フットワーク

コートをリカバリー出来るフットワーク、秘密は膝とつま先の向きに有り

素早くコートを動いて、しっかり止まって打つこと。

これが、なかなか試合では難しいですよね。

練習よりも身体は固いし、試合で対戦するのは初見の相手も多い。

いかに、コート上で速く動けるのか、はスタートダッシュにかかっている。

このコツ、見直してみませんか?

 

コートをリカバリー出来るフットワーク、秘密は膝とつま先の向きに有り

 


 

1.後ろ足の膝を、素早く走る方向に向ける

動く方向を決めたら、素早くこの反応から入りましょう。

自分の後ろ側の足、から膝を進行方向に向ける。

同時につま先もしっかり向けて、身体が動き出す最初の動作をスムーズにしていく。

右側に動くなら、右足の膝、つま先を素早く進む先に向けてみる。

当たり前、の動作に思えるかも知れませんが、結構これって大事ですよ。

 

2.膝が反応すれば、骨盤も反応してくれる

実際、膝を意識すれば腰も連動して動くはず。

骨盤から動かすよりも、まず膝を向けていく、と考えるとスムーズですよ。

反応が悪い人は、上半身から先に反応して突っ込んでしまう、またはネットの方向を向いたままに遠い足、から動かしてしまう人が多い。

右側に動くなら、大きくまず右足から出していかないと。

そしてその右足を左足が追い越していく。

大きな歩幅でスタートが切れると、フットワークとしては素早さが俄然出てきます。

 

3.大きく動いて、小さく合わせる

最初の歩幅は大きく、ハッキリと。

そしてその後、小さい歩幅で合わせていく感じ、がテニスには必要です。

大きな歩幅、はスタートダッシュが大事。

膝とつま先を意識して、進行方向に一気に動く。

特に後ろ足、を意識出来ると良いと思いますよ。

 

4.オムニコート、実は動き辛い・・・?

と、私は思います。

足への負担は少ないのですが、やはり滑るし、走り辛い。

だからこそ、ちょっとした工夫が大事なんです。

膝やつま先、をスタートでどう使うのか。

進行方向にパッと向けて、大きく動き出す。

これだけで、かなり違うはずですよ。

 

実際に足が速い人が、コート上を素早く動けるとは限らない。

進行方向に、素早く向ける、ことだけまずは意識してみて下さい。

膝から反応、腰に連動していく、だけで守備範囲はかなり拡がるはずです!

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス 走力

    フットワーク

    コートカバーが上手い選手は、歩幅が大きい

    テニスの試合でのフットワーク、みなさんどんな意識ですか?ここ、…

  2. テニス ポジショニング

    フットワーク

    「ココに打たれたら仕方ない」という場所は、あえて作っておこう

    相手のナイスショット。それには、2種類あります。アナタ…

  3. フットワーク

    「ザーッと滑りながら追いかける」オムニコートのテニスの試合で必要な技術とは?

    日本のテニスコート、今ほとんどが砂入り人工芝のコートになってきたね。…

  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの基本、「自分が打ったボールがコードボールになったら、迷わず前!」に全力で走ろう

    コードボール、つまりラリー中にボールがネットの白い部分に当たって、自分…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスで守備力が高い選手は、「キャッチ力が高い」だけでは無い

    守備力が高い選手は、何が上手いのか?ラケットでのキャッチ力?…

  6. テニス ポーチ

    フットワーク

    相手へのフェイントが効きやすいタイミング、を考えてみよう

    テニスでは、自分が打ったら次は相手。つまり、自分が2回連続でボール…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    誰でも一度は経験するあの痛み・・・「サーブで足を強打してしまう人」の問題点はどこ…
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの後衛の選手、センターに戻り過ぎてない?
  3. メンタル

    「今日はテニスの調子が悪い・・・」と感じたら、試合中に実践したい修正方法について…
  4. テニス ボレー

    リターン

    初中級者の方のセカンドサーブ、ワイドにしか入らない説
  5. テニス

    メンタル

    優勝を経験した人は、その難しさを知れるから強くなる
PAGE TOP