テニス メンタル

戦術

試合の雰囲気が悪い時の、明るい兆しの見つけ方5つ

試合の雰囲気が、重たく、暗い。

そんなときに、アナタ自身に出来ることは何があるでしょうか。

ただ、手をこまねいているだけだと、試合の状況は変わらない。

少しでも良い兆し、を自分から探していかないと試合では勝てないですよ。

 

試合の雰囲気が悪い時の、明るい兆しの見つけ方5つ

 

1.自分の「いつも通り」なショットを探す

良いショット、良い所、を無理に探そうとしない。

いつも通り、に自分が出来ていることをまずは探してみる。

サーブかリターン、またはネットプレーか・・・ちょっとしたことでも良い。

そのショットを、出来るだけ使えるような作戦、を考えてみましょう。

大崩れしないイメージが出来れば、きっと長いラリーも増えてリズムも生まれてくるはず。

いつも通りの自分、に気付けるだけで精神的にもだいぶ楽になりますよ。

 

2.ネットに出る

これは、2つの目的があります。

一つは、良い意味でアナタ自身吹っ切れること、が大事だから。

ポジションを変えて、気分も変えてみる。

もう一つは、相手が何か変化を起こしてくれるかも知れない、ということに期待出来るということ。

ネットに出た相手、に慌ててくれれば儲けもの、くらいの感じで良いと思いますよ。

 

3.サーブを変える

きっと、リズムが悪いのってアナタ自身のサーブが入らない、攻撃されてしまうのが原因なケースが多い。

思い切って、サーブの種類を変える、あるいはクイックサーブを打ってみると、雰囲気が変わるかも知れません。

サーブが一つだと、こういう時に試合で辛くなってしまうんですけどね。

自分の中で、この変化を興せるのかどうか。

2~3ゲーム目で、違う種類のサーブを打てる選手は強い。

私はそう思います。

 

4.ドロップ系のショットを使う

これも、相手が何か崩れてくれる可能性が高い。

苦し紛れのドロップショットではなく、試合を動かす、一石を投じるドロップショット、にしていきましょう。

なのでまずは、打つことが第一。

決まらなくても良いですが、相手の動きや対応の感じをしっかり見ておきましょう。

ストロークは強力でも浅いボールの処理が苦手な人、は結構多いですからね。

普段の練習から、しっかり打てるようにしておかないと試合で繰り出せないですよ。

 

5.要所で声を出す

これは、大人やシニアのみなさんでも必要です。

自分を鼓舞する、周りの雰囲気を変えていく。

良いポイント、の後だけじゃない。

しっかり取られたポイントでも「よし!」と、次への気合いを込めて。

要所で声を出していくことで、頭もリセット出来る。

ただうるさいだけは無意味ですが、計算してしっかり声を出すこと、はやっていきましょう!

 

試合の雰囲気を、序盤に察知して変えていく。

これがきっと、アナタ自身に必要なことでしょう。

また、相手が変えようとしてきても、自分は乱れない。

繰り返しますが、ちょっとしたことで試合を動かすのはアナタ自身ですよ。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    メイクショット、アタックショット

    テニスの試合、この2つを自分の中でどう作っていくのか。同じシ…

  2. テニス スライス

    戦術

    テニスが上達する、ということは、狙った場所に繰り返し打てるようになるということ

    皆さんはテニスの上達、どこで測るのが適切だと思いますか?試合に…

  3. 戦術

    取り返したい、時ほど冷静に

    試合の中で、冷静さを失う時。それって、相手に「やられた時」だ…

  4. 戦術

    自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然

    対戦相手と、真っ向勝負。これは、非常に危険だと私は思っています…

  5. テニス サイト

    戦術

    強気に前で勝負する、サッカー日本代表は私たちの未来

    サッカー日本代表、応援されている方も多いと思います。私も今まで…

  6. テニス ボレー

    戦術

    「速いボールを遅くする」というショット技術は、テニスの試合で鍵になってくる

    テニスの試合って、みなさん打ち合うスピード、をどの程度意識していますか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    試合の序盤でストロークのネットミスが多いときは、「スタンスを広く、目線を落とす」…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、球速が遅くても決まるコースが必ずある
  3. テニス スマッシュ

    フットワーク

    「足元に沈められるストローク」を返球する、現代テニスには必須のボレーに必要なフッ…
  4. テニス 楽天

    その他

    「楽天ジャパンオープン 2015」をしっかり楽しむ為に抑えておきたいポイント5つ…
  5. ストローク

    パッシングショットが苦手な人は、駆け引きという発想が無いから辛いんです
PAGE TOP