テニス ボレー

ダブルス

「ダブルスの試合に強いペア」は相手の逃げ道を作らない!巧みなポジション変更を学びましょう

テニスのダブルスの試合をしていて、「このペア強い・・・」と感じるときは、どんなときですか?

「どこに打っても返ってくる、打つところが無い・・・」そんな感覚を覚えたとき、強いペアと対戦していることが多いと思います。

この「打つところが無い」という感覚は、ちょっとした工夫でアナタも作り出すことができます。

逃げ道をふさいで、相手を追い込んでいきましょう!

 

「ダブルスの試合に強いペア」は相手の逃げ道を作らない!巧みなポジション変更を学びましょう

 


 

■ダブルスで「逃げ道」があると、どんな攻撃もいなされる

ダブルスは2人でコートに立っている種目。

それでもテニスコートの全てをカバーするのは難しいのが現実です。

雁行陣では前が、並行陣では上が、相手にとって逃げ道になりやすいですね。

もちろん相手のショットコースを予測してふさぐのが大切ですが、攻撃の際のコンビネーションを意識することが最も大切です。

 

■1人だけが攻撃している状態、というのは「逃げ道」がある状態

ダブルスでの攻撃は、2人で同じタイミングと意識で行わなければなりません。

例えば前衛がせっかくポーチに出て相手を攻撃しているのに、後衛のアナタがじっとベースライン上にいるだけでは、相手はアナタのほうに返球して逃げてきます。

後衛が加勢できていない=そこが逃げ道になる、のがダブルスなのです。

前衛の攻撃のタイミングを察知したら、素早くそれに加勢できるよう意識を高く持ちましょう!

 

■選手やペアには「逃げる」選手と、「がむしゃらに来る」選手、どちらもいる

逃げ道をふさいだからといって、安心は出来ません。

そもそも相手には、気にせずがむしゃらに打って1対1を仕掛けてくるような選手もいます。

逃げてくる相手は、どちらかというとダブルス巧者で1発よりも組み立てで勝負してくるタイプ。

1発の破壊力で勝負してくる相手には、しっかり腰を据えて2対1の場面を多く作って対応しましょう。

しぶとく返球していれば、粗いテニスの選手は必ず崩れてくれます。

 

ダブルスの攻撃していくタイミングを合わせる、という意識は練習で養うことができます。

大事なのは、「後衛が前衛の意図を察する」という感覚。

あくまで前衛が攻撃の優先権を持っていますので、そのタイミングを悟って加勢できる癖を付けて下さい。

この息が合えば、ダブルスでも試合に勝てるようになります!

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスペアの理想的な組み合わせは?」について、両者のプレースタイルの違いから考えてみる

    ダブルスペアは、どういう組み合わせが効果的なのか?これについて…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    「隙が無いダブルスを崩す為に」必要なセンターセオリーと連続攻撃について

    ダブルスで2人が横に並ぶような陣形、並行陣やダブルバックの陣形のダブル…

  3. テニス ポジショニング

    ダブルス

    試合で勝てるダブルス選手の、サーブ&ボレーの考え方5つ

    ダブルスの試合、サーブ&ボレーを使う方も多いと思います。でもそ…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの並行陣の基本は、「いつもパートナーとの距離は一定」に保つこと

    ダブルスの並行陣、皆さんポジショニングでココ、意識出来てますか?…

  5. ダブルス

    「打つところが無い」なら、作れば良い

    テニスの試合、ダブルスでみなさんも感じる機会があると思います。…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本、「本当に真ん中」を突くだけで・・・良いの?

    ダブルスの基本はセンター狙い。特に並行陣相手だと、結構意識して…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    素振りでも練習でも、「ラケットを振る回数はアナタの血となり肉となる」ことを忘れて…
  2. テニス ストローク

    戦術

    ボレーを振ってミス、はラケット面が変わるから起きるミスが8割以上
  3. テニス 試合

    練習メニュー

    意図のあるミス、を出来ない人に成長無し
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    アナタが考える「テニスのウィッシュリスト」を作ってみよう
  5. ストローク

    ストロークで横に流れながら打つ人は、「最後で調節する癖」を無くそう
PAGE TOP