テニス ボレー

ボレー

前衛で動きまくった後は、「動かないこと」が最高のフェイントになる

「とにかく、前衛では動きましょう!」と、何度も書いて来ました。

確かに動かれる相手は、嫌なもの。

でも、試合の後半になれば、その動く前衛にも相手は慣れて来ます。

アナタ自身、そうなったら、どうしますか?

相手が慣れてきたころには、新しい手に打って出ましょう。

 

前衛で動きまくった後は、「動かないこと」が最高のフェイントになる

 


 

1.動いて動いて、試合の後半になると・・・

もちろん、相手も気付いています。

「この前衛は、とにかく動いてくるな・・・」と。

そうなったら、どうでしょう。

当然ストレートアタックやロブ、が増えて来ますよね。

ポーチされること、はもちろん嫌ですから避けてくれるようになる。

そこを待ち構えたいのはもちろんですが、それ以上に、相手へのプレッシャーもかけ続けたい。

ポーチに相手が慣れてきたな、と思ったら、今度は動かない。

どうでしょう、最高に相手は嫌じゃないですか?

 

2.動かないこと、もプレッシャーの一つ

言うなれば、「動く相手」って安心出来る。

なんかこう、必死そうに見えるし、その動きさえ把握してしまえば逆も突ける。

でも、動かない相手って・・・どうでしょう。

逆に気になりませんか?

あんなに最初は動いていたのに、微動だにしないで、動かない前衛。

こういうプレーが出来ると、試合は一気にやりやすくなります。

動いてくることに慣れていた相手は、動揺してミスが増えるはず。

何もしないでも、きっと得点はアナタ側のペアに入りますよ。

 

3.最初に動きまくるから、「動かない」が効く

当然、試合の序盤の動きが効いているから、です。

最初から動かない人が、試合の後半に動かなくても何のプレッシャーにもならない。

ほとんどの人が、↑なんですけどね。

最初に動いて、しっかり相手に印象を残しておくこと。

これが、試合の後半にも効いて来る。

私なら、この貯金を活かすために、あえてこうやって動かないポイントを試合の途中に作ります。

これも一つの、駆け引きですからね。

 

4.ストレートに来るボールを、冷静にボレー出来れば完璧

動かなくてもストレートに来る。

これは、相手が前衛であるアナタ自身を気にしている証拠ですから。

ここでミスしてしまうと・・・「なんだ、触らせて良いんじゃないか」となりますよね。

一気に、相手は楽になる。

だから、まず普通に来たボールを、普通にボレーすることが大事。

相手も余裕は無いでしょうから、普通に後衛に返すだけで充分です。

ストレートに誘って、普通に返球するだけでダブルスは勝てますよ。

 

前衛としての楽しみ、にして欲しいと思います。

相手の後衛を、手玉に取る。

動かないのにプレッシャーに感じてくれる、なんて最高じゃないですか。

そのためにも、試合の序盤はまず動く、ポーチに出る。

これですね、やはり。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    「まずい、浮いた!」と思っても、相手の正面なら焦る必要は無い

    ボレー戦の中で、ボールが浮いて相手のハイボレー。まずい!と思う…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    片脚が少しだけ浮いている状態、の方がボレーは打ちやすい

    体重を乗せた、重たいボレーを打つ為のコツ。みなさん、何を意識するこ…

  3. ボレー

    スライスやフラットの重たいストロークは、バウンドさせないのが一番

    強い相手になってくると、ストロークも本当に重く、深い。バウンド…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーを深くスライスでつなげるようになると、ダブルスの試合で勝てる

    簡単なようで難しい、のがハイボレー。特に試合では、攻撃したいけ…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおいて相手が前に詰めて来る、ということは「上が空く」ということ

    「そんなの当たり前じゃないか」と思う方がほとんどでしょう。…

  6. テニス 戦術

    ボレー

    硬式テニスのボレーは、「ラケット面をしっかり作る」からコントロールできる!

    ソフトテニス、軟式テニスを経験している方が硬式に移行した際に、難しい技…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. テニス 戦術

    リターン

    ボディへの深いサーブは、「身体を逃がしながら顔を残す」だけで楽に返ります
  3. リターン

    サーブのプレッシャーが無い、レベルは3回戦まで
  4. テニス 準備

    スマッシュ

    テニスの試合で、「発想の転換でスマッシュ上手になれる」為に必要な意識とは?
  5. 戦術

    得意な型を持っている、のが実は弱みにもなるのがテニス
PAGE TOP