戦術

ラリーが続くと力んでくる、のはまだまだ試合中級者

テニスの試合、強い相手はココが違う。

ラリーが続いても、基本は一定のリズム、感覚で試合を続けることが出来る。

私たちは、つい長いラリーが続いてしまうと・・・力んだり、焦ったりしてしまいませんか?

メンタルを保つ、「このままで良いんだ」と思えるようになると、全然違ってくると思いますよ。

 

ラリーが続くと力んでくる、のはまだまだ試合中級者

 

1.長い、短いにポイント差はない

なぜ、長いラリーのポイントは力んでしまうのか、緊張してしまうのか。

やっぱり、「せっかくなら取りたい!」と思うからですよね。

せっかく長いラリーをしたなら、ポイントが惜しい。

でも、よく考えれば、テニスでは長いラリーでも短いラリーでも、得点は一緒。

何も、焦る必要も無いし、惜しがる必要も無い。

だからこそ、力を入れ過ぎないことが大事だと私は思いますよ。

 

2.ポイントが長くなる、ことを普通に考えるようにしよう

試合慣れしていない人ほど、ラリーに慣れていない。

これって、普段の練習から、だと思いますよ。

長いラリーが、そもそも経験として少ない。

お互いミスが早いから、つい続くだけで気持ちが高ぶってしまう感じ、ありませんか?

これって、試合に勝つ上では大問題ですよ。

アナタ自身が倒していかないといけない相手は、そう簡単にミスをしてくれない。

きっと、長いラリーが普通、くらいまで成長しておかないといけないんです。

 

3.ボールの速さ、ではなく勝負はあくまでコントロール

私が意識しているのは、ここです。

ボールの速さ、に強さを求めない。

ボールの速さを求めると、それは力みになりミスにつながる。

攻撃は、あくまでコントロール。

ボールの速さではなく、コントロールで勝負していく姿勢を持てれば、きっと長いラリーにも慣れてくる。

コントロールの良いショット、を打ち続けるには何が必要なのか。

これをそろそろ、真剣に考えることが大事じゃないでしょうか。

 

4.とにかく試合では、焦ってはいけない

ラリーが続くのが怖い人は、どこかで相手を恐れている。

そんなに、攻撃をされる訳でも無いのに・・・ですね。

ミスが速いのって、やっぱり相手を恐れ過ぎているから、だと思いますよ。

格上相手なら、まさにそうですね。

でも、とにかく試合は焦ってはいけない。

コントロール勝負で、相手を動かしていく。

この姿勢だけで、かなり試合は勝てるようになりますよ。

いや、負ける試合が少なくなる・・・とも言えますかね。

 

ただ粘る、のとは違います。

長いラリーで、焦らずじっくり相手の言い分を聞いてみる。

その中で、相手に決められることもあるでしょう。

でも、実際の試合ではどうでしょう。

そんなポイント、多くは無いと思いますよ。

ラリーを長くする、焦らず続けること、がまずは大事です。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    コードボールで失点、のような後には、遠慮なく時間を使って間をあけること

    試合の中で、ネットに当たってポトリ・・・と落ちるようなコードボール、あ…

  2. テニス 打点

    戦術

    試合の逆転、はそのずっと前に布石がある

    テニスの試合、悔しい逆転の経験、みなさんもありますよね。される…

  3. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、「負けている時間帯の試合運び」が出来ない選手が多過ぎる

    試合前は、誰でもこんなイメージじゃないでしょうか?「最初リード…

  4. テニス 居場所

    戦術

    ラケットを振れなくなった段階で、試合を投げてしまう人が多過ぎ

    試合でビビって、ラケットが振れなくなる。これって、かなりの人が…

  5. テニス メンタル

    戦術

    試合で使う自分のテニスに、「オリジナルの作戦名」を付けると、すごく試合は楽しくなる

    試合で使う作戦、皆さんはしっかり実践出来ていますか?せっかく準…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスコートで怪我が多い人の特徴5つ

    12月に入り気温も下がり、テニスでは怪我が多い時期になりましたね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「厳しいドロップショットは、取れなくても追うこと」で相手にプレッシャーをかけるこ…
  2. 戦術

    ネガティブなミス、だけを減らせば勝てる
  3. 日々の雑記

    横浜DeNAベイスターズの勢いが凄い、のには理由がある
  4. テニス ストローク

    メンタル

    ビビった時のスピンストローク、ラケット面は下を向く
  5. 日々の雑記

    多分、きっと理由はこれ
PAGE TOP