フットワーク

コートをリカバリー出来るフットワーク、秘密は膝とつま先の向きに有り

素早くコートを動いて、しっかり止まって打つこと。

これが、なかなか試合では難しいですよね。

練習よりも身体は固いし、試合で対戦するのは初見の相手も多い。

いかに、コート上で速く動けるのか、はスタートダッシュにかかっている。

このコツ、見直してみませんか?

 

コートをリカバリー出来るフットワーク、秘密は膝とつま先の向きに有り

 


 

1.後ろ足の膝を、素早く走る方向に向ける

動く方向を決めたら、素早くこの反応から入りましょう。

自分の後ろ側の足、から膝を進行方向に向ける。

同時につま先もしっかり向けて、身体が動き出す最初の動作をスムーズにしていく。

右側に動くなら、右足の膝、つま先を素早く進む先に向けてみる。

当たり前、の動作に思えるかも知れませんが、結構これって大事ですよ。

 

2.膝が反応すれば、骨盤も反応してくれる

実際、膝を意識すれば腰も連動して動くはず。

骨盤から動かすよりも、まず膝を向けていく、と考えるとスムーズですよ。

反応が悪い人は、上半身から先に反応して突っ込んでしまう、またはネットの方向を向いたままに遠い足、から動かしてしまう人が多い。

右側に動くなら、大きくまず右足から出していかないと。

そしてその右足を左足が追い越していく。

大きな歩幅でスタートが切れると、フットワークとしては素早さが俄然出てきます。

 

3.大きく動いて、小さく合わせる

最初の歩幅は大きく、ハッキリと。

そしてその後、小さい歩幅で合わせていく感じ、がテニスには必要です。

大きな歩幅、はスタートダッシュが大事。

膝とつま先を意識して、進行方向に一気に動く。

特に後ろ足、を意識出来ると良いと思いますよ。

 

4.オムニコート、実は動き辛い・・・?

と、私は思います。

足への負担は少ないのですが、やはり滑るし、走り辛い。

だからこそ、ちょっとした工夫が大事なんです。

膝やつま先、をスタートでどう使うのか。

進行方向にパッと向けて、大きく動き出す。

これだけで、かなり違うはずですよ。

 

実際に足が速い人が、コート上を素早く動けるとは限らない。

進行方向に、素早く向ける、ことだけまずは意識してみて下さい。

膝から反応、腰に連動していく、だけで守備範囲はかなり拡がるはずです!

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス 打点

    フットワーク

    テニスで必須のテクニック、「スプリットステップで大事なポイント」をアナタは実践できてますか?

    テニスの技術の中で、毎回ラリーの中で必要な技術「スプリットステップ」。…

  2. フットワーク

    相手が打つ時スプリットステップ、それでポーチ間に合いますか?

    ポーチに動いて、しっかり決めることが出来る前衛。スプリットス…

  3. フットワーク

    「打ちやすい追いかけ方しなきゃ」骨盤で反応するとテニスに最適な横向きが作れます

    テニスというスポーツの特徴は「打つ」というのが主流だけど、それ以外にも…

  4. テニス リターン
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    スプリットステップは、相手に合わせる癖を

    試合で必要な、スプリットステップ。これって、みなさん毎回どんな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでいつも「アウトボールを触ってしまう」のは、自分の膝が伸び切っているから
  2. 戦術

    テニスの試合の中で、「自分のチャンスでは、相手を走らせる」ことに意識を集中させよ…
  3. テニス ボレー

    戦術

    団体戦の悪い流れを止める!5つの定番プレー
  4. テニス ストローク

    メンタル

    試合の後には反省だけでなく、「ポイントが獲れたパターン」も客観的に確認して次につ…
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチボレーを確実に決めるなら、〇〇もしっかり準備を!
PAGE TOP