テニス メンタル

戦術

試合中盤までに「相手の一番良い球」を、必死で攻略しよう

テニスの試合、強い相手をなぜ強いと感じるのか。

それって、「これは攻略、難しいな・・・」というショットがあるから、じゃないでしょうか?

実際に、そういうケースは試合中もメンタル的に厳しいですよね。

勝負は、中盤まで。

何とか、攻略していこうという意識が大事です。

 

試合中盤までに「相手の一番良い球」を、必死で攻略しよう

 

1.テニスで返せない球、なんて無い

もちろん、強い相手は強い。

でも、アナタ自身同じ大会に出ている、同じカテゴリの選手ですから。

全く手も足も出ない、ということは無い、という意志が大事です。

諦めるのは簡単ですけどね。

それに、テニスはボールに届くように、リターンは返せるようにエリアが決まっている競技ですから。

アウトで無い限り、触れるボールなんだ、返せるボールなんだという意識をまず強く持ちましょう。

それが無いと、攻略も何も無いですから。

 

2.攻略の糸口、はどう掴めば良い?

例えば、相手のサーブがすごく速い。

フォアハンドのストロークが、えぐいくらいにコースを突いて来る。

こういう時は、しっかり段階を踏みましょう。

まずは「来る!」と、相手が打って来る分かること。

それから次は、何とかして触ること。

そしてその次は、何とかして相手コートに返球すること、ですね。

この3段階をまず、しっかり自分の中でクリアしていく。

いきなり大逆転のカウンター、なんて打てないですから。

徐々に順応していくから、攻略出来る自信も芽生えて来るんです。

 

3.相手コートに返球出来れば、攻略は近い!

攻略って、要は相手がその技術を使って来たポイントを、自分のものにするということ。

得意ショットは、打たせて良いんですよね。

テニスはネットを挟んでいるので、身体をぶつけるようなディフェンスで相手のシュートを防ぐ、なんてことは出来ません。

ある程度、打たれるのはしょうがない。

だからこそ、返球出来るようなところまでもっていく、そうすれば、相手は「なにくそ!」と思ってくれますから。

相手のメンタルが乱れだしたら、もう攻略したようなもの、です。

 

4.自信を持って打たれ続ける、のが一番辛い

最後まで勝てない、攻略出来ない時って、こんな感じじゃないですか?

相手がずっと、試合終了まで自信を持って打ち続ける。

このショットを打っておけば大丈夫、と思われてしまう。

何とか、試合の中盤までにその心理状態を崩していきたいですね。

そのためには、小さいことの積み重ねから。

タイミングを理解して、触れるようになってコートに返し、メンタルを乱していく。

言うのは簡単?

大丈夫、言葉に出来ればイメージ出来ますから、試合では何とかなります。

慌てずに段階を踏む、ことが大事なんです。

 

男性の試合なんて、自分の得意ショットを攻略されたときの落ち込みと来たら。

もう、それだけで試合に勝ったようなものです。

良いショットを、良いショットのカウンターで返球する必要、なんて無いと思いますよ。

ジワジワ、でも確実に、相手の得意ショットを追い詰めていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合で相手の嫌なことをやり続ける、勇気はあるか?

    「どうすれば、試合に勝てますか?」と聞かれたら、私はまずこの要素が大事…

  2. 戦術

    相手から時間を奪う、その打ち方は?

    テニスの試合で勝ちたいなら、考えておきたいこと。それは常に、…

  3. 戦術

    技術が無い選手こそ、躍動するポジショニングが必要

    何となく、上手そうに見えないんだけど試合に強い人。そういう人っ…

  4. 戦術

    試合に勝てる人は、特別な人じゃない

    試合会場で、シード選手と対戦する。どうしても、何だか「別世界の…

  5. テニス メロブ

    戦術

    テニスは試合中に選手交代が出来ない、だから必要なのは・・・?

    テニスの試合、それは孤独な闘い。チームスポーツのように選手交代…

  6. 戦術

    ケガこそ神様が与えてくれた、「自分が変われる機会」です

    テニスを長く続けていると、どうしても「ケガ」する機会が増える。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 計算

    戦術

    相手が打てるコースは、必ず限られている
  2. フットワーク

    「ギリギリボールを正確に」返球するために、テニスの試合で身に付けるフットワークと…
  3. テニス 楽天

    戦術

    勝ちを拾っていけば、上での試合を経験出来る
  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で必要なストロークの展開力について、「同じ構えから前後に打てる」…
  5. スマッシュ

    決定力の無いダブルスペアが、変えるべきこと
PAGE TOP