テニス マナー

戦術

挑発的な人、の方がテニスの試合は強い

テニスの試合、強い人ってどんな感じでしょう。

実力以上に、強気で堂々としている、そしてどこか挑発的。

相手に対して向かっていくような雰囲気、ありますよね。

これは、みなさんにとっても必要なことだと私は思いますよ。

 

挑発的な人、の方がテニスの試合は強い

 


 

1.相手を「挑発」してみよう

要は、これがプレッシャーをかけるということなんですよね。

「俺がこう動いたら、どうする?」という問いかけ、をどんどん行う。

これって、テニスを通じた挑発、みたいなものですからね。

技術はあっても、この強気な姿勢、メンタリティが無いと、試合で勝つのは難しい。

相手を挑発して、ミスを誘う。

それくらいの意識で、試合ではちょうど良いですよ。

 

2.一本調子、になってはダメ

試合を、ずっと同じペースでしか出来ない人は、なかなか勝てない。

要は、相手にプレッシャーをかけられないんですよね。

ずっと一本調子だと、当然相手も慣れて来ます。

でも、こちらの余裕が無いから、何も変化を興せない。

挑発的なプレーが出来ない、ので相手も楽。

こういう人って、意外と多くないですか?

いつの間にか、相手にとっても優しい人、になってしまう。

これでは、なかなか試合で結果を出すのは難しいでしょう。

 

3.挑発に乗って来る相手、なら勝つのはたやすい

例えば、前衛がフェイントを入れてみる。

そういう時に、すぐにストレートに打って来るような相手は、攻略がたやすいですよね。

安い挑発に乗ってくれる相手は、楽。

挑発的な人に弱い人って、短期で素直、何を考えているのかすぐに分かる。

アナタ自身、こういう選手になってはダメ。

相手に向かって挑発するし、自分は挑発に乗らない。

こういう人、が強くなっていくんです。

 

4.勇気を持って、相手にしかけていこう

挑発する、と言うとちょっと言葉が悪いですが。

でも、きっと相手に向かっていく、仕掛けていく、という姿勢が大事。

勇気を持って、試合を自分から動かしていく。

そのために、自分の性格を変えるくらいの覚悟、が大事ですよ。

挑発していかないと、相手もイライラしてくれないし、乱れてくれない。

だからこそ、アナタ自身が変わっていかないとダメなんです。

 

試合は、生易しいものではありません。

激しい心理戦、仕掛け合い、挑発のし合い、ですからね。

普段から、相手の感情をどうやって動かしていくのか、揺さぶっていくのか。

ここを真剣に、考えておく必要があるでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス 体力

    戦術

    試合前のウォーミングアップでは、「1ゲーム目、1ポイントから全開」を成功イメージに置こう

    皆さんが試合前に実施するウォーミングアップ、どんな「完成形」をイメージ…

  2. 戦術

    ミスをして良いポイントで、ミスは大丈夫

    試合でミスもしているけど、確実に勝ち上がる人。こういう人って…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、「モグラ叩きゲーム」と一緒

    「とにかく、テニスの試合が苦手・・・」という、みなさん。もっと…

  4. テニス ミス

    戦術

    調子が良くも悪くも無い状態、とは「良い状態」であると意識しよう

    気にしないようにしても、どうしても気になるもの。それはアナタ自…

  5. テニス 序盤

    戦術

    暑い中での試合を勝ち切る、試合の現場で体力消耗を抑えるコツ4つ

    今日も暑い・・・ですね・・・。梅雨入りしたときの暑さは、もしか…

  6. テニス ストローク

    戦術

    テニスにおいて弱点は克服しようと思わず、「個性を武器にしていく」意識で強くなろう

    「○○の弱点、どうしても直したいんです」というような相談、たくさん頂き…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メモ

    メンタル

    「苦しみながら勝った試合」こそ、テニスノートに記して自分の財産にしていこう
  2. テニス 緊張

    戦術

    いつの間にか、相手を助けるテニスになってない?
  3. サーブ

    サーブの安定感は「真似する」ところから!プロテニス選手の打つ前の動作を観察して分…
  4. テニス シングルス

    メンタル

    「今日はどうしても、テニスに集中出来ない!」と思ったときに、自分を取り戻せる対策…
  5. テニス シングルス

    メンタル

    テニスが楽しくない、というのは、ある意味楽しめている証拠かも
PAGE TOP