ストローク

「ボレー対ストロークのラリー練習」を工夫して、ストロークの応用力を磨くメニューにすると効果的!

「大人のテニスにやられた・・・」

「年上のベテランの人は、どこに打ってくるか分からない・・・」

学生の方から、そんな声をよく聞きます。

大抵、こういった場合はネットプレーにストロークが対応できないで負けてしまうケースが多い。

その対抗策として、普段練習しているボレー対ストロークの練習メニューの意識を変えるだけで、ストローク側の応用力が身に付きます!

 

「ボレー対ストロークのラリー練習」を工夫して、ストロークの応用力を磨くメニューにすると効果的!

 


 

■ボレー対ストロークのラリーは、テニスにおいて基本となる練習

普段練習している、ボレー対ストロークのラリー練習、どんな意識でやっていますか?

試合で勝てない人は、見ていてすぐに分かります。

ストローク側が2バウンドを平気で返球する、ボレーヤーはネットに詰め過ぎ・・・。

つまり、試合とかけ離れたシチュエーションになっている、ということです。

テニスの基本となる練習なのに、自分のポジションやボールスピードを的確に把握、コントロールできていない。

ただつなげるだけのラリーになっているのも、大問題。

テニスは相手と駆け引きしてポイントを奪い合う姿勢が、練習から必要です。

 

■ストロークをただ打って打って、打ちまくる学生プレイヤーに必要な意識とは?

速いボールには、ポジションの修正が必要です。

もしアナタが陸上選手並みの脚力を持っていれば別ですが、速いストロークのボールを打っても前がケアできていなければ、必ず試合では落とされてしまいます。

ネットプレイヤー相手にベースラインより下がってしまっていては、もはや対抗できないのです。

「じゃぁ深いボールが来たら、どうするの・・・?」という質問には、「ボレーで応戦しよう!」ということになります。

またはハーフボレーに近いイメージで、ライジングショットを使う。

この瞬時の判断力が大切です。

 

■ストローク側は、相手の態勢を観察する力と応用力が身に付く

ストローク側は、ボレーヤーの観察眼が問われます。

ストローク側の選手は前のスペースを消す為にベースライン上、またはコート内にいる訳ですから、相手の態勢をよく観るようにしましょう。

苦しそうにしていれば、浅くなる可能性もある。

踏み込んできそうであれば、深いボールに対してボレーへのグリップチェンジを準備しましょう。

この観察眼と対応力は、試合でも必ず活かせます!

 

結局、何が言いたいのか・・・と考えると、「ストロークの構えをしながら、いつでもボレーで返球できるような技術」を養いましょう!ということです。

テニスではストロークだけ、ボレーだけをやっていれば良いというシチュエーションはあり得ません。

また逆を言えば、ワンバウンド、ノーバウンドのどちらでも打って良い、というルールを最大限に活用できるには、この技術は必須ということ。

柔らかいテニスの習得に向けて、学生の皆さんも新しい発想でストロークを磨いてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    「自分のストロークに相手が慣れてきたな…」と感じたら実践したい5つのチェンジオブペース

    対戦相手と、それほど実力差は無いと感じる試合の中で、中盤から相手に押さ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットの真ん中より少し下側」で打つと、トップスピンロブは回転がかかりやすい!

    飛び過ぎるとアウトするし、短いと打ち込まれてしまう・・・。トッ…

  3. ストローク

    「フルスウィングでゆっくりね」しっかり振り切ることでテニスの試合で使えるストロークに

    強さを求めているとどうしても「速さが欲しい!」「パワーショット打ちたい…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、そもそも打点に入れていない

    試合で一番落ち込むのって、何でしょう。ダブルフォルト?…

  5. テニス 構え

    ストローク

    「思いつき」でショットが打てますか?テニスの試合でのショット選択について確認しよう

    練習の時に、コートに一つターゲットを置き、ボール出しでそこへ狙って当て…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインはフラット、という勘違い

    シングルスでもダブルスでも、この間違いは多い。つい、力んでフラ…

特集記事

  1. ストローク

    試合でチャンスボールこそ、ミスしないコツとは?
  2. テニス 団体戦

    メンタル

    テニスの試合で、「団体戦の先鋒の選手」に求められる4つの要素とは?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元
  4. 練習メニュー

    逆転出来る選手になる、とっておきの練習法
  5. テニス サーブ

    サーブ

    遅いサーブを自分の基本サーブ、に据えておくことをオススメします
PAGE TOP