戦術

試合の中では、難しい場面でこそ「大胆な自分」でいこう

テニスの試合の中で、劣勢の場面。

もうこのままだと負けてしまう・・・というときに、何が出来るのか。

私は、このアクションが起こせるかどうか、が大事なポイントだと思っています。

試合が難しくなればなるほど、普通はプレーの幅が小さくなっていきますからね。

あえて、逆、という発想。

アナタにはありますか?

 

試合の中では、難しい場面でこそ「大胆な自分」でいこう

 


 

1.勝っている時なら、誰でものびのび出来る

試合の中で、こうじゃないですか?

勝っているときなら、のびのびと良いプレーが出来る。

創造的に、相手を凌駕するようなプレーが出来ていても・・・逆の立場になると、どうでしょう。

劣勢に立たされるようになると、人はプレーの幅が小さくなっていく。

負けているからこそ、動かないといけないのに、テニスの試合の現場では難しいですよね。

どうしても、何となくでそのまま試合終了を待ってしまう。

そこから這い上がる力、キーワードは「大胆さ」でしょう。

 

2.大胆になることを、恐れてはいけない

テニスの試合の中で出来る、大胆なプレーって何だと思いますか?

難しく考える必要は無いでしょう。

まずはポジショニング、これをハッキリ変えること。

思い切り下がっても良いし、前に出ても良い。

ダブルスなら陣形を変える。

明らかに相手から見て、「何か変えてきたな」と気付かれることが大事。

大胆さ、の狙いは相手のメンタルを揺さぶること。

逆転の芽は、いつもそこから生まれてくるものですから。

 

3.大胆になれば、勝っている相手は嫌なもの

負けている相手が、何かを変えてくる。

勝っている相手からしても、これほど嫌なことはありません。

実際に、スコア差があっても気持ち的に追い詰められていくと、テニスってあっという間にスコアが並びますからね。

特に、1セットマッチなんて怖い。

試合の終盤に、負けている相手が作戦を変えて勝つ試合、なんてよくある話。

逆転できる、大胆になれるイメージが大事なんです。

 

4.「普通にやったら、負けるな」という危機意識から

テニスの試合、これをまず持てるかどうか。

試合の序盤、または中盤に、この感覚があればもう「大胆になるしかない」と覚悟を決めることだって出来る。

普通にやったら勝てない、のに最後まで普通にやる人ばっかりですからね。

テニスの試合、劣勢に立ったときほど大胆になれるかどうか。

これは、きっとアナタ自身のテニスの強さになるはずです。

 

難しい場面こそ、大胆に。

これは、私生活でも同じことが言えるかも知れませんね。

私の場合はとにかく、「迷ったら、前に出る」がキーワード。

迷うということは、それだけ自分が追い詰められているということですから。

大胆になること、やったもの勝ちですよ。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス ロブ

    戦術

    チェンジした後の前衛、のポジショニングが肝

    ダブルスの試合で、前衛の上をロブで抜かれる。そうすると、チェン…

  2. テニス マナー

    戦術

    「初心者」という意識を捨てた人から、テニス選手として巣立っていく

    無意識にでも、自分の心の中に潜んでいるもの。それは間違いなく行…

  3. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合でつい決め急いでしまうのは、「ゲームメイク力に自信が無いから」です

    テニスの試合、ついチャンスを決め急いでしまう人。どこか、ラリー…

  4. 戦術

    ボールをコントロール、の次は相手をコントロール

    これが楽しいと思えるようになれば、試合も強くなる。みなさんも…

  5. テニス イベント

    戦術

    自分にとって苦しい場面は、実は相手も苦しい場面

    相手のゲームポイント、マッチポイント、絶対絶命・・・。という場…

  6. テニス ロブ

    戦術

    「大したことない」が、武器になる

    試合における、みなさんの武器は何ですか?私は、「大したことな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    テニスの練習中に、「ボールを上から思いっきり踏んでしまった」ときの応急処置につい…
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスで守備力が高い選手は、「キャッチ力が高い」だけでは無い
  3. テニス 準備

    練習メニュー

    2人1組で簡単に出来る、試合前のフットワーク練習例
  4. テニス ダブルス

    Q&A

    Q&A「ダブルスでの陣形、並行陣とダブルス前衛って、何が違うの?」
  5. テニス 準備

    ストローク

    ドロップショットをしっかり止めるには・・・?
PAGE TOP