戦術

試合の中では、難しい場面でこそ「大胆な自分」でいこう

テニスの試合の中で、劣勢の場面。

もうこのままだと負けてしまう・・・というときに、何が出来るのか。

私は、このアクションが起こせるかどうか、が大事なポイントだと思っています。

試合が難しくなればなるほど、普通はプレーの幅が小さくなっていきますからね。

あえて、逆、という発想。

アナタにはありますか?

 

試合の中では、難しい場面でこそ「大胆な自分」でいこう

 


 

1.勝っている時なら、誰でものびのび出来る

試合の中で、こうじゃないですか?

勝っているときなら、のびのびと良いプレーが出来る。

創造的に、相手を凌駕するようなプレーが出来ていても・・・逆の立場になると、どうでしょう。

劣勢に立たされるようになると、人はプレーの幅が小さくなっていく。

負けているからこそ、動かないといけないのに、テニスの試合の現場では難しいですよね。

どうしても、何となくでそのまま試合終了を待ってしまう。

そこから這い上がる力、キーワードは「大胆さ」でしょう。

 

2.大胆になることを、恐れてはいけない

テニスの試合の中で出来る、大胆なプレーって何だと思いますか?

難しく考える必要は無いでしょう。

まずはポジショニング、これをハッキリ変えること。

思い切り下がっても良いし、前に出ても良い。

ダブルスなら陣形を変える。

明らかに相手から見て、「何か変えてきたな」と気付かれることが大事。

大胆さ、の狙いは相手のメンタルを揺さぶること。

逆転の芽は、いつもそこから生まれてくるものですから。

 

3.大胆になれば、勝っている相手は嫌なもの

負けている相手が、何かを変えてくる。

勝っている相手からしても、これほど嫌なことはありません。

実際に、スコア差があっても気持ち的に追い詰められていくと、テニスってあっという間にスコアが並びますからね。

特に、1セットマッチなんて怖い。

試合の終盤に、負けている相手が作戦を変えて勝つ試合、なんてよくある話。

逆転できる、大胆になれるイメージが大事なんです。

 

4.「普通にやったら、負けるな」という危機意識から

テニスの試合、これをまず持てるかどうか。

試合の序盤、または中盤に、この感覚があればもう「大胆になるしかない」と覚悟を決めることだって出来る。

普通にやったら勝てない、のに最後まで普通にやる人ばっかりですからね。

テニスの試合、劣勢に立ったときほど大胆になれるかどうか。

これは、きっとアナタ自身のテニスの強さになるはずです。

 

難しい場面こそ、大胆に。

これは、私生活でも同じことが言えるかも知れませんね。

私の場合はとにかく、「迷ったら、前に出る」がキーワード。

迷うということは、それだけ自分が追い詰められているということですから。

大胆になること、やったもの勝ちですよ。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    「あの人に、これは通じない」って、何で勝手に決めつけるの?

    試合に勝てない、なかなか上のステージにいけない人の思考の典型例。…

  2. テニス メンタル
  3. 戦術

    戦いの前には、やることを絞る

    試合の前に、みなさんはどんな準備をしていますか?練習してきた…

  4. テニス トレーニング

    戦術

    テニスの試合、戦い方を変えることを恐れては前に進めない

    みなさんの周りで、試合に強い選手。でもいつかは勝ちたい、と思い…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    相手の調子を見るには、ポイント間に目を合わせることが一番

    試合の中で、ポイント間の時間ありますよね。この時間が、テニスで…

  6. テニス メンタル

    戦術

    見えないものを見る力、を養おう

    試合の中で、落ち着いてプレー出来る人は強い。経験もあるでしょう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    教科書テニスでは、この先もずっと3回戦止まり
  2. テニス 構え

    ストローク

    「コンパクトに振っているつもり・・・なんだよね」テニスのストロークで意識したいフ…
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    こねればこねる程、ボレーは点でしか合わせられなくなる
  4. テニス サーブ

    練習メニュー

    シングルスの試合で、「効果的なサーブ&ボレー」の使い方を身に付ける練習メニュー
  5. テニス スライス

    ストローク

    スライスショットを身に付ければ、「同じフォームから3種類のショット」を繰り出せま…
PAGE TOP