テニス サーブ

サーブ

ファーストで遅いサーブを打つ、勇気を持とう

試合の中で、速いサーブにリターンで合わせるのが上手い人は多い。

どんなに速いサーブでも、得点につながらなければ意味が無いですよね。

アナタ自身に必要なのは、あえて「遅い」というサーブを打つ勇気でしょう。

試合の序盤から、この緩急を入れておくことが大事。

その方が、相手は絶対に嫌ですから。

 

ファーストで遅いサーブを打つ、勇気を持とう

 

1.速いサーブは、「遅い」サーブあってこそ

そもそも、なぜ「速い」と感じるのか。

それは、必ず何かと比較しているからでしょう。

今までのサーブ、周りの仲間とのサーブ、と比較して今日の相手は「サーブが速い」となる。

だから、試合の中で慣れていくのも当然ですね。

試合の序盤は比較して速い、だったけど、もう試合の後半はその速いサーブが基準になっている。

だからこそ、たまに「遅い」を思い出させてあげることが大事なんです。

 

2.遅いサーブって、リターンしやすい?

みなさん、イメージしてみて下さいよ。

速いサーブを、コンパクトに合わせて返球していたのが、急に遅いサーブになる。

小さいラケットの振りでは、飛ばないようなサーブに急に変わる。

これだけでも、かなり難しい。

それに、前に入って速いタイミングで打とうとしているところに、フワッとしたサーブが来ると考えると・・・。

絶対に身体が泳ぐ、と思いませんか?

大事なのは、その次、です。

泳いでチャンス、のようなリターンをどう攻撃していくのか。

オススメは、また「速い」に変えることです。

 

3.遅いサーブは、サーブ&ボレーと好相性

身体が泳いで、弱々しいリターンになる。

それを予想して、私は前に出ます。

遅いサーブなら、自分が打ってから相手が触るまでに時間もありますよね。

だからこそ、しっかり前に出る時間もあるし、良いポジションにも入れる。

しっかり相手を遅いボールで崩して、速い展開でフィニッシュする。

これがサービスゲームで、必要なポイントでしょう。

遅いサーブを喰らった相手は、ずっとその遅さ、も印象に残ってますからね。

 

4.普通のサーブが5倍速く感じるはず

アナタ自身の、いつものファーストサーブ。

これがかなり、速く感じるようになるはずです。

遅いサーブ、でしかも失点したという印象は強く残ってますからね。

「またあの遅いのが、来るんじゃないか・・・」と、どこかで考えているから、普通のサーブがかなり速く感じる。

これは、テニス以外のスポーツでも使われる緩急の代表格ですよね。

あとはもう、勇気を持つだけです。

怖いと思いますが、あえて遅いファーストサーブ、打ってみましょう!

 

自分から試合を動かす、のが速いショットだけだと危険。

そもそも、その速さに自分が追い付けていないことも多いですしね。

相手も慣れて来る。

だからこそ、しっかり緩急を自分から付けていかないと。

ちょっとの勇気で、変わりますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブを、もっと回転系のサーブに変えていかない?

    もし、アナタがファーストサーブを改善出来る、とすれば何を変えていけるか…

  2. テニス ダブルス

    サーブ

    「アンダーサーブ」を見下していると、大事な試合で相手のアンダーサーブに泣くことに・・・

    試合では、ほとんど観る機会がない「アンダーサーブ」。セカンドサ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ

    テニスの中で唯一、自分の好きなタイミングで打てるサーブ。とは言…

  4. サーブ

    サーブ練習から、ダブルスのコートカバーをイメージしていこう

    普段何気なくやっている、サーブ練習。ほとんどの場合、みなさんも…

  5. テニス リターン
  6. テニス 準備

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスの試合会場で観るアンダーサーブの有効性

    サーブとストロークって似ていると思う。頭の上にボールを投げて打…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で「つなぎのボールを打つ時」には、まず相手前衛に触られないことを注…
  2. テニス テニススクール

    練習メニュー

    テニス部のキャプテンが「試合を想定して練習しよう!」と言っても、想定する試合は人…
  3. テニス 雨

    日々の雑記

    最近の雨って、10年20年前と全然違うんじゃないか説
  4. ダブルス

    「ポーチされないクロスショット」テニスのダブルスの試合では逆転の発想で勝てるよう…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスにおいて、「サーブはスピードよりもリターナーの位置を確認」するだけで、エー…
PAGE TOP