戦術

ラリーが続くと力んでくる、のはまだまだ試合中級者

テニスの試合、強い相手はココが違う。

ラリーが続いても、基本は一定のリズム、感覚で試合を続けることが出来る。

私たちは、つい長いラリーが続いてしまうと・・・力んだり、焦ったりしてしまいませんか?

メンタルを保つ、「このままで良いんだ」と思えるようになると、全然違ってくると思いますよ。

 

ラリーが続くと力んでくる、のはまだまだ試合中級者

 

1.長い、短いにポイント差はない

なぜ、長いラリーのポイントは力んでしまうのか、緊張してしまうのか。

やっぱり、「せっかくなら取りたい!」と思うからですよね。

せっかく長いラリーをしたなら、ポイントが惜しい。

でも、よく考えれば、テニスでは長いラリーでも短いラリーでも、得点は一緒。

何も、焦る必要も無いし、惜しがる必要も無い。

だからこそ、力を入れ過ぎないことが大事だと私は思いますよ。

 

2.ポイントが長くなる、ことを普通に考えるようにしよう

試合慣れしていない人ほど、ラリーに慣れていない。

これって、普段の練習から、だと思いますよ。

長いラリーが、そもそも経験として少ない。

お互いミスが早いから、つい続くだけで気持ちが高ぶってしまう感じ、ありませんか?

これって、試合に勝つ上では大問題ですよ。

アナタ自身が倒していかないといけない相手は、そう簡単にミスをしてくれない。

きっと、長いラリーが普通、くらいまで成長しておかないといけないんです。

 

3.ボールの速さ、ではなく勝負はあくまでコントロール

私が意識しているのは、ここです。

ボールの速さ、に強さを求めない。

ボールの速さを求めると、それは力みになりミスにつながる。

攻撃は、あくまでコントロール。

ボールの速さではなく、コントロールで勝負していく姿勢を持てれば、きっと長いラリーにも慣れてくる。

コントロールの良いショット、を打ち続けるには何が必要なのか。

これをそろそろ、真剣に考えることが大事じゃないでしょうか。

 

4.とにかく試合では、焦ってはいけない

ラリーが続くのが怖い人は、どこかで相手を恐れている。

そんなに、攻撃をされる訳でも無いのに・・・ですね。

ミスが速いのって、やっぱり相手を恐れ過ぎているから、だと思いますよ。

格上相手なら、まさにそうですね。

でも、とにかく試合は焦ってはいけない。

コントロール勝負で、相手を動かしていく。

この姿勢だけで、かなり試合は勝てるようになりますよ。

いや、負ける試合が少なくなる・・・とも言えますかね。

 

ただ粘る、のとは違います。

長いラリーで、焦らずじっくり相手の言い分を聞いてみる。

その中で、相手に決められることもあるでしょう。

でも、実際の試合ではどうでしょう。

そんなポイント、多くは無いと思いますよ。

ラリーを長くする、焦らず続けること、がまずは大事です。

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス 序盤

    戦術

    「インドアコートでのテニスの試合」で気を付けておきたい5つのポイント

    雨が多いこの時期、インドアコートでの練習や試合も増えますよね。…

  2. テニス 陸上

    戦術

    試合はプレゼン、出来ることは全部やろう!

    最近思うのが、テニスの試合ってプレゼンに近い。何かを相手に訴…

  3. 戦術

    テニスと出会えて、心から良かったと思える瞬間

    今回、T-PRESS CUPの大会を開催させて頂く旨、先日告知させて…

  4. テニス チャンス

    戦術

    実力ありきの作戦、だけでは勝てない

    実際に、試合に勝ちたいなら・・・。準備する作戦、を変えていかな…

  5. テニス 格上相手

    戦術

    粘り強く勝てる人は「同じことを根気よく繰り返す」ことが出来る人

    試合の中で、粘りが足りないで淡泊な試合が多い人は、なかなか勝てない人が…

  6. テニス ルール

    戦術

    「緊張するタイブレーク」に突入したときに、攻撃的にいく?守備的になる?という作戦について

    1セットマッチ、6ゲームオールになってタイブレークに突入。した…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 客観視

    戦術

    相手の得意ショットを攻略しないと、余裕は無くならない
  2. 日々の雑記

    私の母親について
  3. テニス サーブ

    メンタル

    「テニスコートは楽しい場所?」現役選手なら、その考えは甘いかも知れません
  4. メンタル

    コードボールは、決してラッキーや偶然なんかじゃない
  5. テニス ストローク

    リターン

    ミックスダブルスのリターン、男性は女性サーブこそコンパクトに振っていかないと
PAGE TOP