テニス ボレー

戦術

「何かをしないといけない」というプレッシャーを、相手に与え続けよう

試合の中で、アナタ自身が苦しい時。

追い詰められている時って、こんな感じじゃないでしょうか?

普通にやったら、勝てない、負けてしまう。

こういう気持ちが、焦りや苛立ち、を生んでいくのがテニスの試合です。

 

「何かをしないといけない」というプレッシャーを、相手に与え続けよう

 


 

1.普通にやれば良い、と思わせてはいけない

特に、強い相手ですね。

格上相手には、まずこの感情を持たせてはいけない。

「普通にやれば、大丈夫だな」と思われたら、実力差があるのでどんどん苦しくなる。

例えば、リターン。

「とにかく、クロスで問題無いな」

「スライスでも、深く返せば大丈夫だな」

と思われたら、リラックスしてミスも期待出来ない。

気が付けばそのまま、アナタ自身がミスして試合終了でしょう。

 

2.「何かをしないといけない」と思わせれば、相手を予測出来る

予測出来る、予測が上手い人ってこうやってプレッシャーをかけている。

相手に気付かれないように、選択肢を絞ってるんですよね。

普通にやる、ことだけは許さない。

ダブルスなら、クロスへの普通のリターンだけは、許さない。

そういう戦術で来られると、こっちも考えてしまうじゃないですか。

考え出す相手は、見ていて分かるし予測も立てられる。

まず、アナタ自身が意識すべきはココです。

 

3.プレッシャーのかかる中でのショットが、その人の実力

プレッシャーが無いショット、は強い。

試合の中で、このショットを相手に打たせてはダメ。

その状態では、まだその人の実力は出ていない、と思った方が良いでしょう。

テニス以外でもそうですが、プレッシャーの中でのショットこそ、その人の実力。

「いやー、今日の相手は手も足も出なかったわ・・・」と、思う前に。

「本当にプレッシャーをかけて、普通にやらせないように出来たんだろか・・・」と思い返してみる。

これだけで、次の試合は違うと思いますよ。

 

4.アナタ自身は、「何かをやらないといけない」と感じる必要は無い

まず、後手に回らないこと。

何かをするなら、相手より先に仕掛けることがテニスの試合は大事です。

「普通にやったら、やられる」というのは、やられてから考えるから辛い。

最初から、普通にやる必要なんて無いんです。

試合の序盤から、バリエーションを持ったプレーをする。

そして相手が先回りして来ても、「ま、触られても良いか」くらいの余裕は大事ですよ。

プレッシャーに感じてミス、自滅の方が、よっぽど負けパターンな訳ですから。

 

テニスの試合、ほとんどのポイントが、普通です。

あるある、なケースで得点、失点がまだまだ多いはず。

だったら、相手にその選択肢を潰すだけで、かなり有効な手段になるでしょう。

「何かやらないといけない」と、相手に思わせるには、アナタ自身何が出来るでしょうか?

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「諦めない試合」にするには、どうすれば良いのか?

    「諦めるな!まだまだここから!」と、応援されるけど、正直しんど…

  2. 戦術

    勇んで同じコース、やられる要因に

    試合の中で、自分が良いショットなのに相手に決められる。ポイン…

  3. 戦術

    戦術

    ダブルスの後に、すぐシングルスの試合に入る時の心構えについて

    学生のみなさんのテニスの大会は、きっと大忙し。ダブルスの試合の…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「ここ一番」で踏ん張れる人、崩れる人

    私たちの試合は、ほとんどが短期決戦。1セットマッチ、あのポイ…

  5. テニス 準備

    戦術

    試合をすれば、全て出る

    テニスは、私はこうだと思いますよ。練習やプレッシャーの無い状…

  6. 戦術

    育成とは大人にこそ必要である

    先日、私は山中湖で中学生と高校生の合宿に参加してきました毎年…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリー戦では、「つなぎのボール」こそビビらないでラケットを振り切る意識が…
  2. テニス メンタル

    その他

    自分を変えたければ、付き合う人を変えるのが一番
  3. テニス ポジショニング

    日々の雑記

    久々に試合に出ると感じてしまう、「配球で何とかする」が通じるレベルは限られる
  4. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合、「雁行陣で行き詰ったとき」には、前衛が守備を捨てるのも有りだと思…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「ワイドへのスライスサーブ」を磨いておいておけば、絶対に有効です
PAGE TOP