テニス ボレー

スマッシュ

「ネット際で押し込むスマッシュには、フォアボレーの要素も・・・」練習しておかないと、ネットタッチの反則に

ストロークやボレーで相手を振り回して、よしチャンスボール!

ネット近くにフワ~っと上がったボール、アナタはどう対処していますか?

ネットと距離が近いと、触ってしまう危険性もあり、意外と難しいこの決め球。

ボレーの要素と、スマッシュの要素の両方を組み合わせることがポイントです!

 

「ネット際で押し込むスマッシュには、フォアボレーの要素も・・・」練習しておかないと、ネットタッチの反則に

 


 

■ネット際のボールを打つのは、本当に難しい技術

テニスで難しいのは、ネット近くでのラケットワーク。

ネットを触ると反則になりますので、できるだけコンパクトでシンプルな形にしたいですよね。

その為には、スマッシュのような打ち方なんだけど、振り切らない、しかもグリップが特殊な形で相手コートに「押し込む」ようなショットが必要になってきます。

意外と教わらないし、試合で使う機会が多いショットなのは、あまり知られていません。

 

■グリップを身に付けることができれば、落ち着いて対処できる

結論から言いますと、フォアハンドストロークの厚いグリップがお勧めです

このグリップで手のひらをボールの方向へ向けていくと、ラケット面もフラットにボールに当てることができます。

この形で、ネット際の高いボールは処理するようにしましょう。

ボレーの基本、横向きは例外扱いでしません。

正面向きでOKですので、ボールを弾くように打って、相手コートに高くバウンドするボールを打ちましょう!

 

■打った後にラケットを引いて、パンチ力をボールに伝える

一番のコツは、打った後にラケットを自分の側に引いていくこと。

こうすることでショットがコンパクトになりますし、ネットタッチの危険性も減ります。

一度覚えてしまえば簡単ですが、コツを身に付けるまでは時間がかかるでしょう。

女性の方でも、力を入れるタイミングさえ覚えればきっと大丈夫。

まずは球出しから練習して、感触を掴んでいきましょう。

 

皆さん、イメージできましたでしょうか・・・?

文章で伝えるのは難しいですが、まずは想像して練習してみて下さい。

テニスの試合では、ネット際のボールは、周りが思うほどチャンスボールでは無い。

試合に出続けている人は、そう実感しているでしょう。

相手もそれを知ってますので、ネット際でも諦めない、ネットタッチの反則を逃すまいと耳を立てて音を聞いているかも知れません。

このショットを覚えて、しっかりポイントを「締められる」ようになりましょう!

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス サーブ

    スマッシュ

    身体を後ろに傾けて打つスマッシュ、が実は9割

    スマッシュを試合の中で打つイメージ、皆さんはどんな「身体の使い方」を想…

  2. テニス ダブルス
  3. テニス メンタル

    スマッシュ

    高いロブをスマッシュで打つのに、必要なのは「速い振り出し」だった!

    高いロブ・・・皆さん、どうですか?一回落とせば良い、ようなとき…

  4. テニス サーブ

    スマッシュ

    意外とスマッシュ時に、横向きが出来ていない人が多い

    スマッシュの基本、だけど試合では難しいこと。横向きを作ってしっ…

  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュは「構えながら相手の選手のポジションも確認する」ことで、コース勝負に持ち込めてミスが減る

    スピードは無くても、なぜかスマッシュが決まりやすい選手、ペアっています…

  6. テニス ポジショニング

特集記事

  1. ストローク

    ネットプレイヤー対策としての「浮かないスライス」は、ボールの下ではなく横を触って…
  2. 戦術

    チャンスボールを打ち込むのが苦手な方、意識したい5つのポイント
  3. テニス知識

    寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. テニス シングルス

    戦術

    相手に自滅を促す戦い方は、究極の体力温存法
  5. テニス スライス

    ストローク

    「ベースラインからドロップショットを打ってみたい!」人は、技術よりも大切な「間」…
PAGE TOP