テニス ボレー

戦術

「何かをしないといけない」というプレッシャーを、相手に与え続けよう

試合の中で、アナタ自身が苦しい時。

追い詰められている時って、こんな感じじゃないでしょうか?

普通にやったら、勝てない、負けてしまう。

こういう気持ちが、焦りや苛立ち、を生んでいくのがテニスの試合です。

 

「何かをしないといけない」というプレッシャーを、相手に与え続けよう

 


 

1.普通にやれば良い、と思わせてはいけない

特に、強い相手ですね。

格上相手には、まずこの感情を持たせてはいけない。

「普通にやれば、大丈夫だな」と思われたら、実力差があるのでどんどん苦しくなる。

例えば、リターン。

「とにかく、クロスで問題無いな」

「スライスでも、深く返せば大丈夫だな」

と思われたら、リラックスしてミスも期待出来ない。

気が付けばそのまま、アナタ自身がミスして試合終了でしょう。

 

2.「何かをしないといけない」と思わせれば、相手を予測出来る

予測出来る、予測が上手い人ってこうやってプレッシャーをかけている。

相手に気付かれないように、選択肢を絞ってるんですよね。

普通にやる、ことだけは許さない。

ダブルスなら、クロスへの普通のリターンだけは、許さない。

そういう戦術で来られると、こっちも考えてしまうじゃないですか。

考え出す相手は、見ていて分かるし予測も立てられる。

まず、アナタ自身が意識すべきはココです。

 

3.プレッシャーのかかる中でのショットが、その人の実力

プレッシャーが無いショット、は強い。

試合の中で、このショットを相手に打たせてはダメ。

その状態では、まだその人の実力は出ていない、と思った方が良いでしょう。

テニス以外でもそうですが、プレッシャーの中でのショットこそ、その人の実力。

「いやー、今日の相手は手も足も出なかったわ・・・」と、思う前に。

「本当にプレッシャーをかけて、普通にやらせないように出来たんだろか・・・」と思い返してみる。

これだけで、次の試合は違うと思いますよ。

 

4.アナタ自身は、「何かをやらないといけない」と感じる必要は無い

まず、後手に回らないこと。

何かをするなら、相手より先に仕掛けることがテニスの試合は大事です。

「普通にやったら、やられる」というのは、やられてから考えるから辛い。

最初から、普通にやる必要なんて無いんです。

試合の序盤から、バリエーションを持ったプレーをする。

そして相手が先回りして来ても、「ま、触られても良いか」くらいの余裕は大事ですよ。

プレッシャーに感じてミス、自滅の方が、よっぽど負けパターンな訳ですから。

 

テニスの試合、ほとんどのポイントが、普通です。

あるある、なケースで得点、失点がまだまだ多いはず。

だったら、相手にその選択肢を潰すだけで、かなり有効な手段になるでしょう。

「何かやらないといけない」と、相手に思わせるには、アナタ自身何が出来るでしょうか?

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    あえて言います、40-40の1本勝負では、強気でいきましょう!

    これは、最近の私のテーマでもあります。今までは、ダブルスの試合…

  2. 戦術

    試合の中で、自分が当たり損なったら・・・?

    試合の中で、ガシャっとなってしまう。ラケットのフレームに当た…

  3. 戦術

    テニスの試合では、「相手の主張」を受けて立とう

    テニスの試合、強い相手は必ず何か特徴を持っている。それは、言い…

  4. テニス メンタル

    戦術

    崩して満足、だから試合に勝てない

    テニスは上手そうなのに、試合で結果が出ない人。みなさんの周りで…

  5. 戦術

    40に乗せるポイント、に全力を注ごう

    負けそうで負けない、最後は勝ってしまう人。ポイント取得数はほぼ…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合中に一番まずいのは、「思考停止」に陥ること

    テニスの試合の中で、考えながら進めていくこと。コートを離れてい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    相手がネットに出て来ているのに、「後ろ足体重でベースラインからストローク」で粘る…
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットギリギリに落ちそうなボール、「バウンド後のボールの軌道」を考えてポジショニ…
  3. テニス 環境

    その他

    「チャレンジした上でのミス」が許されない環境の中で、学生テニスプレイヤーは画一化…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、「サーブのコースはどっちが決める?」の質問にお応えしま…
  5. サーブ

    なぜ、サーブに伸びが出ないのか?
PAGE TOP