テニス リターン

リターン

「上級者限定!」ダブルスの試合でリターンするのときに、前衛を足止めする裏ワザ

今回は、私が実際にトッププロとして活躍する選手に聞いた、ダブルスリターンの「裏ワザ」テクニックをご紹介。

まず最初に、これは大胆な技術ですので、すぐに真似するのは難しいです。

それでも、遊び心を持ってトライするのは面白いアイデアかも知れません。

 

「上級者限定!」ダブルスの試合でリターンするのときに、前衛を足止めする裏ワザ

 


 

■リターンするとき、目の前の相手前衛と「眼」を合せてみましょう

リターンする前から、目線を相手の前衛に合わせる。

その眼を決して、自分そらさないこと。

リターン前にサーバーを見ることはありますが、ボールを打つ瞬間も相手前衛を睨みつけることができれば、本当に有効です。

人間は、眼を合わせられると不思議と動けなくなります。

相手前衛の動きを止める意味でも、この作戦は非常に有効です

 

■眼を合せながらリターンをしてみるという荒業

実際に打点を見ない訳ですから、有効なのは回転系のリターンです。

スライスであれば打点が遅れてもコースを打ち分けられますので、有効です。

もちろん、サーバー側にも意識を向けながら、特にセカンドサーブでスピードが遅いと判断したときに、この相手を観ながら打つリターンを実践してみましょう。

ポーチに出てきたら、無理せずストレートへ流して自分も前に行く。

とにかく、前衛に絶対触らせない意識が重要です。

 

■アナタが前衛で、こういうペアと対戦したときには・・・

考えて見て下さい。

リターンがアナタをずっと睨み続けている・・・そんな中で、思い切って動けますか?

慣れていないと、常に相手に裏をかかれてしまいそうで、戦うのが難しいはずです。

対抗策として有効なのは、フェイントです。

相手は前衛を観ながらですので強いリターンは打てない訳ですから、フェイントを入れてボールを自分のほうに呼び込み、触れるよう誘導していきましょう。

 

テニスの基本は、身に付けていきながら崩していくことも一つの醍醐味です。

「打点から眼をそらすな!」という意識は、もちろん大切。

しかし「基本に忠実に・・・」だけ意識していては、相手にとって戦いやすいプレイヤーになってしまうリスクもあります。

良い意味で、遊び心と相手をおちょくるような作戦は必要です。

ぜひ、まずは仲間内で試してみて下さい。

思ったより、ボールを観なくてもリターンはできるはずです。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    セカンドサーブを思いっきり打って来る相手、への対応策について

    たまに試合で、こんな相手と対戦することありませんか?セカンドサ…

  2. テニス リターン

    リターン

    速い球を待って、遅い球をさばくのがテニスの基本の待ち方だと思う

    「速い球と遅い球、どっちに合わせていくのが良いんでしょうか?」…

  3. テニス バックハンド

    リターン

    試合の中でリターンミスを減らしたいなら、まずボールをしっかり呼び込もう

    リターン、試合の大事な場面・・・緊張しますよね。いつも通りにや…

  4. リターン

    リターンのストレートアタック、アウトはOK

    ダブルスの試合で、最初のポイント。以前にも書きましたが、私は…

  5. テニス 守備

    リターン

    ミックスダブルスの試合、「男性の重たいサーブを返球したい」なら意識したい4つのポイント

    ミックスダブルスの試合で、勝敗の差が付くポイント。色々あります…

  6. テニス ストローク

    リターン

    キックするサーブを、抑えるリターンのコツ5つ

    スピンサーブがバウンドして、キックして飛んで来る。こんなサーブ…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    実は、右利きのサーブだって強力なんです
  2. テニス メンタル

    メンタル

    強いテニス選手になりたいなら、「ドローを見て自分の行く末を予想する」癖を無くしま…
  3. テニス 疲れ

    メンタル

    みんな誰しもが、試合5分前になると「現実主義者」になるのがテニスです
  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    試合の中で一度や二度の失敗で、スマッシュを諦めてはいけない
  5. ストローク

    「しっかり下がって打ちましょう」というアドバイスは、時代遅れ
PAGE TOP