テニス ロブ

ボレー

ボレーの基本、「手首をコックしてリラックス」の態勢を作ろう

ボレーの基本、もうみなさん「分かってるよ・・・」と思うことかも知れません。

手首をしっかりコックする、固めるということ、意外と甘い人多くないですか?

特に、女性のみなさん。

しっかりと打点で手首が固まっている状態、出来てますか?

 

ボレーの基本、「手首をコックしてリラックス」の態勢を作ろう

 

1.固めるんだけど、基本はリラックスした状態で

「手首をコックして、固めましょう!」とアドバイスすると、どうしてもガチガチになる。

これが普通です。

でも、本当に固めるのはボールを打つ瞬間だけ、で良い。

それ以外の時には、基本はリラックスした状態でネットプレー、が基本です。

リラックスしてるんだけど、ボールを打つ瞬間にはいつでもコック出来るように、しっかり準備する。

ラケットヘッドを立てて、手首とラケットの角度が120度以内、になるように、。

リラックスしているけど、いつでも固められる態勢、がしっかり出来ているのが理想ですね。

 

2.ボレーで握り込む瞬間から、角度は変えない

これが基本です。

相手のボールが来て、打点を決める。

そこから先は、しっかりラケットと手首の角度を変えない、しっかり固める。

この意識だけで、かなりボレーは安定してくるはずです。

難しいのは、「打ちたい方向にこねる」という癖が付いてしまっている人。

こういう人は、手首の角度を変えて強引に打つ方向を変えていく、のは難しいですからね。

コースを変えるなら、ボールの触る場所を変えること。

手首の角度を崩してしまうのは、一番危険なんです。

 

3.良い角度、で常にラケットを持てるようにしよう

コツとしては、これですね。

しっかり、ネットに出たら、いつでもコック出来る角度、でラケットを持っておく。

ボールが飛んで来てから、では遅いですよ。

しっかり、ボレーを出来る角度でラケットを構えておく、ただしリラックスして。

この構えで、ボレーボレーも出来るようにしましょう。

ラケットの先が下がっているような人は、しっかり自分の顔の前まで上げる。

良い角度、が身体に馴染むように、常にラケットを意識して持つようにしてみましょう。

 

4.ボレーの素振り、やってみない?

実は、私は家でこの素振りが多いです。

グッと握り込む、ラケットとその角度をイメージしながら、ボレーの素振りをする。

素振り、と言っても、ほとんど振らないですけどね。

ボレーの素振りは、つまりは角度の確認です。

ラケットと、コックした手首の角度をしっかり身体に馴染ませる。

どうでしょう、みなさんもやってみませんか?

 

意外と、手首グラグラな方が多いですよ。

または、手首のスナップでボレーを飛ばそうとしている人、ですかね。

固めるから安定する、疲れない、ことに気付けばボレーはもっともっと楽になります。

この基本、実は見落とされがちでしょう。

ぜひ、素振りから身体に染み込ませていってくださいね。

■コレ↓に近い練習グッズ、私は自前で作ってました

ピックアップ記事

  1. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  2. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーのパンチ力アップには、「軸足セット」がポイント

    ボレーのパンチ力アップ、みなさんの課題の一つじゃないでしょうか。…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    チャンスを決めるパンチの効いたボレー、ラケットヘッドの使い方に秘密有り

    バシッとボレーで、しっかり決めたい。パンチ力のあるボレーでミス…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットにド詰めの相手には、正面アタック!

    ダブルスの試合では、ものすごく前に詰めて来る相手、もいます。男…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    右利きのフォアハンドボレー、左半身から反応させて前に

    フォアハンドボレーを、コントロールボレーに。これは、みなさんの…

  6. ボレー

    「ネットにガン詰めしたボレー」とストロークのラリー練習、は試合を想定すると無意味です

    先日あるテニスコートで練習している風景を観て、感じた疑問。ボレ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で知らないと恥ずかしい、「後衛の基本的な役割」について5つのポイン…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    中級者から上級者への壁、そこには必ず「サービス力」がある
  3. ストローク

    相手にジワジワとストロークで攻撃されているときには、「まず打点を下げさせてペース…
  4. テニス ダブルス

    戦術

    相手の調子を見るには、ポイント間に目を合わせることが一番
  5. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.5
PAGE TOP