戦術

ラリーが続くと力んでくる、のはまだまだ試合中級者

テニスの試合、強い相手はココが違う。

ラリーが続いても、基本は一定のリズム、感覚で試合を続けることが出来る。

私たちは、つい長いラリーが続いてしまうと・・・力んだり、焦ったりしてしまいませんか?

メンタルを保つ、「このままで良いんだ」と思えるようになると、全然違ってくると思いますよ。

 

ラリーが続くと力んでくる、のはまだまだ試合中級者

 

1.長い、短いにポイント差はない

なぜ、長いラリーのポイントは力んでしまうのか、緊張してしまうのか。

やっぱり、「せっかくなら取りたい!」と思うからですよね。

せっかく長いラリーをしたなら、ポイントが惜しい。

でも、よく考えれば、テニスでは長いラリーでも短いラリーでも、得点は一緒。

何も、焦る必要も無いし、惜しがる必要も無い。

だからこそ、力を入れ過ぎないことが大事だと私は思いますよ。

 

2.ポイントが長くなる、ことを普通に考えるようにしよう

試合慣れしていない人ほど、ラリーに慣れていない。

これって、普段の練習から、だと思いますよ。

長いラリーが、そもそも経験として少ない。

お互いミスが早いから、つい続くだけで気持ちが高ぶってしまう感じ、ありませんか?

これって、試合に勝つ上では大問題ですよ。

アナタ自身が倒していかないといけない相手は、そう簡単にミスをしてくれない。

きっと、長いラリーが普通、くらいまで成長しておかないといけないんです。

 

3.ボールの速さ、ではなく勝負はあくまでコントロール

私が意識しているのは、ここです。

ボールの速さ、に強さを求めない。

ボールの速さを求めると、それは力みになりミスにつながる。

攻撃は、あくまでコントロール。

ボールの速さではなく、コントロールで勝負していく姿勢を持てれば、きっと長いラリーにも慣れてくる。

コントロールの良いショット、を打ち続けるには何が必要なのか。

これをそろそろ、真剣に考えることが大事じゃないでしょうか。

 

4.とにかく試合では、焦ってはいけない

ラリーが続くのが怖い人は、どこかで相手を恐れている。

そんなに、攻撃をされる訳でも無いのに・・・ですね。

ミスが速いのって、やっぱり相手を恐れ過ぎているから、だと思いますよ。

格上相手なら、まさにそうですね。

でも、とにかく試合は焦ってはいけない。

コントロール勝負で、相手を動かしていく。

この姿勢だけで、かなり試合は勝てるようになりますよ。

いや、負ける試合が少なくなる・・・とも言えますかね。

 

ただ粘る、のとは違います。

長いラリーで、焦らずじっくり相手の言い分を聞いてみる。

その中で、相手に決められることもあるでしょう。

でも、実際の試合ではどうでしょう。

そんなポイント、多くは無いと思いますよ。

ラリーを長くする、焦らず続けること、がまずは大事です。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…

関連記事

  1. 戦術

    試合で使える武器を2つ、相手に意識させれば勝ったようなもの

    みなさんの武器、何でしょう?「はい、これです!」と言える方も、…

  2. テニス 打点

    戦術

    テニスの試合で自分の武器を使いたければ、「武器を使えるポジショニング」を意識していこう

    試合で強引な攻撃ばかりしている人は、大抵3回戦あたりで負けていく。…

  3. 戦術

    試合では、いかに相手に「良い形でプレーさせないか」を考えよう

    当たり前に思うこと、でもなかなか出来ないこと。自分がどんなに良…

  4. テニス メンタル

    戦術

    何でも出来そうな時に、決断が遅れがちなのがテニスの試合

    傍から見ていると、テニスって申し訳ないくらい「簡単そう」に見えること無…

  5. 戦術

    上手くいっていることは、誰だって変えたくないもの

    試合の中で、何かが成功する、上手くいく。これは、順調そうに見え…

  6. 戦術

    試合の現場で強い手堅さ、とは何か?

    テニスの試合の現場で、「この人は粘り強い…」と感じる機会はありますか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しくて続かないトレーニングは、身体も心も消耗するだけ
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「最後は気持ち」という言葉は、しっかりと準備して、現場でやり切った人だけ…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで力が伝わらない人は、肘が伸び切ってから打っている可能性大
  4. メンタル

    動いて来ない前衛を、気にする必要は一切無し
  5. テニス センス

    その他

    「テニスはセンスが無いと、上手くなれない」といっている人こそ、考え方のセンスが無…
PAGE TOP