テニス スマッシュ

スマッシュ

大チャンスなスマッシュでは、早く足を決め過ぎないこと

明らかにチャンス、なスマッシュの場面。

こういうときって、逆に打ち辛いと感じること多くないですか?

周りからは、決めて当たり前だと思われているし・・・。

でも、速くボールの下に入りすぎても、きっとスマッシュって難しいんですよ。

 

大チャンスなスマッシュでは、早く足を決め過ぎないこと

 


 

1.先に足が止まってしまうと・・・?

どうですか?

なかなか打つ時にリズムがとり辛いと思います、スマッシュも。

ボールはどんどん加速して落下してくるのに、自分は止まって待っている。

止まっているもの、と動いているもの、がぶつかるときって、不安定になりがち。

余裕がある場面でのスマッシュでも、「少しだけ動ける幅」を持っておいた方が良い。

私はそう思いますよ。

 

2.前に踏み込んで打てる、ように幅を残しておく

スマッシュの基本ですが、最後に前足を出して打つ、とパワーが出る。

それに、この幅で修正が出来るんですよね

チャンスでのスマッシュ、完全に足を決めて待つのではなく、最後に前足を出して打つ、練習をしてみましょう。

もちろん、ラケットの準備は早く終えておいて、後は足だけ、という状況は早く作っておく。

これだけで、スマッシュの精度はかなり上がりますよ。

 

3.風もあって、最後にボールは変化する

実際に、ボールが落ちてくるときに変化する。

屋外の試合では、簡単そうに見えるスマッシュでも難しいですからね。

最後に自分で調整できる、ように下半身で動かせる幅を作っておきましょう。

これが出来れば、チャンスのスマッシュでも確実に決められる。

自分で足を使ってリズムを取る、ことを意識してみて下さい。

 

4.下がるスマッシュのほうが、実は簡単かもしれない

下がって打つスマッシュ、難しいですけど・・・身体はしっかり動かせるじゃないですか。

ジャンプだって出来る、から自然にボールに身体を合わせる、リズムが取れる。

これがチャンスのようなスマッシュ、だと難しいんですよね。

自分が動かなくても良い、と思ってしまいますから。

下がって打つスマッシュ、以上に単純な動かなくていいスマッシュは難しい。

この意識で、しっかり練習しておきましょう!

 

こういう1本、のミスが試合を動かしていきますよね。

足の使い方、でチャンスのスマッシュを確実に決められるように。

身体が固まりやすい人は、要注意です!

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス メンタル

    スマッシュ

    「アウトだと思ったら、入ってた…」を無くしたい!テニスのスマッシュ力を鍛える大胆な練習とは?

    スマッシュに自信が無いと、ポイントを締めるイメージができません。…

  2. スマッシュ

    「とにかく決定力のあるスマッシュが打ちたい!」なら身に付けたい腕と手首の返し方

    テニスを始めた頃、硬式でも軟式でもまずは「スマッシュ」に憧れた人は多い…

  3. スマッシュ

    風が強い日のテニスの試合では、ある作戦を実行することで「相手を窮地に」追い込めるでしょう

    風が強い日の試合、アナタは思い通りのテニスが出来ますか?自信が…

  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    試合でしっかり「ポイントが奪える」スマッシュに必要なのは、2種類スマッシュを打ち分ける技術です

    スマッシュでポイントを終わらせることが出来ると、試合でも乗っていける。…

  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    ロブを取ろうとして「やっぱや~めた」の前衛は、二度とペアを組んでもらえない

    ダブルスの試合、前衛でまずいプレーの代表格。それは間違いなく、…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「肩を入れた構え」が出来れば、スマッシュは楽に逆クロスに打てる

    スマッシュに苦手意識がある人は、まずこの意識から。逆クロス方向…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「試合中に雰囲気がすぐ悪くなるペア」の特徴4つ
  2. サーブ

    初中級から抜け出す、回転系サーブはこうやって打とう!
  3. テニス 準備

    その他

    「中学の頃から硬式経験者=強い」とは限らないのが、テニスです
  4. テニス 練習

    ダブルス

    ダブルスでサーブ&ボレーが得意なら、「たまにステイして雁行陣にする」と、…
  5. テニス メンタル

    ストローク

    「バックハンドストロークが安定しない!」人はチェックして欲しい5つのポイント
PAGE TOP