テニス リターン

ストローク

ボールに合わせること、を止めてみよう

テニスはボールを見て、動いて、止まって打ち返す競技。

最初はこれに必死だと思います。

でも、長くテニスを続けていても、試合で緊張したらどうしてもこうやって合わせてしまう時、ありませんか。

不安だと、人は最後まで調整したくなってしまう。

この不安を、どこかで払拭していかないと、なかなか技術は身に付かないですよ。

 

ボールに合わせること、を止めてみよう

 


 

1.無難にこなす、では限界がある

普段の練習、ラリー、から意識しましょう。

何となくボールに合わせて、毎回自分で調整している部分。

これに気付いて、捨てること。

ミスしても良いから、自分が良いと思うフォーム、でしっかりラケットを振る。

ボールに合わせようと思うと、最後まで定まらないままに打ってしまうはず。

練習なら、これでもある程度打ち返せるでしょう。

でも試合になると、そうはいかないんです。

 

2.最後まで定まらない打ち方は、自分が不安になる

試合中に、例えばフォアハンドが振れなくなる時。

それは、きっと最後まで調整しようと思っているからなんですよね。

「これだ」というのが見つからない、不安になっている。

そういう人は、普段からボールに対して最後まで合わせにいくようなスウィング、テイクバックになっているはず。

準備が遅く、誤魔化すような打ち方になってはいませんか?

無難に打ち返すことに慣れてしまうと、なかなか良いボールは打てませんから。

 

3.相手が打った瞬間に、結論を出す

「でも、どこにボールが来るのか分からない」という悩みもあると思います。

そういう人は、とにかく予測を立てること、それから結論を早く出す癖を付けましょう。

「多分次はこんなボールが来る・・・やっぱり!」というイメージを持つ。

相手が打った瞬間に、自分がどう打つのか、を決めて走る、早く構えて止まる。

予測が当たらなくても良いんです、その予測が違った、ということが自分で分かりますから。

何も考えないで最後まで優柔不断に待っている方が、大問題でしょう。

 

4.攻撃力も、自然と身に付く

ボールに合わせない、打ち方が身に付くと何が良いのか。

まず、テイクバックが早くなるので相手は「どこに打って来るのか分からない」という感じになります。

そうなると動けないから、自然とアナタ自身のショットの力が増していく。

攻撃力がアップする、最高の準備が出来るはずです。

強い人って、ボールに合わせている感じないじゃないですか。

毎回、自分のポイントにボールを呼び込んでいる。

これは、練習の賜物ですが、アナタ自身も短い時間で身に付けることは出来るはず。

適度な予測と、相手が打った直後の反応。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

多少ミスしても、当たり損ないなら気にしない。

合わせよう、合わせようとしていると、絶対にテイクバックは遅れます。

そして、相手からしても脅威にはならない。

試合に強い、攻撃力のあるショットはいつも「呼び込むショット」なはず。

意識して練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    相手がネットに出て来ているのに、「後ろ足体重でベースラインからストローク」で粘るのは難しい

    ストロークのときの自分の軸足、意識出来ていますか?踏み込んで攻…

  2. ストローク

    「ドロップショット病にかかったら・・・」テニスの試合で使えるにはいつものショットと同じリズムで

    以前「ロブ病」のことを書いたんだけど、思い当たる人も多かったみたいで反…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    何度でも声を大にして言いたい、試合に勝ちたければ、「ライジングでストロークを!」

    ライジングでストロークが打てないとどうなるか。深いショットが飛…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    気持ちがこもったテニスとは、球際でも回転をかけられるテニス

    「気持ちがこもったテニス」を、みなさんは最近、目の当たりにしましたか?…

  5. テニス ポジショニング
  6. ストローク

    シングルスの試合で必要な「ストロークのコースの打ち分け」は、打点2種類で準備してみよう

    シングルスの試合、ストロークで主導権を握りたい。そう思っていて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合でストロークミスが多い人は、そもそも打点が低過ぎる
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスが上手くなるのに、センスは要らない
  3. その他

    テニス選手として経験した、「海外テニス留学費用」について
  4. テニス 観客

    メンタル

    団体戦で上位を目指したいなら、「準決勝以上の試合の雰囲気」を常にイメージして準備…
  5. テニス スライス

    ストローク

    横に走ってストローク、を少し膨らませたフットワークにして攻撃的に
PAGE TOP