メンタル

自分にはテクニックがある、と本当に思ってる?

自分のテクニックに自信がある人。

これは、試合で良くも悪くも、大きく結果に影響されるメンタルの部分でしょう。

みなさんは、どうですか?

自信って難しい。

無くてもダメだし、有り過ぎても・・・ただの勘違い、になりますからね。

 

自分にはテクニックがある、と本当に思ってる?

 


 

1.本当に上手い・・・の?という疑問

練習で、すごく上手い人。

たくさんいますよね。

いや、試合でも、すごくテクニックがある方は、学生でもシニアでもたくさんいます。

でも、まてよ・・・と。

その技術、本当に「本物」かどうか。

それに対して、常に懐疑的な目を持つことは大事。

だって、試合の中ではプレッシャーがかかるような場面、が大事な訳ですから。

そこで打てるかどうか、です。

 

2.30-40、で打つセカンドサーブがアナタの実力

サーブなんて、まさにそうですよね。

良い時は良い。

テクニックに自信がある人って、本当にノリノリな時には手が付けられないですから。

でも、自分でテクニックがあると自負している人ほど、劣勢になると辛くなる。

30-40のような場面、セカンドサーブ、どうでしょう?

そこでどんなサーブが打てるのか。

それが、アナタ自身の実力なんです。

 

3.自分はテクニックがある(ただし、ノンプレッシャーの時だけ)人がほとんど

こういう人は、試合でも脆い。

緊張感が一気に高まる、プレッシャーにかかる場面に弱いんですよね。

そもそも、そういう場面が嫌いな方が多いはず。

ノンプレッシャーの場面で、自分はテクニックがあることに自覚が薄い。

修羅場をくぐり抜けてきた回数、が絶対的に足りないんです。

自分はテクニックがあると、本気で思えるようになるには、やはり経験が必要。

落としたら負け、のような場面で、自分のテクニックを出せてこそ本当に強いテニス選手ですから。

 

4.自分のテクニック、技術力を自覚することは大事

でも、ぜひみなさんには自分のテクニックを自覚して欲しい。

客観的に、現実的に。

そこに、自信を持って欲しいんです。

「これくらいは、自分は出来る」という感覚があると、プレッシャーにも強くなる。

試合で使える技術とは、プレッシャーの中で使える技術。

これを、日々の練習の中でいかに磨くのか。

経験でなければ、得られない部分もあるとは思いますよ。

でも、そういう経験は多く積めない、だからこそ、練習の意識改革と工夫が大事。

日々のみなさんの意識次第、です。

 

自分の技量を自覚し、コントロールする。

これが出来るテニス選手って、意外と少ないですよ。

試合では、どうしても大きく自分を見せたくなりますからね。

ハッタリも大事ですが、客観的な視点あってこその、ハッタリです。

自分は、テクニックがあるのか?

この問いかけ、大事です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    0-6というスコア、テニスは恥を知る機会が絶対的に少ない

    テニスの試合、ほとんどの試合は1セットマッチ。早ければ30分く…

  2. テニス シングルス

    メンタル

    一番を目指さないと、二番にも三番にもなれない

    試合に出て、勝ちたいと思うみなさん。厳しいようですが、まずはこれを…

  3. メンタル

    勝てる人の、振る舞い方の特徴

    試合に勝てる人、結果を出している人。こういう人を見て、何を感…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    際どい判定でリズムやメンタルが崩れるテニス選手は、上に勝ち上がれない典型例

    試合でこういう場面、から崩れていく人多いですよね。プロの試合で…

  5. テニス ダブルス

    メンタル

    自分を「上手く見せよう」というテニスは、もう止めにしませんか?

    私は、カミングアウトさせてもらうと非常に見栄っ張りです。いつも…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    ショットが入るかどうか、は重要な要素じゃない

    試合の中で、自分で勝手に自分のショットを評価する人。それも、大…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスは逃げない、逃げるのはいつも自分だということ
  2. ボレー

    「ネットにガン詰めしたボレー」とストロークのラリー練習、は試合を想定すると無意味…
  3. テニス コントロール

    メンタル

    強い相手との対戦こそ、まず自分をコントロールしないと試合にならない
  4. テニス ダブルス

    メンタル

    試合での対戦相手だって、「ミスをする人間」ですから
  5. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合でのストロークのスピン回転、フォアハンドとバックハンドの差ってどんな…
PAGE TOP