テニス メンタル

戦術

試合では、「どこに打ちたいか」よりも、「どこに打てるか」で考えないと

試合では、やっぱり現実的に戦うこと。

これが出来る人が、コンスタントに結果を出していく。

みなさんも、思い当たる節があるはずです。

打ちたいところ、にばっかり打っている感じだと、なかなかスコアメイクが出来ませんからね。

 

試合では、「どこに打ちたいか」よりも、「どこに打てるか」で考えないと

 


 

1.どこに打てる?を、現実的に

試合の中では、コントロール出来るボール、出来ないボールがある。

強力なサーブなんかは、なかなかコントロール自体が厳しいですよね。

上には打てるけど、鋭いリターンは難しい、ような場面ってあるじゃないですか。

でも、そう思えるかどうか、も実力のうち。

鋭いリターン、が打てないと自覚して、上には打てると打開策を見出せるかどうか。

ここが、ポイントです。

どこに打てるか?で、現実的に考える。

これが試合の大前提でしょう。

 

2.打ちたい場所は、あって良いけど・・・

当然、テニスも遊びですから、やりたいようにやりたい。

でも、私たちはつい確率の悪い、がむしゃらなショットを選択しがち、ですよね・・・。

ここを自覚しておけば、大丈夫。

打ちたい場所、はあっても良い。

でも、そこに実際に打つならかなりリードしているか、落としても痛くないポイント、にしたいですからね。

上手くコントロールできる確率が低い、ことを知ったうえでのトライならOK、でしょう。

 

3.欲求を抑え過ぎても、爆発する

実際、これは難しくなります。

自分のやりたいこと、打ちたいこと、を我慢しすぎると、試合は上手くいきません。

ですので、リードしたタイミングでは、「打ちたいショット」を打つことも必要。

私は、そう考えています。

どこに打てるか?を考えるのが基本、でもたまには、どこに打ちたいの?と自分に聞いてみること、も大事。

何事もバランスですからね。

ただただ粘る、確実性の高いテニス、だけでも勝てないのが試合です。

 

4.どこに打てるのか?での回答幅を広げていくしかない

これが、実際にテニスが上達する、強くなるということでしょう。

どこに打てるのか?が広がっていく。

色々な場面でも、複数の選択肢が浮かんで、自信を持って打てるようになる。

簡単ではない、ですよね。

でも、普段の練習から「どこに打ちたいのか」の本能に任せて打っていると、試合を作れる選手にはなれないですから。

どこに打てるのか、の幅を広げていくこと。

これが今の、アナタに一番必要なことでしょう。

 

現実的に、でも自分は苦しめないで。

これが試合で、私がキーワードにしている言葉、です。

みなさんも、近しい言葉で自分をコントロール出来ると、試合でも強いですよ。

ぜひ、自分で用意してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス 技術

    戦術

    「若手技術」は、試合で使っていかないと育たない

    皆さんは今、育てている技術、ありますか?私は今、ロブをまた一か…

  2. 戦術

    セオリーだけでは、脅威に成り得ない

    どこかで、試合の中ではみ出してみる。こういう意識、アクション…

  3. 戦術

    攻めたミスは気にしない、を本気で意識しよう

    ミスが許されない国、日本。それはテニスでも、例外ではありませ…

  4. テニス コート

    戦術

    負けた後に試合会場に残る人は、必ず強くなる

    私がテニスの大会のレフェリーをしていた頃、に感じたこと。一般の…

  5. テニス 準備

    戦術

    意外と大事な試合で多い、「8ゲームマッチ」の戦い方について意識したいこと4つ

    学生の皆さんの大会でも、一般の市民大会でも意外と多いのが8ゲームマッチ…

  6. 戦術

    育成とは大人にこそ必要である

    先日、私は山中湖で中学生と高校生の合宿に参加してきました毎年…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合では特に、「低いボールからは、無理して攻撃しない」ことが…
  2. テニス 雑誌

    その他

    テニス専門誌を5年間全て購読し続けて、想うことをまとめてみました
  3. その他

    【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    「ネットプレーのレベルを一段上げる」テニスに必要な肩を入れたボレーの練習メニュー…
  5. テニス 上達

    メンタル

    追い詰められた時こそ、自分のテニスの殻を破るチャンス
PAGE TOP