テニス マナー

その他

「ボール、いきまーす」で、対戦相手にボールを渡すときのマナー、しっかりできていますか?

テニスの試合は基本的にはセルフジャッジ、そしてもちろんボールも自分達で拾って管理する形。

相手に気持ち良くボールを送り試合を進行していくことは、最低限のマナーですよね。

熱い試合でヒートアップしても、この部分はしっかり守って欲しい。

そして試合に初めて出る、という方もまずは頭の中に入れて本番に臨んでみて下さい。

 

「ボール、いきまーす」で、対戦相手にボールを渡すときのマナー、しっかりできていますか?

 


 

■近い距離は手で、遠い距離はラケットでボールを送る

ネットを挟んだ相手にボールを送るのは、慣れるまで簡単ではありません。

しっかりコントロールして、相手が自然な形で受け取れるように気遣いしてあげたいところ。

近い距離であれば手で渡したり、下から軽く投げたりする形。

遠い距離であれば山なりのボールをラケットで打って送れるように、普段の仲間同士の練習からこの軌道の精度を上げましょう。

試合のインプレー以外の部分も、アナタのプレーに代わりは無いのです。

 

■スライス気味のフラットな打球でワンバウンドさせる

ボールをラケットで送る際に、気を付けたいのが回転の部分。

間違っても、強烈なトップスピンをかけたりしないようにしましょう。

打球の勢いが無くなりやすいスライス、それもフラットに近い形で回転量は抑えて打てるとベストです。

相手にワンバウンドで手元に届くように、愛情を持って送りましょう。

こういった軌道のボールを安定して打てるようになると、テニスの試合でも活かせます!

 

■相手にしっかり声をかけて、意識を向けてから送ること

「ボールいきます」の声は、相手の意識をこちらに向ける為。

しっかりと「ボールが来る態勢」を作ってもらってから、送るようにしましょう。

もちろん、捕球しやすいように2球同時に送らない。

そして、ダブルスなどで2人から相手コートに送る際には、遠い距離にあるボールから先に送とスマートです。

 

試合に出慣れている人からすれば、「なんて基本的なこと・・・」と思われるかも知れません。

ですが、この基本こそ、試合を行ううえで大事にしたい部分。

テニスが強い、トーナメントで勝ち進む人は、こういったインプレー中以外の仕草がすごくスマートです。

たまに例外な選手はいますが・・・アナタ自身、マナーをしっかりすることで、テニスも強くなります。

細かい部分ですが、意識して試合に臨みましょう!

 

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス コントロール

    その他

    テニスの試合で、「作戦は相手に知られてOK!」むしろ後半は、それを逆手に取っていくのが常套手段です

    スポーツにおいて、「自分の作戦はなるべく相手に悟られないように・・・」…

  2. テニス 感覚

    その他

    自分のテニスについて、「イメージと実際のフォームには、ギャップがある」ことを知るのが大事

    どんなにテニスが上手い人も、まず最初は自分の「下手さ」を知るところから…

  3. テニス セルフジャッジ

    その他

    テニスの試合中に、「熱中症かも知れない・・・」と気付くべきシグナルは、必ず知っておきましょう

    「こんな時期から、熱中症の話?」と思った方、もしかすると試合で痛い目を…

  4. テニス メンタル

    その他

    自分よりテニスが上手い人の中に入れば、「その場の空気と緊張感」だけで上手くなる可能性が高いです

    普段の練習、皆さんは本当に「試合に近い緊張感」で実践出来ているでしょう…

  5. テニス アクセス

    その他

    2017年2月 アクセスが多かった記事ランキング TOP10

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。今年も、気が付け…

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    理想を高く持てる選手が、その理想に近付いていける
  2. その他

    11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  3. テニス ストローク

    サーブ

    緊張する場面で「しっかりサーブで顔を残す」こと出来てる?
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    相手をワイドに動かして、センターで仕留めるのがダブルスの基本
  5. テニス リーダー

    その他

    「インターハイの次は全日本ジュニア」この2つのテニスの大会の特徴と違いとは?
PAGE TOP