テニス スライス

戦術

準備とは守りではなく、武装である

準備の重要性について、何度も書いて来ましたが、改めて。

その背景にある考え方は、こうじゃないと、という話です。

準備、備えと言うと、どうしても守備的なイメージを想像される方も多いと思いますが・・・実は違う。

私の考える準備とは、勝つための攻撃の準備、ですから。

 

準備とは守りではなく、武装である

 

1.想定外を、想定する

これが、私がいつも考えていることです。

良いことも悪いことも、試合での想定外を無くす。

出来るだけ、ノートに書き出してみたりして可視化する。

「この試合では、何が起きそうか?」

「Aが起きたときには、何をやろうか」

「相手がBで来たら、慌てずこれをやろう」

こういう小さいことを、とにかく書いておく。

書いて使わないこと、の方が圧倒的に多いですけどね。

そしてそのスタンスは、あくまで攻撃的に、です。

 

2.相手のボールを受ける時は、守備であり攻撃でもある

テニスって、そういう競技じゃないですか。

相手のボールを受けるとき、ボールを打ち返すときは、守備でもあり攻撃でもある。

だからこそ、決断力と準備が大事なんですよね。

ただ守るだけなら、試合の現場でとっさに反応、も出来るでしょう。

でも、それだけだと試合では勝てないですよね。

「どこに、どう返すのか」が大事になって来る。

具体策で準備して、武装する。

そう、しっかり返球して相手を追い込んでいく位の意識でちょうど良い。

「簡単に俺を攻撃すると、いつでも反撃するよ」くらいの感覚で、武装準備をしていきましょう。

 

3.なぜ武装が効くのか、それは相手に隙があるから

例えば、ダブルスで相手のポーチを打ち込まれる前衛、になったイメージで考えてみましょう。

もう、ハイボレーを打つ構えで相手はノリノリ。

こちらは、絶対絶命。

でも、私はここでこそ、武装した準備が活きると思っています。

カウンター、まずは打って来た相手の方向に打ち返す、だけでも良いカウンターになる。

武装して準備しておく、くらいの意識でやっと、この反撃が出来るでしょう。

普段から、こういう意識で練習すると良いですよ。

相手の打ち込む瞬間、に目を輝かせるようになりますから。

そうなったらもう、アナタ自身勝利は近いです。

 

4.相手が攻めて来ない、ことに対しても準備を

もちろん、これも大事ですね。

お互いにカウンターが得意な選手同士、攻めれないでモヤモヤする試合だって多いのがテニス。

ここで、先に口火を切れるかどうか。

相手の武装すら、恐れてはいけないと私は思います。

こういう時には、焦らずじっくり、でも先手を打つこと。

攻撃していくのが苦手な人って、意外と多いじゃないですか。

それすらも、しっかり準備してやることを決めて入りましょう。

アナタが思っている以上に、相手はそれが怖いはずですよ。

 

試合は準備で決まる。

だからこそ、アナタ自身試合の前に使う時間、しっかり作りましょう。

何となく、でダメ。

10分で良いのでテニスノートと一緒に、が大事です。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. 戦術

    厳しいコースは、早めに狙っておこう

    例えば、サーブをしっかりエリアのコーナーに入れる。トップスピ…

  2. テニス ストローク

    戦術

    テニスにおいて弱点は克服しようと思わず、「個性を武器にしていく」意識で強くなろう

    「○○の弱点、どうしても直したいんです」というような相談、たくさん頂き…

  3. テニス 評価

    戦術

    テニスの試合の中で、「こういう時は、こうする」と決めているプレー、いくつありますか?

    皆さんが試合の中で、「決めていること」いくつあるでしょうか?気…

  4. テニス リターン

    戦術

    フォアハンドで一押し、相手を押し込むコツとは?

    ストロークで、あと一押ししていきたいという場面。フォアハンドで…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    動き続けた前衛なら、逆に止まっていることも最高のフェイントになる

    動き続ける前衛、ダブルスの試合では大事な要素になります。毎回細…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「劣勢のときこそ、焦ってはいけない」その理由5つ

    テニスの試合で、大逆転が起きる時。それって、どんな時でしょうか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    右利きのフォアハンドボレー、左半身から反応させて前に
  2. テニス 戦術

    リターン

    セカンドサーブからのリターンダッシュ、はロブケアとセットで実行しよう
  3. テニス メンタル

    その他

    ボールを打っている時は、無表情で無愛想でも良い
  4. テニス メンタル

    戦術

    自分のテニスの特徴、どんどん相手に見せていこう!
  5. その他

    テニスの練習が嫌いな人、試合が嫌いな人
PAGE TOP