テニス ボレー

その他

「楽しく工夫できる人は、テニスに向いている!」毎日同じことの繰り返しでは、試合に勝てません

効果的な練習、日々の中で皆さんできてますか?

この「効果的」という言葉、実に難しい・・・ですよね。

練習はつい、毎日同じことの繰り返しになってしまいがち。

もちろん基本を繰り返し練習することは大切ですが、大きく成長して試合に勝ちたいのであれば工夫とチャレンジが必要です。

 

「楽しく工夫できる人は、テニスに向いている!」毎日同じことの繰り返しでは、試合に勝てません

 


 

■誰かに与えられた環境では、テニスは強くなれない

部活にしろサークルにしろ、最初はみな与えられた環境でテニスを始めることが多い。

その中で、いかに自分が主体的に行動できて、変えていけるか。

コーチに言われたことを考え、自分なりの答えを出してテニスに取り組めるかが重要。

いつの間にか、周りに流され何となく・・・でも、楽しければ問題無いのかも知れません。

しかしながら、それでは厳しいテニスの試合を勝ちぬくことが難しいでしょう。

 

■まず、自ら新しい技を生み出してみよう!

フェデラー選手の「SABR」も、まさにそうですね。

工夫するからスポーツは楽しい。

出来る技術を少し組み合わせて、名前を付けてみるのも面白いかも知れません。

「自分の実力はまだまだだから・・・」と思ったアナタ、意識を変えましょう。

そうやって逃げていては、試合でも逃げてしまうメンタルが染みついてしまいます。

■感受性が豊かになれば、テニスは楽しく上達できる

「でも、新しい技って言っても・・・・」と、堅く考える必要はありません。

先日終了したラグビーワールドカップ、日本代表の斬新な戦い方は参考になると思いませんか?

誰もが難しいと考えていたフィジカル勝負で、勝利を手繰り寄せた。

アナタ自身が調べて、何かを見つけることでそれはテニスに活かせる技術も出てくるはず。

強くなれる人は、こういう探究心と感受性が強い。

まだ遅くはありません、磨いていきましょう!

 

テニスにおいて、戦術や技術はもっとあって良い。

雁行陣、並行陣、他には?

アイフォーメーションも、誰かが始める前までは異端の作戦だったのが、今は高校生でも取り入れている。

アナタが何かを生み出すとき、それはテニスが確実に強くなるときです。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス 戦術

    その他

    「上手くなりたい」って、簡単じゃない

    読者のみなさんの気持ちは、本当によく分かります。テニスが上手く…

  2. テニス 評価

    その他

    テニスの世界だけでなく、「自分の評価は、他人が下すもの」という覚悟を持っておけば強くなる

    アナタは自分のテニスについて、どういう印象を持っていますか?得…

  3. その他

    「テニス初心者の方」を、どんどん成長させていく為の優良記事7つ

    テニスは難しい。始める前のギャップに悩んでいる初心者の方も、た…

  4. テニス 雪

    その他

    もしアナタが「テニスで大きな失敗」をするとしたら、人生で一番若い今日という日がベスト

    テニスを続けていれば、楽しいことも辛いこともある。「若いうちは…

  5. その他

    T-PRESS 高西コーチ女子ダブルスイベント 参加者アンケート

    先日はイベントにご参加頂きまして誠にありがとうございました!…

  6. テニス ハードコート

    その他

    新学期に、「新入生から選ばれる理由」を考えてみよう

    3月も後半ですね。皆さんの中には、いかに来月に新しいテニス部員…

特集記事

  1. 戦術

    ミックスダブルスで、男性が女性を攻撃していく基本戦術について
  2. メンタル

    「自分のテニスのモチベーションが上がらないとき」に実践したい4つのこと
  3. テニス メンタル

    メンタル

    今から始めても遅くない「客観的に自分のテニスを見つめる」為の手段5つ
  4. テニス ボレー

    リターン

    超スローサーブ、苦手にしてない?
  5. テニス コントロール

    戦術

    安定した守備力、を今年のキーワードにしよう
PAGE TOP