テニス サーブ

スマッシュ

ロブが上がったら必ず、相手位置を確認する余裕を持とう

スマッシュを打つときに緊張したり、狙い過ぎてしてしまう方。

これ、必ずあるコツで直せます。

「そんなの無理だよ!」と思わず、気楽な感じで実践してみて下さい。

きっと、世界が変わるくらい、スマッシュが楽になると思いますよ。

 

ロブが上がったら必ず、相手位置を確認する余裕を持とう

 


 

1.ロブが上がったら、すぐに目線を上げない!

まず、相手を見る。

つい、ロブを打たれたら「やばい!」と思って上を見る癖、あると思います。

でもそうじゃなくて、まず相手を見て、立ち位置を確認する。

そしてその後に、リラックスしながら上を見る。

もちろん、相手コートを見ながらもフットワークを使って、後ろに下がり始めておく。

この動作さえ出来ていれば、振り遅れることは無いでしょう。

下がる動作と、相手コートをパッと見て打つイメージを湧かせておく。

これが本当に、スマッシュ上手な人の考え方なんですよね。

 

2.緊張感がほぐれるし、自分が楽になれる

イメージしてみて下さい。

今までは、ロブが上がってすぐに上を見る、だから相手が見えない。

見えないから不安になる、だから情報を得ないといけない。

緊張感をほぐして、しっかり自分で楽になる。

慌てないそぶり、を最初はしているだけに思うかもしれませんが、行動を変えれば意識が変わる。

不思議と、本当に余裕が生まれてくるようになると思いますよ。

まずは自分で変えてみる、のが大事です。

 

3.狙いが定まると、迷いが消える

スマッシュミス、一番多いのは迷いが原因となっている部分。

とにかく、最後までコースが決まらない、打ちながらも気持ちが晴れていない人が多い。

こういう人にこそ、このコツは使えます。

ロブが上がったら、まず相手コートを見る、自分が打つコースを見定める。

後は、迷い無く振っていく。

下がりながらなら、絶対にコレが出来るはずです。

 

4.焦る必要は無いし、時間はある

ロブが上がって、落ちて来るまで。

焦る必要は全く無いと思いますよ。

しっかり下がって、決断して、打てる時間はアナタ自身にある。

そう考えて、目線の配り方を考えてみましょう。

自分で追い込んでしまう人、はスマッシュミスが多い。

焦る自分を変えるという意味でも、視界って大事ですよ。

ぜひ、練習からこの目線の順序、意識してみて下さい。

 

上手くなってからやる、のでは発想からしてダメ。

やるから上手くなるし、必死で喰らい付いていけるんです。

スマッシュをリラックス、して打ちたいなら目線を変える。

このコツ、ぜひ試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス ロブ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させるなら、スウィング後半はゆったりと

    スマッシュは力強く・・・でも、それって危険。試合で、なかなか入…

  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュに必要な「ラケットを持っていない腕の使い方」をマスターして試合に備える

    テニスの花形ショット「スマッシュ」ですが、初中級レベルの方では苦手な人…

  3. テニス ストローク

    スマッシュ

    「下がらないから打てないだけ」テニスでスマッシュに苦手意識がある人の一番の特徴

    ダブルスの試合で、せっかく攻撃的な前衛のポジションにいるのに、ロブが上…

  4. テニス ダブルス
  5. スマッシュ

    スマッシュとサーブの違いを考えると、「少しだけスマッシュが楽になる」考え方について

    スマッシュに苦手意識を持っている方、色々理由があると思います。…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを打ち切る選手になりたければ、ダブルスこそ「縦割り担当」でいこう!

    どうしても、スマッシュが打てない、ビビッてしまう。そんな人は、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで効果的な攻撃が出来る選手は、「常に2/4で空いているコートスペース」を…
  2. リターン

    クロスへの強烈なリターン、をまず消そう
  3. テニス サーブ

    スマッシュ

    グランドスマッシュは、バウンドとテイクバックを合わせれば楽に打てる
  4. 戦術

    相手のレベルに関係なく、攻めて勝とう
  5. テニス ストローク

    戦術

    相手を観察するコツは、自分で基準を具体化出来ているかどうかが肝になる
PAGE TOP