戦術

得意な型を持っている、のが実は弱みにもなるのがテニス

みなさんにも、「自分の型」って少なからずあると思います。

プレースタイル、思考、戦術・・・もちろん、それに自信を持って戦う、のが基本、

でも、意識しておかないといけないポイントがあります。

それは、得意な型、戦い方が、アナタ自身の弱点になること、だってあるのがテニスだということを。

 

得意な型を持っている、のが実は弱みにもなるのがテニス

 


 

1.例えば私なら、ネットプレーだけど・・・

やっぱり、怖いのは固執すること。

ネットプレー相手が得意な相手、もたくさんいますからね。

試合前に「もし並行陣が通じなかったら、すぐに雁行を見せる」と決めておく。

リターンからもそうですね。

リターンダッシュは得意だけど、相手のサーブが強力だったらどうするのか。

得意な型、を持っているからこそ、怖い部分もある。

この意識を持っておくだけで、試合は変わりますよ。

 

2.考えなくなる、のが一番怖いんです

みなさんも、そうじゃないですか?

「自分の型はこれ、こうやって戦う」という意識が強くなると、もうそれだけ、になってしまう。

まだまだ、色々な相手がいるのに・・・。

アナタ自身の型を持つことは大事ですが、それ一つで勝ち続けることが出来るほど、テニスって甘くないですよね。

考えなくなる、のが上達の足かせになる。

自分の得意な型を持つ、ということは、それなりに怖いことなんです。

 

3.得意な型は、相手に見せては隠す、を繰り返す

試合の中で、この駆け引きが大事だと思いますよ。

本当に得意なこと、をしっかり出す場面、隠す場面。

これをしっかり使えると、試合でも強くなる。

得意かどうか、相手に悟られないような感じでプレーする、簡単じゃないですけどね。

オールラウンド、なプレーが出来ないと、なかなか厳しいですよね。

得意な型、を持っているなら、しっかり使い切る。

その為に、「自分は危ないんだ」と意識すること、が大事ですね。

 

4.自分の得意が相手に効かない、テニスの試合はそこからです

ほとんどの人は、ここで心が折れてしまう。

でも、試合はここから、ですよ。

自分の得意な型が、通じない、破られる。

その後、どうやって試合を進めていくか、です。

相手はアナタの得意パターンを破っても、余裕があるとは限らない。

他の手を見せた後、にもう一度実行することで、今度は効くかもしれないですしね。

とにかく、諦めないようにしっかり粘ること。

得意パターンを持っている、ことは時に自分を弱くしていくことにもつながりますからね。

試合で諦めやすくなったら、要注意ですよ。

 

得意パターンは、持っていて良い。

でも、それだけじゃもちろんダメ、ですからね。

強くなっていく、ということは「自分の得意」以外の部分もどんどん拡がっていける、ということ。

得意なもの、型、アナタ自身で見直してみて下さい。

それが原因、で負けた試合だって、少なくないはずですから。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. 戦術

    試合は総合点、取れるところで取ったもん勝ち

    テニスの試合、勝った負けたは…どこで決まりますか?当然、マッ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「リードしたら大胆に動く」ことが大前提

    テニスの試合、序盤のリードをいかに離せるのか。これって、そのま…

  3. 戦術

    しつこいくらいに継続して、初めてプレッシャーになる

    試合で動いても、相手が崩れてくれない。プレッシャーに感じてくれ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    どんなレベルだろうが、試合に出ている人は強くなる

    未だに、テニス界にはある誤解と、それを取り巻く閉鎖的な環境がある。…

  5. テニス 緊張

    戦術

    いつの間にか、相手を助けるテニスになってない?

    試合の中で、気付かないうちに・・・って、多いと思いませんか?気…

  6. 戦術

    「打ち合いに楽しくなる」人は、試合で勝てない

    ストロークが強い、上手い相手に、男性が陥り勝ちな罠。試合に勝て…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スライス

    戦術

    スピン禁止、さぁどうする?
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスではストロークもボレーも「後ろから力で、勢いを付けよう」とすると上手くいか…
  3. テニス ポジショニング

    フットワーク

    滅多に来ない厳しいボールを、待ち続ける悲しい人たち
  4. テニス 戦術

    ボレー

    「ボレーがちょっと簡単に思える方法」回転量を意識するとテニスの試合も楽になる
  5. テニス 陸上

    戦術

    楽して勝つのが許せない、という人は生涯トーナメントを勝ち抜けない
PAGE TOP