テニス ストローク

ストローク

打球方向に力を乗せる、ストロークに必要な要素とは?

ストロークはある意味で、誤魔化しが効かないショット

サーブ同様に、ベースラインから打ちますから、相手まで距離がありますよね。

だから、力強いのか、弱々しいのか、かなり差が出てしまう。

ボレーなら、弱いボレーもドロップとして武器になりますが、ストロークはなかなかそうはいかない。

もう一度、しっかりストロークの基本から考えていきましょう。

打球方向に力を乗せる、ストロークに必要な要素とは?

1.もう一度、基本を見直そう

ちょっと、古臭い感じかも知れませんが。

私は改めて、最近これが大事だと考えています。

打球方向に、どうやれば上手く力を乗せられるのか。

それは、やはり前に踏み込んでいく、ということ。

前足体重、で打てないとやっぱり辛い。

前足体重で打てれば、シンプルに打点も前になるし体重も乗せられる。

この基本で大事になるのは、足の運びのリズム、だと思います。

2.相手が打つ前に、後ろ足から前足への流れをイメージしよう

相手が打つ前に、自分の足の流れをイメージする。

後ろ足、その後に前足を決める。

だから、例えば、右利きの方のフォアハンドなら、先に右足が決まる、その後に左足。

この左足を踏み込んで、前足体重で打てれば自然と体重が乗った良いストロークになる。

でも、なぜこれが出来ないのか・・・と言えば、後ろ足を決めるのが出来ないから。

みなさん、ボールが近くに来るまで、足が決まらないんですよ。

早めに、後ろ足から決める。

じゃないと、前足が出せないですから。

私の感覚では、強い人はボールがネットを越えたくらいで、もう後ろ足のセットが終わっている。

この感覚、みなさんどうでしょうか?

3.前足を出してからも、一瞬の間が欲しい

前足を出して、グッと足でコートを掴む。

その後にボールを打てると、コントロールも良くなります。

慌てて出した足に、体重なんて乗りません。

しっかり、早めに出して、早めに準備する。

0.1秒、くらいの間を空けてからボールを打つ。

前足を出して体重を乗せて、ラケットが下から前に出ていく感じが理想ですね。

重たいボールは、いつも下半身から。

それも、リズムが一番大事です。

4.もっとパワーを乗せたいなら・・・?

前足を出すタイミングで、少しだけ肩を入れる。

肩を入れて、グッと相手に背中を向ける。

この状態まで作れると、もう怖いものは無いですよ。

相手も、どこに打って来るのか分からない。

そういう雰囲気、を出すには、前足で踏み込むと同時に、上半身をひねることが大事。

このひねりを戻しながら打つので、パワーが生まれるんですよね。

ぜひ、足に慣れてきたら、この部分をしっかり確認してみて下さい。

この基本、やろうと思ったら結構難しいですよ。

早い準備と、決断力が求められますからね。

後ろ足を早く決めるには、思い切った予測と失敗、を繰り返すことが大事。

ぜひ、意識して練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「テニスの片手バックハンドストロークを、しっかり振り切る!」為に意識すること4つ

    最近、実はテニス界で見直されつつある「片手バックハンドストローク」の技…

  2. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートクロスのストロークは、シングルスコートに入れるつもりで振り切ろう

    テニスの試合、特にダブルスですね。試合を動かす、思い切ったショ…

  3. ストローク

    相手の打つボールが、「スピンなのかスライスなのか?」を予測する為に必要な観察箇所とは?

    「相手が打つボールを、予測する」ことの大切さは、何度か書かせて頂きまし…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で厄介な「バックハンドが得意な選手」への対抗策5つ

    バックハンド側を狙っても、なかなかミスしない。そんなしぶとい選…

  5. テニス リターン

    ストローク

    ストロークをダウンザラインへ打ち分ける、一瞬の間を自分で作ってみよう

    ストロークを、ダウンザラインへ展開する。ダブルスでもシングルス…

  6. テニス ダブルス

    ストローク

    「準備早めで!」テニスの練習から意識したいテイクバックのタイミング

    色んな学校に行ってレッスンをしているので色んな子供達のテニスを見ている…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で対戦相手の特徴を掴むなら、「最初の対応の癖」をしっかり把握して覚え…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの前衛でのポーチボレー、まさかの「ロブボレー」なんてどうでしょう?
  3. テニス ダブルス

    メンタル

    試合での対戦相手だって、「ミスをする人間」ですから
  4. テニス ハードコート

    戦術

    テニスの試合では、「強い相手にこそ、先に仕掛ける」意識が絶対必要です
  5. ストローク

    打ちにいきたいポイントほど、引き付けて我慢する打点が大事
PAGE TOP