テニス メンタル

戦術

今までの常識では無い、常識を発達させよう

今朝のサッカー日本代表の試合、ご覧になっていた方も多いと思います。

私も、ガッツリ起きて観戦していました。

色々と感じるところ、はありますし、悔しい想いもたくさんあります。

でも、やはりこういう機会でしか得られないもの、感じられないものを、これからどう活かしていくのか。

これに尽きる、そしてそれは、私たちのテニスにも深く関係してくることだと思います。

 

今までの常識では無い、常識を発達させよう

 


 

1.今出来ること、をやり切ること

試合後の、長友選手のインタービューが印象的でした。

「やることはやったので、胸を張って日本に帰りたい」と。

前回の大会でインタビューを抜けて号泣していた選手が、ここまで言えるような大会を過ごしたこと。

これは、すごく価値のあることだと私は思います。

私たちも、日々テニスの試合に出る中で、本当に出し切れているのか。

それは、ただ疲労困憊すれば良い、という話ではありません。

自分のテニスを、やり切ること。

これが出来るかどうか、は実力は関係ない、意志の強さと準備力、しかないんです。

 

2.やり切ったからこそ、次への改善が出来る

テニスでも、同じだと思います。

しっかり自分で、やり切った、出し切ったと思えれば、改善が出来る。

練習しても上手くならない、試合にも強くなれない人は、出し切れていないと自分で分かっている。

どこかで、出し惜しみしている方が、余力を残しているみたいで安心出来るから。

自分を出し切るって、相当な覚悟が無いと出来ないですよ。

真剣勝負、それも格上相手の選手に出し切ることが出来れば、きっと改善の種も同時に見つかるはず。

どこかで加減したり、出し惜しみしている人は、うわべだけの改善しか出来ない。

その意志も弱い、選手がほとんどでしょう。

 

3.試合後に本気で悔しい、という想いを最近しましたか?

私自身、胸に手をあてて考えてみました。

ピッチ上で泣き崩れる選手たち、恐らく今大会でピークを迎えた30歳前後の主力の選手のみなさん。

4年に1度、しかも1発勝負、そこに懸けてきたからこそ、悔しさがこみあげて来る。

こういう経験、私たちは出来ているだろうか。

勝っても負けても、また翌週、翌月には試合。

たくさん開催している草トー、毎年ある区民、市民大会、もちろん全て大事な試合です。

でも、負けることに悔しさを感じられるかどうか、は本人にしか分からない。

悔しくない、ことは無いのですが、本気で悔しい想いが出来ているのか、は常に自分に問いかけていかないと。

戦うステージは違いますが、私たちも1人のテニス選手。

そこに、誇りを持って日々挑んでいくこと、が大事ですね。

 

4.今までの常識は、過去のもの

私自身、今回すごく痛感したことがあります。

今までの常識、にとらわれ過ぎてはいないか、ということ。

それはテニスのプレー、考え方、このサイトの在り方、全てにおいて、です。

今大会の日本代表は、監督交代もあり色々と型破りなことも多かった。

それを批判されることも、多くありましたね。

でも、それは私たちが今までの常識、で考えて見ているからでしょう。

大事なのは、常識を、発展させていくということ。

プレーのスタイル、技術の向上、全てにおいて、根本から発達させていかないと、本当に強い相手を凌駕することは難しい。

サッカー日本代表のイレブンと、一緒に戦っているつもりで見ていると、自然と自分に対する危機感のようなものが生まれて来た気がします。

それだけでも、遠くロシアの地に、ありがとうを伝えたい。

ぜひ、胸を張って、日本に帰って来て欲しいです。

 

勝負の世界ですから、必ず結果は出ます。

でも、その先に、本当に大事な結果というものがある。

試合に負けたことは、恥ずかしいことでも何でもない。

そこで何も感じない、発達させることが出来ないことが、恥ずかしいことなんだと。

これからも、私自身目の前の1試合ずつを大切に、戦っていきたい。

と同時に、みなさんのテニスにも、責任を負いたい。

読んで頂いているみなさんを、強く、たくましいテニス選手にしていきたい。

その強い決意、のきっかけとなった試合として、私はこの日本対ベルギーの試合を、生涯胸に刻んでいきます。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  3. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    大一番でこそ、理想を捨てる勇気を

    もうすぐ年末。もしかしたら、みなさんの周りでも、「大一番」の試…

  2. テニス サーブ

    戦術

    自分が認識しているテニスと、周りから見られているテニスは違う

    ふと昨日、テレビを観ていた中で感じたこと。自分のプロフィール写…

  3. 戦術

    「自分たちは、何を目指してるんだ?」

    改めて、これを確認しましょう。もう今年も、1月が終わろうとし…

  4. テニス ミス

    戦術

    「自分らしい失点、自分らしくない失点」という視点

    自分の獲ったポイント、ナイスなショットはしっかり覚えている。で…

  5. テニス サーブ

    戦術

    自分のプレッシャーが相手に通じなくなるのは、当たり前

    今まで、T-PRESSでは「相手にプレッシャーをかけること」の重要性を…

  6. 戦術

    自分たちの弱みを、最小化出来てる?

    テニスの試合、その現場では割り切りも大事。対戦する相手が初め…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スライス

    スマッシュ

    スマッシュが安定しない人によくある、「後ろ足回転症候群」を解消してキレ味を磨こう…
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    2バックで粘るダブルスは、「深いセンターへのボレーとアングルボレー」を組み合わせ…
  3. 戦術

    間を嫌う、というタイミングは必要
  4. テニス 練習

    フットワーク

    遅いボールを見た時に、普通の人は自分の動作までゆっくりになる
  5. テニス ストローク

    シングルス

    相手のミス待ちの選手から、試合を動かせる選手に変わっていくには、何が必要?
PAGE TOP