
  5. サーブ

    サーブを打つ前に、次でフォアに回り込む覚悟を!
PAGE TOP