リターン

リターンの準備に必要なのは、ラケット位置の高さ

私がいつも、リターンの時に意識していること。

速いサーブでも、緩いサーブでも、この基本が無いと攻撃的にプレー出来ない。

前でリターンすること、を前提に、一緒に考えてみませんか?

ラケットの準備の位置を変えるだけで、テニスは見違えます。

 

リターンの準備に必要なのは、ラケット位置の高さ

 


 

1.基本は顔の横、にラケット面!

これくらい、の高さは欲しいところです。

ラケット面が、自分の顔の横くらい、グリップは、胸の位置くらいの高さでしょうか。

結構、高い打点のストロークを打つ時、に近いと思います。

リターンを打つ時には、基本は前に入りながら打ちますので、ボールに向かっていくような動きになる。

そこで、ラケットが低い位置にあるともうダメなんですよね。

リターンの時には、ラケットは高く準備する。

これは、大切なポイントです。

 

2.身体をターンさせたら、ラケット位置は高くセット

リターンですから、上半身をターンさせて準備は完了!

その時に、しっかりラケット位置を確認しましょう。

高い位置にセット出来ていれば、キックしてくるようなサーブ、にも対応出来ます。

バックハンドも、弾かれることなく上から抑えることが出来る。

この、「上から」というのがポイントですね。

相手のサーブが強力だと、つい下がって打点を落としたくなりますが、前に入って上から抑える方が効果的。

ラケットの準備の位置さえ意識できれば、攻撃的なリターンはほぼ、完成したようなものです。

仁木選手のフォアハンド、シンプルで参考になると思います。

 

3.高い準備から低い位置、は打てる

これはストロークも近いんですが、高い準備から低い位置、は打てるんです。

でもその逆、は難しい。

低い位置でのテイクバックから、高い打点って打ち辛いじゃないですか。

だから、準備は高く、結果的に腰の位置や低い位置でも対応出来る、という感覚が持てると良いでしょう。

相手のサーブも、スライスで変化したりしますしね。

思ったほど伸びて来ない、ような時もあると思います。

高い準備さえ出来ていれば、大丈夫でしょう。

 

4.リターンに型、を作ろう!

動画を見て頂いて分かるように、非常に型がハッキリしてますよね。

ラケットの準備、この形、というのはしっかりある。

毎回それを、素早く準備出来るからリターンが安定する。

みなさんは、試合でどうでしょうか?

何となく、曖昧になってはいませんか?

テイクバック、準備の型が出来れば、リターンは8割完成したようなもの。

ぜひ、意識して練習してみて下さい。

 

高い準備って、サーブ側からしても嫌。

だって、あまりサーブを恐れていない、向かってくる感じじゃないですか。

こういう威圧感が、試合ではプレッシャーになるんです。

構え、型、ぜひ攻撃的に磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス ロブ

    リターン

    「セカンドになったら、攻めよう」と考える人が9割

    相手のサービスゲームで、何を考えるのか。私はいつも、「あっと驚…

  2. テニス メンタル

    リターン

    リターンのときに、気づいて欲しい大事なポイント

    相手がサーブを打つときに、コースを読んで待ちたい。でも、どこに…

  3. テニス ボレー

    リターン

    試合に出て恥ずかしくないリターンに、最短1ヶ月で近付ける方法

    試合に始めて出た時のこと、みなさんは覚えてますか?一番苦戦した…

  4. テニス 戦術

    リターン

    試合でリズムを変えたければ、スライスリターンから

    試合の流れは悪い、リズムを変えたい時。そんな時は、スライスリタ…

  5. リターン

    リターンダッシュでのプレッシャーのかけ方、が上手い人の共通点5つ

    「一番得意な戦術、は何ですか?」と聞かれたら、私は迷わずこう答えます。…

  6. リターン

    「浅いセカンドサーブは、思い切ってドロップショットでリターン」が実践出来ると試合で効果的!

    リターンを工夫出来ると、試合の中での攻撃の幅はグッと広がる。そ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークでストレート」に流せると、テニスの試合では展開に幅ができる
  2. フットワーク

    ネットダッシュが苦手な人は、止まる場所をしっかり決めておこう
  3. 練習メニュー

    テニスの練習を、自らリードしていける選手になろう
  4. テニス ミス

    その他

    「思っていること、感じていることを言わない」という日本人らしさは、テニスコート上…
  5. テニス 格上相手

    その他

    テニスでの用具選びは、「練習と同じくらい大事な要素」という覚悟で知識と情報を蓄え…
PAGE TOP