テニス 練習

サーブ

ファーストとセカンド、同じコースに打つことで生じるメリット

ファーストサーブとセカンドサーブ、みなさんに伝えたいポイント。

サーブの威力じゃない、他の方法でポイント奪取力を高めていきたい。

そんな方には、この作戦がオススメです。

実はセカンドサーブ、だからこそ活きるある視点があるんです。

 

ファーストとセカンド、同じコースに打つことで生じるメリット

 

1.やり方は、すごく簡単!

結論から言いましょう。

やり方は簡単です。

ファーストサーブとセカンドサーブ、同じコースに打ってみる。

これだけ、です。

「そんなので、効果あるの?」と思うかもしれません。

でも、ちょっとアナタ自身がリターンの立場で考えてみて下さい。

同じコースに、速さが違うサーブが飛んで来る。

それだけで、きっとセカンドサーブが返球し辛くなるはずです。

 

2.タイミングが違うだけで、セカンドサーブは難しくなる

ポイントは、同じコースに打つということ。

同じコースでファーストサーブ、セカンドサーブを打つ。

すると、どうでしょう。

セカンドサーブを打って、相手がリターンする。

その相手からすると、「ファーストサーブと同じような感覚」で身体が反応してしまうんです。

遅いサーブなのに、「速い!」と勝手に思ってしまう。

ファーストサーブの残像が残っているんですよね。

だからこそ、遅いセカンドサーブに身体が泳いでしまう。

同じコースに打つだけで、相手のリターンが勝手にタイミングを外して崩れてくれる。

どうでしょう、イメージ湧きませんか?

 

3.グリップと打点を変えて、速度を変えるだけ

遅く打つ、と考えると難しい。

スウィングスピードを速くするだけ、で良い。

同じコースに、グリップと打点を変えて打つ、ことが出来るようになればバッチリです。

同じコースに打つ、というのって意外と難しいですよね。

でも、きっとサービスゲームのキープが上手い人って、こういう心理戦を仕掛けている。

リターン側の選手は、いつの間にかミスを重ねている。

アナタ自身、気を付けないといけないですね。

 

4.遅いセカンドサーブを活かす方法を、考えよう

これも、一つの策。

セカンドサーブをいかに、相手にとって「返球し辛いサーブ」にしていくのか。

今回の作戦は、視覚の錯覚を生むという作戦ですが、まだまだ色々あるはず。

セカンドサーブは守るだけ?で勝てる試合は限られる。

きっと、それもファーストサーブをどう使うか、次第でしょう。

大事なのは、ファーストサーブの後にはセカンドサーブがある、ということ。

さぁ、何が出来ますかね。

 

サーブに自信が無い人は、もうセカンドサーブになると自信喪失。

気持ちは分かりますが、それだと試合で消極的なプレーしか出来ない。

みなさんのサービスゲーム、どうでしょう。

まだまだ、アイデア次第だと思いませんか?

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス ダブルス

    サーブ

    ファーストサーブが入るのが当たり前、にしていこう

    試合慣れしていない人、勝ち慣れていない人は、すぐ分かります。試…

  2. テニス 居場所

    サーブ

    「8割はダブルフォルトで崩れていく」ことを自覚出来てる?

    私自身試合をしていて、いつも感じているけど・・・どこか背を向けているこ…

  3. サーブ

    「ダブルスでのサーブ&ボレーはステップで決まる!」試合で意識したい4つのポイント

    ダブルスの並行陣で必要なサーブ&ボレー。このサーブを打った後の…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「速いサーブが打てる?」でもそれ、試合の緊張した場面で打てるかどうかが問題です

    日本全国、特に男子高校生が集まれば始まるイベントがあります。そ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    相手に読まれにくいサーブ、ってどんなサーブだろう?

    錦織選手の試合、惜しかったですね・・・。改めて感じたのは、「サ…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブのポイント奪取率こそ、試合の結果を左右する

    以前に、セカンドサーブがお互いのレベルを測る一つの基準になる、という記…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    本当にサーブが強い選手とは、1発がある選手じゃなくて「ファーストサーブが崩れない…
  2. サーブ

    サーブを打つ前に、次でフォアに回り込む覚悟を!
  3. テニス センス

    メンタル

    「こんな相手は嫌だ!」テニスの試合ではマナーを守りつつ、嫌がられることも大切
  4. 日々の雑記

    「僕、ボレーしか出来ないんですよ」という人って、大抵すごくテニス上手い件
  5. テニス スライス

    ストローク

    「スライス限定で試合をしないといけない」と考えると、テニスの幅がグッと拡がります…
PAGE TOP