サーブ

サーブ練習から、ダブルスのコートカバーをイメージしていこう

普段何気なくやっている、サーブ練習。

ほとんどの場合、みなさんも4か所から2球交代くらいで打っている感じだと思います。

でも、この場合しっかり考えておかないといけないこと。

それは、ワイドの立ち位置から打つサーブって、かなり実戦的では無いということ、です。

 

サーブ練習から、ダブルスのコートカバーをイメージしていこう

 


 

1.両端から打つと、自分たちにも穴が出来る

まずは下の図、を見てみましょう。

この4か所、からサーブを打つとして、両サイドのピンク色のマーク、から打つとき。

もしかしたら、ダブルスの試合ではこの位置から打つこと、があると思いますが・・・これってかなり危険なんです。

そもそも、ピンク色の場所からはセンターを狙い辛い。

狙って最高の場所に入っても、斜めに入っていくのでリターンの相手をセンターに動かす、ことは難しいですよね。

その点、青い位置から打つサーブは、非常に実戦向き。

シングルスでもダブルスでも、センターに打ちやすいし、何より前衛の後ろのカバーにも走りやすい。

ダブルスの試合、だと結構これが肝になるんですよね。

 

2.コートの端から打つと、反対側のカバーも大変になる

例えば向かって右端、のピンクの位置からサーブを打つとしましょう。

シングルスのサイドライン、くらいの場所から打つとなると、実際の試合ではどうでしょうか。

↓のような斜線のエリア、も走って守らないといけないですよね。

前衛の頭上をロブで抜かれたら、走ってカバーしないといけない。

それも、ただ返球するだけじゃなくしっかり打たないと、相手の前衛も狙ってますからね。

このカバーまで考えると、端から打つサーブってあまり試合では使えない。

よほどワイドにスライスサーブを打てる、またはスピンサーブでキックさせることが出来る、なら話は別ですが。

このあたり、まで考えてサーブ練習をしないと実戦では勝てないですよ。

 

3.センター寄りからサーブを打てば、安定感がある

サーブを打った後、ステイして雁行陣になるにせよ、前に出て並行陣になるにせよ、安定感が違います。

しっかり後衛の後ろもカバー出来る、のが↓のようなセンター寄りの場所から打つサーブです。

一見、ワイドには打ち辛そう・・・に見えますが、センターに安定して打てる分、ワイドは見せ球で良い。

厳しいコースじゃなくても、きっと相手は脅威に感じるはずです。

自分の外側、↑の図だと自分の担当エリアである右側は大丈夫?と感じますが、意識をこちらに向けておけば大丈夫。

それに、センターにサーブを打っている限り、アングルへのリターンなんて怖く無いはず。

バランスがおかしい場所、からサーブを打つ方がよっぽど怖いと私は思いますよ。

 

意図があるなら、コートの両端、からサーブを打っても良い。

ただし、実戦ではセンターの2カ所、から打つケースが多いと思って練習する方が良いでしょう。

ワイドへのサーブは、あくまで見せ球。

試合では、基本センターへの配球が増えるでしょうから。

とにかくサーブはセンター寄りから、を意識して練習していきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで身に付けておきたい、「攻撃的にリターンで踏み込んでくる相手」をかわす配球

    テニスの試合で、肝となるのがセカンドサーブでの主導権の奪い合い。…

  2. サーブ

    サーブ&ボレー、常識を変えていこう

    サーブ&ボレー、なぜなかなか上手くいかないのか。この問題を考え…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で有効な「ワイドへのスライスサーブをしっかり打てるようになる」為に必要なコツとは?

    サーブがどうしても苦手で、サービスゲームのキープ率が上がらない・・・。…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でのサーブ、ファーストもセカンドも、「スウィングスピードは同じ」だからサーブは安定する

    ファーストサーブとセカンドサーブ、アナタはどんな「差」を付けていますか…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「スピンサーブが落ち切らないでオーバーフォルトしてしまう」人は、しっかり上にラケットを抜くことで良い…

    スピンサーブを安定させるには、高い軌道でしっかりサービスライン手前で変…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    試合に備えて積んでおきたい、サーブ&ボレーの基本練習5つ

    試合の中でサーブ&ボレーを入れていきたい、と考えているみなさんへ。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. スマッシュ

    スマッシュの構えは、横向きよりも〇〇
  2. テニス ダブルス

    その他

    テニスのストロークで「自分に適した打点」を探すのには、友達に協力してもらうのが一…
  3. テニス 予測

    練習メニュー

    チームでの練習メニューは工夫次第、例えば「みんなストロークでネットミスが多い・・…
  4. テニス ダブルス

    ストローク

    ダブルスの試合、「雁行陣で前衛が抜かれてチェンジ」するなら、後衛はできるだけ回り…
  5. テニス メンタル

    ストローク

    「スライスに慣れていない選手」が多い、学生の皆さんこそスライスを身に付けて欲しい…
PAGE TOP