テニス サーブ

サーブ

深くても安定感のあるサーブは、コートへの入射角が違う

これ、実は気付いている方少ないと思います。

「なんで、サーブは回転をかけないといけないの?」

「なんで、あの人のセカンドサーブはいつも安定してるの・・・?」

という疑問。

実はこれ、コートにどういう角度でサーブが着地しているか、がすごく大事なポイントになってるんです。

みなさんも、理想的な角度になるよう練習してみませんか?

 

深くても安定感のあるサーブは、コートへの入射角が違う

 


 

1.安定感のあるサーブって、どんなイメージ?

私のイメージは、コートにほぼ90度、直角に近い感じで着地するイメージです。

プロ選手のセカンドサーブって、すごく回転量が多くて軌道が高い。

でも、サービスライン手前でカクン!と変化して、コートに直角に着地する。

こういうサーブって、本当に安定感がある。

それに、バウンド後もキックしていくのでリターンも攻撃的に出れない。

どうでしょう、威力はともかく、この角度って安定感に非常に影響する。

そうは思いませんか?

 

2.私たちのサーブは、というと・・・?

どこか、コートに並行にスーッと伸びていくようなサーブ。

入射角度で言えば、45度くらいでしょうか。

もっと少ないかもしれませんね。

この角度が少ないほど、ちょっとのずれでオーバーフォルトになる可能性が高い。

コート、地面と並行に飛んでいくようなサーブって、どこに着地するのかも見え辛いじゃないですか。

もしかしたら、ギリギリラインにかかっている・・・ようなサーブでも、フォルトに見えてしまう。

そうなると、ジャッジするのは相手ですからね。

「フォルト!」と言われたら、もうそれまでなんですよね。

 

3.まずは軌道を高くしてみよう!

サーブの回転量をアップすること、は急には難しい。

でも、直線的なサーブを少し山なり、軌道を上げることは出来るはずです。

まずは、ここから。

そしてその次に、しっかり回転をかけてボールを縦に変化させるようなイメージ、で練習してみましょう。

直線的で地面に並行に着地するようなサーブ、では安定は望めない。

まずはその事実、をしっかり認識することが大事です。

 

4.ボールへの回転は、足でかけよう!

何度も書いてきましたが、縦回転は下半身が肝。

腕先だけでどうにかなる、ほどテニスは甘くありません。

しっかりと膝を曲げて、コートをキックするようにジャンプする、これがサーブで回転をかける基本ですから。

何も、力む必要は無いですよ。

高い軌道で、しっかり下半身を使ってボールを下から上に抜いていく。

必要なのは、これだけです。

 

自分のサーブ、コースばかりにこだわっていても確率は上がらない。

コートへの入射角、という視点で見ておくことで、試合で使えるサーブ、に成長させることが出来ると思います。

90度に近く、が理想ですが、まずは直線的なサーブを変えていくこと、からですかね。

女性のみなさんも、ぜひ意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. サーブ

    セカンドサーブで行き詰まったら、この作戦

    試合の中で、セカンドサーブで行き詰まる。みなさんも経験、無いで…

  2. サーブ

    正射必中、サーブも同じ

    ふと、高校時代を思い出して…。私の高校は、テニスコートの隣に…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブは安全に、が通用するのは3回戦まで

    セカンドサーブは確率重視。実際に、コースを狙ったりするのは難し…

  4. テニス 前衛

    サーブ

    テニスのハイレベルなダブルスの試合では、「サーブは必ずしもセンター中心」とは限らない

    特に男子ダブルスのサーブ、レベルが上がればセンターへの配球が多くなる。…

  5. サーブ

    シングルスの試合でワイドにサーブで追い出した後、のボレーのコースはどこが最適?

    ワイドへのサーブが得意な人、はぜひ狙って欲しいのがサーブ&ボレー。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「ハードコートでのストローク戦がきつい!」ヘビーなトップスピンストローカーへの対…
  2. テニス サーブ

    戦術

    やりたいテニス、だけだと分析されやすい
  3. サーブ

    サーブ練習から、ダブルスのコートカバーをイメージしていこう
  4. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、主導権を握る方法5つ
  5. テニス スライス

    戦術

    テニスが上達する、ということは、狙った場所に繰り返し打てるようになるということ
PAGE TOP