テニス メンタル

リターン

「ダブルスの試合で、相手の並行陣を崩す!」為に必要な、リターン側の前衛の役割5つ

安定したネットプレーを得意にするダブルスプレイヤーは、並行陣で挑んでくることが多いですよね。

特にサーブからネットを取られる流れに乗せてしまうと、あっという間に試合が進んでゲームセットということに。

テンポの良いサービスゲームを崩すリターンゲームに必要なのは、どんな作戦でしょうか?

 

「ダブルスの試合で、相手の並行陣を崩す!」為に必要な、リターン側の前衛の役割5つ

 


 

1.クロスリターンを沈めた後のファーストボレーを仕留める

クロスへリターンを沈めることができる人は多い。

それでもその次のボールを仕留めにいけるペアがいないのは、とても残念なこと。

沈めることができればリターン側の前衛はどんどんネットに詰めてきます。

相手が「上」打って繋いでくるボールを仕留めにいかなければ、状況はどんどん不利になります。

クロスに沈めることは、リターンをするプレイヤーの責任。

リターン側の前衛はそれを信じて、前にチャージしていきましょう。

 

2.ファーストボレーをストレートへ誘うフェイントを入れる

1.でしっかりとプレッシャーをかければ、サーバーは当然ストレートへ展開するようになります。

そのタイミングを逃さず、ストレートへ誘うようにフェイントを入れましょう。

ポーチに行くと見せかけて、ストレート、つまり元いた場所に戻って相手のボールを仕留める。

ポイントは、ストレートに呼び込むときにも必ず前に詰めながらボールを捕えにいくこと。

よく、待っていることが「ストレートケア、呼び込むこと」という意識の人がいますが、それは違います。

前に行ってネットに近づかなければ、攻撃的なボレーができません。

 

3.後衛の選手がラリーの中で崩して、前衛が前で決める

後衛の選手がストローク、ロブを積極的に展開できれば、前衛はそれを仕留めるように動かなければいけません。

ストレートロブを触らせたり、またセンターへ沈めるボールを打った時には、リターン側も前衛が触りにいかなければもったいないのです。

後衛、つまりリターン側の選手にチャンスボールがきた際には、どう展開していくのか得意なパターンを作っておくと良いでしょう。

ショートクロス、ストレートへのスピンロブを触らせるのか・・・息の合った攻撃ができるよう、しっかり練習しておきましょう。

 

4.いつでもロブボレーの準備をしておく

前衛は、相手の前衛から攻撃される場面も多くなります。

特にサーブが強烈でリターンが甘くなった際には、まず守備を優先して構えなければなりません。

その際に、相手並行陣も弱点である上を使えるように、ロブボレー、ロブハーフボレーを打てるように準備しておきましょう。

相手は攻撃しているときには、上を使った反撃に弱い。

自分たちが並行陣で攻撃していく際にも、注意が必要です。

 

5.素早く攻撃的、守備的なポジションにも移れるようにする

前衛は、ポジショニングが8割、と言っても良いでしょう。

ラリーの中で、どれだけ細かいポジションチェンジ、調整がでいるかが勝負です。

上のレベルの試合になると、前衛もお互いに読み合いの心理戦。

攻撃的なポジションが必要だと感じた際には、ネットすれすれまで、しっかり前に動けるように。

ボールを打っていないときの動きで、差が出るのがテニスの実力です。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…

関連記事

  1. リターン

    セカンドサーブをコントロール出来る人は、実際ほとんどいない

    相手のセカンドサーブ、にどう対応するのか。これは、結構ハッキリ…

  2. テニス 居場所

    リターン

    サーブがなかなか入らない相手ほど、実はリターンは難しい

    何となく相手のサーブが調子悪そうなのに、ブレイク出来ない。こう…

  3. リターン

    センターに厳しいサーブ、リターンでどうする?

    センターへ厳しいサーブ、これをどうリターンしていくのか。これは…

  4. テニス ストローク

    リターン

    スライスサーブのリターンのコツ、教えます

    試合に出て、打たれるサーブ。実際には、スライスサーブが多いと思…

  5. リターン

    「レシーブ用ストローク」を自分なりにカスタマイズしてテニスの試合に挑もう!

    レシーブはストロークである。ストロークがちゃんと打てれば、レシ…

  6. テニス ストローク

    リターン

    2バックダブルス、リターンでのジャッジが難しい件

    セルフジャッジ、で一番揉めるのはやっぱりサーブ。速いし、際どい…

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    テニススクール

    生徒を上達に導けないテニスコーチは、いつも自分の満足度最優先
  2. テニス 上達

    戦術

    アナタにとっての強み、弱みは、対戦相手によって変わってくる
  3. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ポイント練習を、飛躍的に効率化する方法とは?
  4. テニス メンタル

    その他

    「社会人になって、プロを目指す訳では無いけど・・・」テニスを頑張る、その理由につ…
  5. テニス リターン

    サーブ

    セカンドサーブからでもプレッシャーをかけるためには?
PAGE TOP